Category
📺
TVTranscript
00:00日本人の多くが悩んでいる頭痛腰痛肩こり肩こりは1,000万人以上が悩まされていると言われており腰痛はおよそ2,800万人さらに頭痛患者はおよそ4,000万人というデータもそんな日本人の三大不調の予防解消法を評論家軍団が伝授まずはこんな本までか情報から
00:30お風呂のお湯が暑すぎると肩こりが悪化する 田地畑先生
00:37肩こりねお風呂に入って癒やそうとする方結構多いと思うんですけどあのお湯があまりにも暑すぎると肩こりが逆に悪化します
00:47一般的にはねお風呂に入って血行も良くなる結果的に肩こりが取れるこれは一般的研究機関なんかでも証明されてるんですよ
00:55昔からみたいに江戸時代銭湯なんかでも大体温度が43度から46度あったので今でもお年寄りの方は結構暑いお風呂大好きな方多くてそれが体にいいと思ってる人いるんだけれども実際これアメリカでデータを取ってみたら44度の温度ねこれを皮膚に当てると脳細血管が炎症を起こして血流が悪化するってことが分かったんですねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
01:25結果として肩こりこれに対しても逆効果になってしまうということなんですねでまたその44度以上のお風呂に入ってると脱水を起こすは熱中症を起こすはで血流もまた悪くなるんでさらに肩こりが酷くなると
01:39だからまぁやっぱりね温泉とかお風呂に入るときは38度から40度ぐらいの温度がやっぱりいいと思いますね
01:45あーその肩こりがするとか持ってるんだもう全部だった
01:50私は結構肩こりも頭痛も腰痛もモデルさんやからなポーズとかで多分同じ姿勢で長くキープしたりそれで結構夜痛くなったりすることが多いです
02:10へぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
02:40でも仕事があるし育児があるしって痛みだけ抑えておこうかってなるよなとにかく抑えてもらったら楽だからと思ってはい中野先生頭痛なんです筋肉が緊張して起こる頭痛だったらお風呂でもいいんですけれど腺頭痛の場合異常が違っていて血管が広がることによって痛くなっちゃうのでお風呂に入ると痛くなる頭痛があるんですよえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっ
03:10ねもしあの女性のなあとちょっとご生理に連動しているとか気象で起こるような頭痛だったらちょっとそれ疑った方がいいので自分の頭痛の原因を知って対処するっていう風にしないとお風呂にあると。
03:23僕ら頭痛ないんですけど頭痛と変頭痛はどう痛みが違うの?
03:27えーとですね変頭痛はドクンドクンみたいな。
03:31ドクンドクンは変頭痛。
03:33筋筋腸がジワッと痛い。
03:35なっちゃんどっち?
03:36どっちもですキーンズはドドドド。
03:38でも確かに痛い場所が違う時ありますがこのこめかみの場合と本当に後ろ後頭部とか前とか結構いろいろと時によって違うそれも薬でそれも薬で同じ薬で全部なっちゃんは治ってんのよそれでそれなんか治った気時間差はすごいありますけど聞くのが早いなっていう時とあんまり聞き悪いなっていう時やっぱありますね
04:04ドクンドクンは多分聞きにくいと思うんですよねまあいろんな種類あるからなご紹介いたします日本で初めて頭痛専門のクリニックを開院した頭痛治療のエキスパート三輪清先生ですよろしくお願いいたします
04:21横澤さんのお話を聞いてると多分月に10日以上飲んでらっしゃるので薬物乱用頭痛といって
04:30ちょっと1回禁止しようか
04:39私たちがいるからかと思って
04:42悪い薬じゃないはずっていう感じ
04:44大体月に6日ぐらいまでが限界でというのは女性の方っていろいろ好きのものがあったりとかあと例えば歯が痛いとか風邪ひいて解熱剤飲むとかっていうのも全部痛みの面になりますからそうすると頭痛のために9回10回以上飲むと薬物乱用になっちゃうんですえでもなんか薬には6時間空けたら飲んでいいって書いてあるんで6時間そうなんですけど1日に3回飲んでもいいんですよ4回飲んでもはいそうなんですけど1日に3回飲んでもいいんですよ
05:134回飲んでもただそれが9回ではなくて9日間までなんですねだからあんまり飲んじゃいけないと思って回数が少なくて日にちを多く飲むってことがとても良くないんですよ
05:26えぇー
05:27知らなかった知らないね知らないですね朝起きると頭が痛いことが多いんじゃないかと思うんですよ
05:35そうです朝起きた瞬間にも頭痛い
05:37いやすぐ飲んでますねそれは内容
05:39そうですねあのアルコールを好きな方が朝起きるとアルコールの体から抜けてしまって飲まないと調子が良くなんないと同じでもう飲むことで安心しちゃうっていう状態ですよ
05:50はいそうですね
05:51わかりますけどなんかしんどいな昨日飲みすぎたかなっていう時飲んだら治りますもん
05:58治ってないね治ってるよな
06:01そういう状態です
06:03じゃあなっちゃんこういう方の場合はとりあえず薬を一番簡単なのは弾薬といって薬を全く飲めることですが多分難しいと思うので今はですね注射薬ですごく効くお薬があるのでじゃあそういった治療が必要かもしれないそうですね新しい治療をすると頭痛の回数自体が減ってきますので飲まなくて済むようになってくると思います
06:29皆さんほとんど今見ると肩こりって全員ほぼ書いてあると思うんですよね肩こりのために何か対策として何かされてることってありますか?
06:52僕はそうですねちゃんとしたオイルマッサージでボディメンテナンスして実は肩こりってもんだりたたいたり押すっていうのはかえって逆効果なんですえっえっそうですえ肩たたきっていうの言葉があるんですけども実際に肩こりでも特に痛みのある肩こりこれは筋肉に問題があるんじゃなくて筋膜に問題があるんですえっえっ!
07:22はいその筋膜がねじれてしまったりあとねシワが寄ったように少しグーッと収縮しちゃったりして固まってるんですそういった場合は実はさするさするさするさする揺らす動かすなんですこの3つですすいません今ちょっと誰も聞いてなかったんですよ今
07:52見てたのかみんなカーンと思ってましたけどこの横のポイントでめっちゃ見てましたけどさすがトップモデルのきれいなさするさするであとは揺らすそして動かすですでもなんか物足りない感じしますねさするの方が実際には血流も良くなってあとこのさするっていうのは警察法って言ってマッサージ法であるんですよね
08:22脳に修復しろっていうことを伝える役目があるんですよさすることによって血流を促せ栄養分を運べっていうだからやっぱり痛いととっさにさすってしまうことはないですか寒かったりするとそれは危険だっていう信号を脳に送ってるんですそうすると再生される物質がたくさん出てきて
08:52実はあれはそんなに強くやらずにまずはさっき言ったとおり少しつまみながら揺らしてあげるんですいやでも俺ギューやったら目に涙にじむほど気持ちいいんですよそこが要注意です逆に血管とか組織を破壊しちゃう可能性があるんです私はこれすごいやるんですけどダメかなそれもやりすぎると感覚がなくなっちゃうからより強くやっちゃうんです
09:21俺はあのハセナのやつでギューやってるのにモデルさんこんなおしゃれなやつあるんですよめっちゃ気持ちいいおしゃれボディドライバーいつくらいからヨワさん使ってるんですか私はすごいもう常に移動室する時もでもその時間を短めとあと軽くでも効きますからあっきつく押さなくてもいいっていうことさっきの吉田さんじゃないけど癖になるんです感覚なくなるからでもその癖になった時には血管組織を壊しちゃってる
09:51だから余計痛くなっちゃうでもギリ届かないんですけどタオルとかで間歩摩擦的なの方がいいってことですか
09:59届く範囲で持って回してあげるといいんですよ逆にさっき言った揺らした後は最後は掴んで回してあげるこれで十分緩んでくるんですよ
10:09音が出るのは大丈夫なんですか?
10:12多分筋肉と筋膜が癒着してるんですよだからクリックオンがするそれを剥がすために音が鳴っても別にぜひたくさんやってみてください1、2分でいいです
10:24はい腰痛がある人は息を吸う筋肉が弱い可能性があるへえ思い当たる牛があるの私結構腰痛でマッサージ行くとおなかのところが硬くなってるからこっちにも行ってるっていうの言われてるからつながってるって言われてそうつながってますはいおなかの筋肉は息を吐く筋肉なんですけど吸う筋肉が横隔膜っていって肺の下にあるんですよその筋肉が上がっているんですよ
10:54筋肉に力が入ると横隔膜が下がります。
10:57これで息を吸い入れているんですよね。
10:59この動きが腰痛がない人に比べると3倍以上動きがないという報告もあったり、
11:04厚みが要はない、筋肉として薄くなっているというデータも出てて、
11:09ちゃんと息を深く吸えてない人が腰痛の方に多いということがあります。
11:15弱さみたいにお腹の方の関連は吸ったら吐かないといけないので、
11:19吸筋肉も吐く筋肉も両方弱くなっている可能性がある。
11:22すごい浅いんですよ、息が浅くて早い呼吸になってしまう、強式呼吸になっている可能性があって、その方は横隔膜があんまり使われていないんで、私、寝るときに息が浅いの?私、撮影するときに息を結構止めてて、いつもここが苦しいなと思って、いつも深く据えていないなって、いつも自分で思うんですよ。
11:45弱さを見ていると強さ乳突筋がバリバリになっているんですよね。この首のこの筋肉です。この筋肉すごい力が入っているなと思っていたんです。これ呼吸補助筋という筋肉で、腹式呼吸ではない、強式呼吸で使う筋肉なんです。
11:57すみません、誰も聞いていないかとすみません。 弱さに首見てて、今誰も聞いていなかったんですよ。
12:04首が何でしたっけ?
12:07首がもうボロボロでも、その首でお願いします。
12:12呼吸は僕も浅いんですけど、深くするには常に意識して深呼吸しとけってことですか。小杉さんも呼吸が浅くなりやすいパターンだなと思ってて、小杉さんの場合は痩せないといけないです。
12:27要は腹が出てるじゃないですかこうなるんですよ体勢としてそうするとここで息するんですよねこうなってるから息やすいんですねそうです胸でしか吸えないんですよ太ってるから太ってるから胸でしか吸えないなので腹式呼吸を覚えるってことした方がよくて
12:44ここで骨格筋岡田が腰痛で悩む方におすすめの呼吸法を伝授手をついていただいて背中をこう丸くするんですよテーブルを押すように背中を丸めていきますこの状態でまず息を普通に吸うだけでいいですそうすると背中の真ん中ぐらいが引っ張られたり膨らんでる感覚が出てくるこれが背中の肺の後ろ側に空気を入れてるっていうイメージでそっちの動きをまず出していくんですね
13:14で今度は口をすぼめて息をゆっくり吐いていきます
13:16で限界まで吐き切ると勝手に息を吸い込むしかなくなるんですよ
13:24そういうことやな
13:25しっかり吐き切ると吸い込むしかなくなってこの時におかく膜が使われるんでこれを繰り返していって覚えていくっていう形
13:32小杉さん多分こう詰まっていかないですよね前に
13:34こうやってでしょ
13:35使わないでくださいよ
13:37確かに詰まってます
13:41お腹が詰まっちゃっていかないんで
13:42詰まってます
13:42何が?
13:43こうやって巣はなあかんだけどお腹が詰まってるから
13:46背中が丸めにくいんですよね
13:47背中丸めにくい確かに
13:48あー息が
13:50息が
13:52深いですよなんか
13:55脳腸部に息が
13:56先輩にされたことないわ
13:58ここに息が
14:01これを1日?
14:03何回?
14:03これまず5回くらいから始めていただいて
14:0510から20回を1日やっていただくって形でよくて
14:09なるほどな
14:10りゅう先生
14:11皆さんも腰腰痛とかあるんですけども
14:14ぎっくり腰という朝を着ると動けないとかね
14:18これを簡単に自分でセルフケアでできる
14:22腕のとこに1つのツボがあります
14:24曲がって指のこのちょうど線があるんで3本の指どこにギュッと押すと痛いんです痛くないですとツボ当たってない
14:38これ何ていうツボなんですか
14:42これはね手の三里という内臓とつながってるんです
14:46へー
14:47小月さん当たってますか
14:50どれだけ当たってんの分かったんすか
14:54どおりにいたないと思ってます
14:57すぐバルガン
14:58もっと強く
14:59あ、当たってます
15:00梶本先生
15:02最近分かったことなんですけど
15:04睡眠の質が悪い
15:06あるいは睡眠時間が短い人
15:08この人は実は腰痛になりやすい
15:11ってことが分かったんですね
15:12これ日本で9611人を対象に調査した大規模研究があるんだけど睡眠時間が6時間未満だった人この人はよく寝てる人に比べて13%腰痛リスクが高かったもう一つ何度も夜中に起きる人睡眠の質の悪い人においては良好な睡眠をしてる人に比べて57%腰痛リスクが高かったってことが出てるんですね
15:38これね腰痛があって痛いから眠れないのは何となく分かるじゃないですかでも眠れないから腰痛になるっていうメカニズムが実は分かってなかったんだけどつい最近ベルリン大学がそのメカニズムを解明して実は寝ている間に重力圧がなくなるんで横向くとそうすると腰椎と腰椎との間に椎間板これがいわゆるスポンジの役目をしてくれてるんだけどここに圧力がかからなくなって結果としてそこに水分や栄養や血流がちゃんと出てくるんですよ
16:08だから睡眠の質が落ちるとかあるいはその睡眠の時間が短くなるとそうした腰痛が非常に起きやすい状況が生じてしまうとかあともう一つこれ結構最近話題になってるのが一日一回徹夜しただけであっても頭痛過敏っていう状態に陥りやすくなって痛みに過敏になりやすいってことが分かってきてるんですよ
16:36ちゃんと寝た方がやっぱり慢性腰痛のある人とかずっと痛みに悩まされてる人なんかは寝た方がいいちゃんと寝た方がいい
16:55もちろん分かってんねんけど徹夜麻雀からゴルフの時はきついねん
17:02そして今回横澤さんが日々頭痛腰痛肩コロンに悩まれているということで龍先生の新球員で施術を受けてきてもらいました。
17:24今回横澤さんが訪れたのは六本木にある龍先生の新球員頭痛腰痛肩こりどれも悩みがあるとのことですが施術前に体の状態をチェックしてみると
17:54改善されるのか まずは首と肩の状態をチェック
18:01いわゆる自律神経のねバランスが崩れるとこういう筋肉とかね筋とかね現れるんですよ。ちょっと針やりますね。首肩にある自律神経を整える壺に針を打っていきます。
18:23肩甲骨の内側これ2つツボをね肝甲というツボがあってこれはね自律神経に対してとても効果の高いツボです。
18:33すごい。あと肩甲骨と肩甲骨の間に背骨の上にこれを刺してるんですね。すると早速交換。
18:45ええええええ。
18:55腰の状態をチェック。
18:57腰のツボにも針を打っていきます。
19:05これ腎臓にも効きますからねずっと1倍のまでで来てますね貫通するぐらい入ってる感じだけど大体こんなこんなぐらいですから1cm1.5でもそれで届いてるってことですか届いてますそうそんなに深く刺さなくてもね届きますよ
19:27さらに赤外線を当て血行促進
19:35体ってこういう異物に対して脳が判断するわけそうそう体の歪んだバランスとかねうまくとっていくんですね体自身が
19:46治さなきゃって思うんですね。そうそうこれが自然治療
19:50腰ってもっといっぱい刺すイメージあったんですけどいや必要ないですよ。
19:57えこれ2本だけってことですか?
20:01えっ全然違う。ゴリゴリがない。
20:07続いて足元もチェック。
20:14膝裏の壺に針を打っていきます。
20:20胃中。すごいですね。
20:22針は痛くない?
20:23それは何?
20:24針は痛くない?
20:25いわゆる腰とか背中を靴骨を打つと効く。
20:29えー。
20:30どうですか?
20:31何だとか打つんだね。
20:33すごーい。
20:35えっ全然痛くない。面白すぎる。
20:38めっちゃ痛くない。足つぼの裏みたいな感じ。めっちゃ痛くない。
20:42というわけで次は座骨周りの施術へ。
20:51座骨の壺に針を打っていきます。
20:55痛い。
20:56すごい。今もうビリビリって走りました。
20:59ダムを決壊させたみたいな感じで。
21:02うわーっと血流が流れちゃってる感じがする。
21:05次は微底骨の壺へ。
21:08ひょうどそこの辺りが痛くなるって感じです腰の時に腰痛の時いつもそここれね東洋医学で言うと腰がんでね腰の目っていうふうに言うんですよだからみんなここをねあのつらいんですよそうどうですか全然痛くないこっちがトラムが痛かったのにすごすぎる。
21:34続いて仰向けになりお腹の施術。
21:38お腹はなんてなんですか結局。
21:40万病がお腹から始まるじゃないですか。
21:43そうですね。
21:44そう。最近結構ね腸脳相関でよく言うじゃないですか。
21:48腸脳。
21:49そうそう。腸は脳をコントロールしてる。
21:52えー。
21:53お腹の状態をチェックし針を打った後は。
21:57えーお腹にも。
21:58再び赤外線で温めていきます。
22:01こっから先生も言うとすごい悪の組織みたいな。
22:05ショイが。
22:07ショイが。
22:08今度はちょっと頭にも針をします。
22:13えー。
22:14シャクエというツボがね。
22:15シャクエ。
22:16睡眠障害とか、受理神経のバランスとか、あと肩こり。
22:21要は全体のバランスをこのツボが。
22:24シャドマで脳みそ出そうです。
22:26大丈夫。
22:27そして、側頭部と足に針を打った後は。
22:32下半身のゆがみを調整。
22:34えー。
22:35そう。
22:37大丈夫?顔大丈夫?
22:38人形になっちゃう。
22:41大体でみんな肩こりで言うでしょ。
22:44はい。
22:45脇こりで言わないじゃないですか。
22:46脇こりから。
22:47脇がこってんだ。
22:48えー。
22:49こちらもマッサージ世帯を続けるとさらに足の指のマッサージも行われちゃった。
23:09痛いとか言われちゃった。
23:10高い指めっちゃ痛い。
23:11全部痛いよ。
23:12えー。
23:13指。
23:14下半身。
23:15下半身。
23:16下半身。
23:17下半身。
23:18下半身。
23:19下半身。
23:20椅子に座ってストレッチを行うと。
23:22えー。
23:23えー。
23:24じゃあこっち。
23:25えー。
23:26えー。
23:27えー。
23:28えー。
23:29えー。
23:30えー。
23:31首の回り具合も良くなっている様子さらにこちらの器具で腰を伸ばして施術は終了。
23:41どこまで改善されたのか結果は?
23:43えー。
23:44えー。
23:45えー。
23:46えー。
23:47腰は指先がつくくらい曲がるように。
23:50足のほら。
23:51肩に関しても耳より奥まで上がるほど改善。
23:55全然違います。軽い。
23:57痛い。
23:58痛い。
23:59マジですごい。
24:00首もこんなに回るように。
24:02すごかった。
24:03肩が本当に。
24:05顔の色が軽い。
24:07顔の色が良かった。
24:08自分で飲んだ時もゴリゴリっていうのがなくなってんのもすっごい不思議だしいやすごいほんとにびっくりですよすごいよかったありがとうございますほんとにすごくてで行ってから多分1週間ぐらい頭痛薬飲んでないんですだからなんかほんとに血流が良くなったのかえらいなさっきの薬の話の時は飲んでる飲んでるよ
24:36ありがとうでもここ1週間飲んでないっていうのがなかなか最近では久しぶりだったんですごいほんとに肩こりも腰も自分でこうやって押した時に痛い痛い痛い痛い痛いっていうツボがもう全くないんですこのゴリゴリとかも今もないんですえぇーっ!
24:55脇をさっき当てたんだけど反対側のこの耳をねぐっと引っ張るとものすごくね熱くなるんですえぇーっ!
25:04じゃあダブルでいいんだ頭が痛くなった時ですね微糖のミニ缶のアイスコーヒーがいいんですよへぇっへん頭痛には朝昼晩アーモンドが効果的なんですアーモンド骨弁をサポートしてあげるんですうわ嫌な同伴
25:23きれいねええりゅう先生が教える家でできるよくあの耳とかみんなやるじゃないですか私はねやはりこの脇をさっき当てたんだけど反対側のこの耳をねぐっと引っ張るとものすごくね熱くなるんですえぇっ!
25:51引っ張ればいいんですか反対に?
25:55耳はね全身のツボは全部あるあ、染まってるんだそうすると耳が熱くなると肩こりとか自理神経に対しても良いですなるほどへぇーっ!
26:04これじゃ駄目なの?
26:05この脇を伸ばすわーっ!
26:07脇を伸ばす?
26:08脇を伸ばすの?
26:09そうか!
26:10脂をダブルでいいんだ!
26:11中野先生!
26:12先ほどね山口先生があのさするっていうのがいいって言ってたと思うんですけどあの触るとオキシトシンっていう物質が出るんですよね
26:21So, I think that's the case.
26:51It's like food classes and checking for food.
26:59We have known to try something easier for try and try to get a blunt-water can help.
27:09So it's worth그래 by Espоре.
27:15That's right.
27:45自分のためだけにこういうことをしてるなって言われますよ 急にし始めるって言ってます
27:52お前はしてるねもんな原理
27:54ちょうど20秒してます僕は
27:565秒4回でもいいんですか?
27:59いやー
28:01怖くないです
28:03読め合うの何? 腹いじめしてんのか?
28:06分割なし? 分割なし?
28:0820秒かかるんですよ
28:10あ! 出るまで20秒かかるんだ
28:12酷いの頭痛は世界的な分類で367種類以上あるんですけどそれぞれに対していい食べ物っていうのは全部違うんですね。
28:38変頭痛コリの頭痛には朝昼晩アーモンド5、6粒が効果的なんです変頭痛とか緊張型頭痛にマグネシウムがすごくつくんですねマグネシウムっていうのは抗ストレスミネラルといわれて神経の興奮を抑えたりとかですね筋肉を歯間する作用があるんですよヤラックス作用がだいたい1日に300mgぐらい摂るといいので普通にお食事を食べてる方たったんですよ。
29:08アーモンドを朝昼晩5粒ぐらい日本食が好きな方は非常にマグネシウムがいろんなものに含まれているので朝昼晩3粒ぐらいで十分効いてきます。
29:20アーモンドか。アーモンドがいいんですね。
29:22塩とかあんまり振ってない方がいいんでしょ。好きなアーモンドでいいと思います。
29:27チョコレート。
29:28チョコはダメなんですよ。
29:29チョコはダメなんですよ。
29:31チョコアーモンドが一番おいしいじゃない。
29:35チョコレートは血管拡張しちゃうのでダメなんですよ。
29:38えっじゃあおつまみアーモンドみたいなところ。
29:40おつまみアーモンドはいいと思いますけど。
29:42チョコがダメなんですか。
29:43ただ食べる時間帯が問題で食事の後にすぐ食べてしまうとマグネシウムって食事の成分とくっついてすぐ大腸に出されちゃう。
29:54小腸で残ってくれないんですね。
29:57なので食後2、3時間経ってから食べていただくと体の中にマグネシウムが効いてきます。
30:04食べ物じゃなくてサプリとかで摂ることも大丈夫ですか。
30:08それも大丈夫なんですけど同じようにやはり食後2、3時間じゃないと吸収されないのでダメですね。
30:16あとですね頭が痛くなった時ですね。
30:19でこの喉仏の横に経動脈という太い動脈があって頭の血管を全部栄養してるのでそこを冷やしてあげることによって血管が少し収縮する作用があります。
30:43でコーヒーはカフェインが入っているので1日200mg以下だと血管収縮作用が持続できるので缶コーヒーだと3、4本ぐらいまではいいと思います。
30:59三羽先生によると糖分が足りず血糖値が下がると血糖値を上昇させようとこれらのホルモンは脳血管を収縮させその後拡張する際に周りの神経を刺激し頭痛を引き起こしてしまうとのこと。
31:24すごいモデル4話が最近ハマっている私は最近ジャイロトニックっていうピラティスみたいなものなんですけど結構そこに通うようになっていろいろ改善してきたりしてますすごい!
31:54いやほんまや!
31:56えー!きれいねー!
32:00えー!
32:02えー!
32:04えー!
32:06これがめっちゃ気持ちいいねー!
32:12これなんか目的やねえのこれすてきな映像すごいまたセクシーなやわらかい!
32:54えー!
32:56タレツ筋と言われている筋肉があるんですよ。
32:58この筋肉が使えてない小さくなっている方が腰痛になりやすいなっていることが多いっていうふうに言われているんですよね。
33:06この筋肉は今ヨアさんが動いたように背骨をこうなめらかに専門的に言うと分節的に動かすっていって一つ一つの節をなめらかに動かしていく動きで使われる筋肉なんですよ。
33:20例えばヘビとかああいううねうねする動きですよね。まさにジャイロはそれをあのマシンで引き出しているトレーニングで背骨をしなやかに動かす筋肉の使い方の学習をしているということなんです。特にこのたれつ筋というこのぐねぐね動かす動きができない方が多くてその方が腰痛になっていると。例えばこの胸で円を描くように動くとかですね。まあ横から見るとこれで円を描くように動く。
33:44寒い夜だからでも本当そうですダンスの動きに結構入ってダンスはいいんですねじゃあダンスは背骨をしなやかに動かすいいトレーニングになるんですけど普通にこうバーベルを使ってやる筋トレとかだとあんまり鍛えられないんですよだから重たいものを持てばいいわけでもなくて自分の体を丁寧にしなやかに動かすって練習しないといけないんですよね
34:07頭痛といえば普通の方でも二日酔いの頭痛を抑えたければ透明なお酒をやっぱり飲むべきなんですねえやっぱり日本酒とか焼酎とかってことですかカリフォルニア大学の研究なんですけどウイスキーとかワインとかテキーラとかこうしたものを飲んで黄色いよね全部色がこういったものを飲むとすごく二日酔いになりやすいしかつ重症なんですよ。
34:34ビールはやっぱり量が多いからそんなになりだけどそれから逆にジンとかラム酒とかウォッカとか透明なやつありますよねこれは非常に同じ量飲んだ時に二日酔いの頭痛になりにくいなっても軽度になりやすい。
34:52いやただ思うのは俺が酒飲めなかったから昔さっき飲んでるけど値段の高い酒は二日酔いしないっていうのはもうこれがイコールすんね悲しいぐらいそれはね必ずしも正解じゃなくて例えば焼酎ってあるでしょ焼酎の一番香類の一番安いよくチューハイとか作る焼酎あれはね二日酔い非常にしにくいんですよ。
35:16ええところが芋焼酎のようなちょっといろいろ入ってて風味とコクがあるやつあっちの方が実は同じ量飲んだ時には二日酔いしやすいということですそうそういうことが実際の研究によるとね60kgの人体重の人が90gのアルコール量を飲むとする時にバーボンウイスキー色濃いですよねあれを飲むと33%の人が翌日に二日酔いになったんですって言われますね。
35:45ところがこれをウォッカに変えると同じ量同じ時間かけて飲んだら3%しか二日酔いにならなかった実はその色のつく部分が香りでありその芳醇なコクであったりするわけだけどこれが意外とエタノールとは違う不純物が入ってるからだから代謝を良くするっていうか代謝がいいのは実は単純な非常に純粋なエタノールの方がいいわけですね。
36:45ブラマヤのお二人の最近歩くときに気になることがあるって。
36:52犬の散歩だいたい1キロぐらい行くんですけど600mぐらいいったらちょっと腰の方がしびれてきて。
36:59犬は元気なんですけど俺のためにちょっと休むとき。
37:06ポメラニアに負けんなよお前あのBSお仕事でやってるランニング番組が8本撮りの12時間回しでその12時間のロケの番組を8本撮りやってるとやっぱ腰が張ってくるんですよバーンってそれがもうなんか張ってグーって沿ってきてしまうというか張りすぎてて痛いというのがすごい張るんですよ。
37:34山内先生あの今のお話聞くとほとんどの人がそうなんですけれども歩き方が悪いんです。
37:41腰痛や肩こりを引き出しやすい歩き方っていうのは頭から歩いちゃって。
37:50今の吉田さんの犬の散歩って言ったら下を向いてしまってるんですよ。
37:55元気ないのはなこうやな。
37:57どうしても前傾してしまうと足で歩いちゃうんですよ。
38:00だから普通に地球の裏歩いたってロケとかやったらそこまで痛み感じないのに。
38:04あ、そうか。
38:05ワンちゃん見てるから。
38:06下見てるからだ。
38:07小杉さんの場合は反り腰なのでお腹から歩いちゃってる。
38:10お腹から歩いちゃう。何それ。
38:12お腹が重いんで。
38:14歩いちゃうって分かるやろ。
38:15どこんじょうがいる。
38:16お前一人どこんじょうがいる。
38:17誰が一人どこんじょうがいる。
38:19じゃあ俺から。
38:20でどういう歩き方がいいかというと骨盤から歩く骨盤歩きなんです骨盤歩きを骨盤歩きを4話と小杉が実演骨盤から歩く簡単な方法は骨盤をサポートしてあげるんですこういうふうに押さえて少し押して一歩出ていく腰を押して一歩出てはいそうそうそうそうそうそうそうですうわ嫌な同伴!
38:48そんなランウェーないよ。
38:55そんなランウェーないよ。
38:58そうでヨアンさんはやっぱりどうしてもね振る動きが出てっちゃうんですよ。
39:04だから安定させてこういうふうにして。
39:08アボデルだけではダメなんだ。
39:10すいません俺に一切指導入らないんですけど。
39:13小杉さんはおなかを反りすぎちゃうからここでサポートしながら少しここをキュッて伸ばしてあげてください。
40:52お前肉屋の冷蔵庫やんけど。
40:57そうだった瞬間背骨がポキポキポキポキ。
41:01すごかった今。
41:03腰痛の場合ね大体首が結構ねしんどいですよ。
41:28腰痛持ちは首も痛くなる?
41:34多いんですよ。
41:35だからまず腰痛をやるときにまず首をやります。
41:39そういう器具があるんで。
41:41ここでVTRにもあったこちらの器具をスタジオで体験。
41:47山口先生が小杉さんにこんな感じに歩いてるんですよねそうするとねここがすごく狭くなるんですよ近づいちゃって腰痛になるんですねでこの器具は骨盤をここにつけるとそうするとねこれ伸びるんですこれが。
42:06ジェシーちょっと乗って小杉さんが完全に内臓すべて下垂してる。
42:13内臓すべてが下垂してるんですよ。
42:16この辺どうなってるんじゃ俺。
42:19飽きやがってるのここ。
42:21これを乗ることによって元に戻す。
42:24原理としては上に上げることは。
42:26元お腹前に。
42:28えー怖いな。
42:29怖いよ。
42:30大丈夫?
42:31怖いなこれ。
42:32手離してください。
42:35手離してください。
42:36手離してください。
42:37そうそうそう。
42:38グーです。
42:39大丈夫?
42:41引っ張ってごらん。
42:42生肌になってる。
42:44お前肉屋の冷蔵庫やんけこれ。
42:48この体型でねすごいっす。
42:51やっぱ走ったりもしてるしね一応。
42:54降りて大丈夫ですよ。
42:56気分よくなっちゃってね。
42:58これ一瞬で?
42:59いやまず下がった瞬間背骨がポキポキポキポキ。
43:04すごかった今。
43:06肉屋の生肌の原木とか。
43:09肉屋の冷蔵庫とか。
43:11言った瞬間なんか言ったらと思ったけど、
43:14背骨がポキポキって言うからもう何でもええから。
43:17人間が変わってる。
43:19すごい先生。
43:20ありがとうございます。
43:21すごい気持ちよかったけど今。
43:23ええええええええ。
43:25何か?
43:26はあああああ。
43:27楽しい。
43:28さっき山口先生言ってたこれがなしでいけるんですね。
43:32おはようございます。
43:33おはようございます。
43:35武将、武将にいいの?
43:37いい姿勢。
43:39気持ちいい。
43:40そんな気持ちいいの?
43:41深呼吸楽しい。
43:42深呼吸楽しい。
43:43深呼吸楽しい。
43:44深呼吸楽しい。
43:45深呼吸楽しい。
43:46すごいね。
43:47すごいね。
43:48すごいね。
43:49鉄棒でこうやってやるとちょっと変わりにならないんですか?
43:53ならないです。
43:54骨盤をここをかけてるっていうのは味噌なんですよ。
43:59鉄棒ですとみんな肉だけが伸ばしてるんですね。
44:03だからあの機械の回し者じゃないですけど、あの機械に骨盤引っかかってるからここは全然テンションかかってない。
44:09すごいな。
44:10だらーんとなるだけで、あのアールに沿ってパキパキになるだけやから、鉄棒じゃ無理やと思います。
44:16だから今まであのいろんなもの食べて感想とか言ったりとかいろいろなことを見てきてますけど、ベスト出てますね。
44:24長い芸歴の中で。
44:26うまい言いながらもそこまで慣れへんや、いつも。
44:29そんだけ時間が。
44:31どんだけ気持ちで喋ってへんの?
44:34ついでベスト。
44:35ほんまでっかTVをもう一度ご覧になりたい方はTVerでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です。
44:50アーテンコーシェルギー。
44:55エディアンコーシェルギー。
45:04頑張り。