Category
📺
TVTranscript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる〉〈自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶ〉〈それが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱者〉
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨離と人生の達人です選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:59お父さんはね僕が部屋作るのにあんま賛成してなくてちょっと反対なんだよね
01:07パパとママが子供部屋の在り方を巡って大バトル51歳でようやく授かった念願の一人息子まあ今はまあできるだけ一緒に何かやってたいなパパは目の届くリビングで息子との時間を過ごしたい
01:37机屋にしようと断捨離まっしぐら
01:41机はだからあっちで勉強でまあもちろん置いてもいいんだけど
01:46置いてもいいけど
01:48意見が合わない
01:50もうパパ見なくていいかな
01:52見ないねちょっと本当に
01:55パンパンだよねぐちゃぐちゃだよね
01:57これが今頭の中の
02:00僕とパパとママの家づくり。
02:28東京墨田区江戸の文化が色濃く残る街にその家族は暮らしていました。
02:43こんにちはよろしくお願いします。
02:47恵子さん50歳12歳年上の会社員の秀樹さんと小学3年生の駿佑くんと3人暮らすですご自宅は3LDKのマンションまずはリビングに案内してもらうとあらきれいにしてるじゃないですか一応見えてるところは見えてるところは。
03:15日当たりのいいダイニングキッチンも見えているところはよく片づいていますでは見えないところはどうなんでしょう?
03:30パーティー用にグラス類とかがやたらめったら何かなるほど食器が遅そうですね隣もぎっしりだもうほんと開けるのも大変なぐらいな感じかこの重たいうわっこれをお手なし用のちょっといいお皿ですねぐらいたい。
03:57こりゃあ大変な量だなキッチンはどうかな確かに見えないところにいろんなものが詰め込まれている状態です
04:20もう忙しいからというのを言い訳に適当に入れちゃっててここもすごく使いづらいもう多分奥の方には使ってない調味料とかもここが調味料のそれにしてもけいこさんキッチン用品をたくさん持っているんですねえブランドの鍋がサイズ違いで7種類も
04:50特に愛用しているというのがあとはこれもないから普通のパンコネキンこれは普段それは使ってます
05:02毎日パンをほとんど作っているのでそれは試作だったりプレゼントだったり食べたりもするんですけどもえっパンを毎日作っているの?
05:17専業主婦のけいこさんは毎日ご飯作りに全力投球この日の夕飯はハンバーグに自分で焼いたパン10年ほど前天然工房のパン作りを学び講師の資格を取得
05:42コロナ禍になる前は自宅でパン教室を開いていましたところがいろいろものが増えすぎてておもてなしをできるような私の中で感じではなくなってたので今もオンラインでパン教室は続けています出てますよねこれ出てますよねこれ出てますよね出てますよ
06:12また家に人を招き教室を開きたいんです
06:18悩みの部屋はもう一つ
06:22もう何度でも本当今物で溢れてて物だらけで入ることすれば
06:29何部屋になってるんですか?
06:34本まずは本ですよねあと子供がもう見ないんだろうけど絵本捨てられきれないと子供が昔使ってた何か資料とかもですね思い出って捨てられなくて小さい頃の物がかわいくて手放せないのだとかそしてこの部屋にも
07:02キッチンに入りきらない調理器具が置いてある
07:10ケイコさんはこの難道をどうしたいんだろう?
07:16きれいにして子供部屋を地を作ってあげたいと安心を与えるっていうか居心地のいい場所スペースを作ってあげたいと思います
07:26もうでも逃がさないといけないわけですよねどっかにねそうなんですそうなんですそれができるのかなっていうものをため込んでいるのはケイコさんだけじゃありませんパパの部屋がこっちでパパの部屋も書類や本がびっしり
07:56仕事のもの以外にも学生時代から集めているクラシックCDが1000枚近く相撲観戦や美術展巡りも趣味で買ってきた冊子をため込んでいます分類してよく整理されていますが?
08:24私はこのCDをなんとか少なくしてほしいお母様は少なくしてほしいだって全部聴かないし聴けないじゃないですかとっとくって私の鍋とか本当にしようと思うけど実際聴いてらっしゃるんですか?
08:41まあ土日とかでねちょっとかけながらここです座ってどうやらパパは物が捨てられないタイプのよう抵抗勢力になりそうだとママは心配しておりました
09:00不安だらけだわちゃんと処分できるかなとか処分し忘れがないかなとかうんあとパパがパパが一番私の中でパパパは大丈夫?大丈夫というかやや不安要素もありますが山下さんお願いします
09:25ご主人もお迎えに出てくださいましてよろしくですありがとうございます
09:40はいはいまずはリビングから別にあの足の踏み場がないっていうわけではないんだなそうですねほっとしましたはい見えているところは片づいているもんねえ何が問題って感じてらっしゃる?見えないところ?ああそうねいろんなところに突っ込むからねここをきれいにするためにねでは見えないところへ
10:10そうですね先ほどちょっとお待ちなきゃいけないかもしれませんけどまずここがキッチンのパン教室で使っているものが結構入っているところなんですけど上の方はそこそこ上がってあって若干込み合ってるかなって感じだけどね
10:28大分楽しさが分かりますここも雑然としているんですよねとりあえず開けて開けてなんか嬉しいって感じではないかなないよね
10:38この収納は6年前パン教室を始める際に買ったものあとは文房具引き出しの中は文房具などがぎっしり入っています
10:54こっちは材料ですねここでファンの教室しているんだからね仕方がないといえば仕方がないといえばそうなんですけど教室で一番何が恥ずかしいかって
11:09生徒さんがいるときに開けなきゃいけないというタイミングがめちゃめちゃ恥ずかしいからこんなのうちって思ってなくて
11:17じゃあ自分で恥ずかしいと思ってるってところが問題なんだね
11:20これももう詰め込んである
11:25要はね結局収納はしてあるんだよね
11:29収納してあるんだけどこの収納が楽しめてないっていうのかな
11:35収納そのものがディスプレイになっているとすごく楽しいしね
11:40それに憧れています
11:41続いて難道を見てもらいます
11:47しかし山下さんは問題はここじゃないと感じたよう
12:06問題は何かって言ったらその日々ね
12:12この教室にするにしても恥ずかしい恥ずかしいと思ってね
12:16教室をすることであってね
12:19わぁ楽しい
12:20面白い
12:22わぁ嬉しいって
12:24いないことが問題だよね
12:25そっちが一番問題だよね
12:27こんな空間でこんな時間を過ごせて
12:31さらにそこにおいしいパンがあるってこんなに豊かだよってことを伝えたいでしょ
12:35そこを含めてまた行きたいって思っていただきたい
12:38再び山下さんはリビングへ
12:45でね見るとねここ見るとねここを私の診断だよ
12:52ここを見るとね何が余計かっていうのね見てみるとね
12:59俯瞰してみるのとこから何が余計か分かる?
13:03そうなのよく分かったこれが余計なの
13:12これが余計なの
13:14じゃあこの中に入ってるものがいるわけだよね
13:16どこにどこにどこに行ったらいい?
13:19そしたらそこなの
13:21ここに入る
13:22ということはここの中に入ってるもので余計なものと分かりしたい
13:28すごい
13:30これがこれが完全に入ってる
13:34この存在が空間を損ない空間の雰囲気を損ない
13:39パン教室を隠し事をしなきゃやらない状態だ
13:43収納の仕方にも問題があるようで
13:48パンパンだよねぐちゃぐちゃだよね
13:52これが今頭の中の
13:53けいこさん
13:55だからここに空間がないということは
13:59考える余計がない
14:01でもっと難しいところから取り組もうとしたから
14:03それを玉砕するに決まってる
14:07玉砕するに決まってる
14:09これがなくなったらもしなくなったらね
14:12ここに余地ができた
14:18と思考にも余地ができる
14:21その繰り返しがあった
14:23間があったら入れるとかじゃないですね
14:26間がここにあるから
14:27隙間を空けとくの
14:29余地を空けとくの
14:30いかに詰め込まないか
14:31が断捨になるほど
14:33だってそれがゆとりにつながるんだから
14:36いい?
14:38そこへ息子の俊介くんが学校から帰ってきました
14:42それでは断捨離を始めましょう
14:47まずは一番上の引き出しから
14:53引き出しっていうのはね
14:55なんだかんだでゴミ箱になりやすいんだよね
14:58はい
14:58ここにもいらないものあるかな
15:01あります
15:02お菓子の空き箱に入っているのは
15:06スマホのケーブルや文具品
15:09これを家族揃っているものといらないものに分類します
15:17ライフのこれいる
15:20ライフの
15:21これは
15:22この箱は
15:24イヤホン
15:25イヤホン
15:26電線
15:27おっ
15:29しゅんすけくん
15:31やる気満々だね
15:32そこに出てきたのは
15:37これも
15:38こういうのがちょっと難しいんだよね
15:41これ入ってるのあるんだよ
15:42ちょっと僕探す
15:44探すわ
15:45確かに銀行の封筒って残しがちだよね
15:50これ入ってる
15:51入ってない
15:52これ落とし玉
15:54絶対入ってる
15:55落とし玉
15:55こういうの先生どうしたいんですか
15:57落とし玉
15:58ほら重要
15:59いらないでしょ
16:00お礼のお手紙を書こうとか
16:02そういう気があるの
16:03ないでしょ
16:05フットカードがこんな重要
16:08おーすごい
16:11おー商品券だ
16:15あら現金も
16:20封筒に入れっぱなしになっていたんだね
16:23続いては筆記用具
16:29ものが捨てられないパパもようやく一つ断捨離
16:43こんだけになったよ
16:45えー
16:46でしょ
16:47でしょ
16:49ねえ
16:50すごいよね
16:51はい
16:52でも
16:53まだまだ物が出てくる
16:58怖い
16:59これは新婚旅行の時に
17:00お母さんこんなに近いんだよ
17:01最初に
17:02新婚旅行のアルバムですか
17:06あーこれ何だろう
17:10旬の髪の毛
17:12最初の髪の毛かな
17:13それで筆作る
17:15でも分かんなくなっちゃう
17:16旬介くんが生まれた時に初めて切った髪の毛
17:22けいこさん一つの引き出しにいろんな物を入れてるんだね
17:27取っとくならマジックで書いておいたほう
17:30そうだね
17:30そうだね
17:30それいい量かな
17:33いらないような気がする
17:35だって今電気にいるんだから
17:38確かに旬介くん
17:42ママの断捨離を後押しできるくらい立派に成長したんだもんね
17:47お金がないって言ってたの
17:50お父さんからずっともらってて落ちっぱい
17:53ここからのお金
17:54お金のお金
17:57えーけいこさん実は結構ぶとんちゃくだね
18:02全部でいくらになるんだろう
18:065、6、7、8、9、10、10万円
18:151、2、あれ、こっちに貼った
18:1811万2千円
18:21すごい
18:24ニンチボーナスが
18:26これぞまさしく玉からボタ餅
18:32引き出し1つ分だけでこれだけ断捨離しました
18:38ここで山下さんが切り出したのは
18:51何をするかって言ったらこれをね場所移しちゃうこれこれを変えるとどんなになるかっていうのを感じようよねそしてここを作業場にすればいいから
19:02こりゃまた大胆な提案ですね
19:08リビングの脇に移動させてみると
19:16やっぱりあの収納が幅を取りすぎていたんだな
19:28すると山下さん今度は食器棚の扉を外し始めました
19:39ああそんなふうに外れるんですねこれよく見てこのぐちゃぐちゃぐらいを見える化して量の多さを実感してもらいます棚から全部下ろしていると何でこれ買ったんだろう?
20:02大量にやりすぎて買った覚えがないものまで出てきました
20:10プラスチックは普段で使えるので割れないようなんですけどやめようよえ本当ですか普段普段に高級なの使おうよえそうなんだ普段子供が割っちゃうかなと思って笑わないってえやっぱこれ先生がこれは普段に高級なの使いましょうって
20:32あら意外にもパパが納得
20:39そう思うんだって何でこれ普段使ってるのって
20:44そしたらこっちの
20:46ここで山下さんはいい食器を飾ってみせます
20:52いやーこれはうれしいですね押し込めて隠すんじゃなくてこう見て楽しむ収納も見て楽しむ開けるとびにうれしいとかねってやっていく質がうん
21:14ふだんからお気に入りの食器を見て使って楽しもうというのが山下流です見えないところに大量の食器を隠していた棚が人に見せたくなるようなすてきな棚に生まれ変わりました
21:37白い収納棚を移動した結果ダイニングもすっきり最後に山下さんはこんな言葉を残します
21:56実はこの予感がこの後的中します
22:26ひとり息子のしゅんすけくんに対するママとパパの教育方針の食い違いそれが断捨離の火種となっていくんです
22:56断捨離開始から2週間後
23:05桂子さん家を訪ねてみると
23:08桂子さん家を訪ねてみると
23:12本当に店がなくなりましたね
23:24田下さんとひとまずリビングに移した収納棚。
23:29断捨離したのかと思ったら、
23:34ああ、そこに移動したんだ。
23:40もともとここには大きい棚がありました。
23:47恵子さんはここに入っていた食器も断捨離。
23:58大きい棚の方を処分して、あの収納棚を入れたんです。
24:06でもここすごいスッキリしました、ここは。
24:09なんとなく上がないだけで広々感じます、この空間。
24:14これでひとまずキッチンは完了。
24:19今日は、南戸の断捨離に取り掛かります。
24:25南戸今どうなってますか?
24:26ちょっと来てください。
24:28お腹ちょっとやばいので。
24:31こっちをきれいにしたら、向こうが倍汚くなって、全然取れない状態です。
24:37取れないですので、ここからどうしようという。
24:40本当に正直言うと大変なことになっているみたいだぞあちゃーずいぶん増えちゃったねえ。
25:03キッチンの断捨離で保留にしたものを南戸に入れちゃったんだって。
25:20保留のものはいったん廊下に出します。
25:27そして改めて何度も断捨離開始。
25:34まずは、ものがぎっしりと置いてある棚を整理。
25:42ちょっと、ごめんなに。
25:43ちょっと、ごめんなに。
25:48ちょっとそれ貸して。
25:50いらない。
25:51何?
25:52いや、作ったけど。
25:53あ、しゅんの工作。
25:54何ですか?
25:55いらない。
25:56もういらない。
25:57お、しゅんすけくんがあっさり処分。
26:01それでやらない。
26:02やらないで、もう。
26:03やらないで、これだよ。
26:05This is what I'm going to do.
26:13Mom has left the game.
26:15It's a bit different.
26:18It's a bit different.
26:20You can do it?
26:21I don't have to do it.
26:22I don't have to do it.
26:24It's a bit different.
26:25It's a bit different.
26:29I need to do it.
26:30I need to do it.
26:32カオシフェンジンもうやんないよでもかわいいよこれおや大きな箱が出てきたぞ何が入っているのかな一回も開けてないその英語教材ですよ開けてないまたかわいいなこれ飾るだけでもかわいいな開けて!
27:02今の顔色が変わったそんなまんもするんですよこの教材全部この1箱で10万円ぐらいですいやーそんなにするんだこの教材がもともとこのそうこのタラントセットだったんですよここに入れて全部収まるぐらいの教材が来てこれで20万円ぐらいで子供のためにあれしたんですけど結局ほとんど開けてもいない
28:01こうせざるをえないのには理由があるんです学校から帰るとすぐにしゅんすけくんはリビングで宿題を始めます急いでいるのは?
28:23この後は先週と同じだから英語あるのかな?
28:28英語?あ!習い語とか!
28:30うん!
28:31習い語と何個やってるの?
28:338個!
28:348個!
28:35美術、柔道、英語、英語、ボーイスカウト、海の森っていうところに行っててそれで算数道場で…
28:45えっとあとどこ行ってるっけ?
28:48ヴァイオリン?
28:49ヴァイオリン!
28:50ヴァイオリン!
28:51で8個です
28:52全て本人がやりたいと言って始めたそうですが忙しすぎて教材で勉強する時間がないんです
29:10今回断捨離に積極的に取り組んでいるのは?
29:17僕の部屋作りたいんだよね
29:21あ、作りたいんだ?
29:22うん
29:23どうして?
29:24なんか落ち着いて勉強できたり落ち着くから普通に
29:29リビングの片隅じゃ落ち着かないもんねでも一筋縄じゃいかないとこっそり教えてくれましたお父さんはね僕が部屋作るのにあんま賛成してなくってちょっと反対なんだよね一体どうしてパパは難道を子供部屋にするのを反対しているんだろう?
29:59うん、そうですよね、やっぱり目の届く所で一緒に勉強したいってこともあるかもしれないね、僕がね、一緒に、そのうち亡くなってくるんだろうなと思うのでまあ今はできるだけ一緒になんかやってたいなと。
30:23子供部屋を作ったら閉じこもっちゃうかもしれないもんね俊介くんはパパが51歳の時に生まれた待望の一人息子休みの日にはいつも一緒にお出かけ俊介くんもパパ大好きっ子になりました
30:52ところが最近は釣れない態度が増えてきてお出かけしようと誘っても忙しいと断られるのだとか要するにパパは寂しいんだなあ
31:21ママはどう思っているんだろう
31:26それは帰ってそういうふうに締め付けない方がいいんじゃないっていう欲しいっていうものは一度与えてみてどうしたらいいかは家族で相談してまた新たなそこでコミュニケーションも生まれるしそれも彼にとっても勉強になるんじゃないかなと思うから
31:42実はパパだって子供が遊べる場所は作ってあげたいと思っているでも勉強はリビングで続けさせ一緒の時間を過ごしたいというのがせめてもの希望です
32:01そしてこの後パパとママのバトルが勃発
32:08机はだからあっちで勉強で
32:10もちろん置いてもいいんだけど
32:13置いてもいいけど
32:14意見が合わない
32:21それはパパとしゅんすけくんがお出かけ中のことでした
32:29けいこさんは一人で難度へ
32:33うわぁどうしたらいいんだ
32:37ちょっと見えてこないんですよ私
32:39えぇどうしよう
32:42ママとしては息子の勉強机もこの部屋に置きたいと思っています
32:50でも家具が多くて机を入れる場所なんてどこにもない
32:58レイアウトのイメージはこっちの前面をイメージとしては本だな本が好きだから本がこちら側のイメージだったんですねで将来的にはこの棚いらないんですよこのラックを処分して机を入れるスペースを確保しようというんだねえ
33:25そうと決まれば断捨離開始自分のいらない本を廊下に出していきますそして空いたスペースにひとまず俊介くんの本を移動後ほど自分で選ばせることにこれねこれは本ですよ
33:49あらここにも算数の教材がこれ買ってあげたのに全然4んじゃないんですよ悲しくないですかそうですよ定価は2万5000円中古で半額以下で買ったそうですがいやでももうしょうがないお願いしますもう早く片付けたいのでね
34:17心を鬼にして処分そこへパパが帰ってきた
34:30あっきれいになってるねきれいというかもうずるいねひと言で頑張った全員頑張ってるよ大丈夫これ何だろう何か思い出せない
34:47もったいない派のパパマジマジマジと確認
34:54こっちは一応もう仕分け済みなのに
34:56そうここにあったものを今ここに移してこの棚をなくそうということに進んでる
35:03これ自体これを1個をなくしたらこれちょっと私使いづらいので
35:12あれ?考え込んじゃった
35:18思いつく
35:22秋から意外と
35:27今度はメジャーで測り始めた
35:33そして自分の部屋へ
35:36あ、無理、あ、80、あ、でもちょっとあれは重すぎて
35:41これの上には無理だから、まあ無理だなこの家は
35:45えっ、その棚の上に乗せようっていうの?
35:51うーん、っていうか洋服ダンスの上にこれって何とはできない
35:59洋服ダンスの上にこれできてますよ
36:01いやだからそれはちょっと今は図ってますけど
36:04これもない、それもないな
36:05まあ、せっかくだからまあ、使えるんだったらと思ってんだけど
36:11もったいないって気持ちは分かるけど、無理があるよなあ
36:19さらに
36:21掛ける段をやろうって、今ちょうどだよ、ちょうどこれ
36:25もうまた見つけられちゃいました、どうしようね
36:27繰り上がり、繰り下がりって、シューン、お前ちょうどこれ、お前、これ今一番やった方がいいんじゃないか?
36:33ああ、やっぱり目に留まりましたか
36:39もうパパ、見なくていいから
36:41見ないで、ちょっと本当に
36:43細かく見ちゃいだめだよ
36:45そうだね、見ない方がいいよ、自分でも
36:48パパのぼやきが止まらない
36:53問題の勉強机のことも
37:00チューンが机を欲しがっているから、もうそろそろ、しかも塾も行き始めるし
37:05机はだからあっちで勉強で、まあ、もちろん置いてもいいんだけど、置いてもいいけど
37:12意見が合わない、置いてもいいけど
37:15チューンがここで本を読むのはどうするの?
37:17いや、読めばいいじゃん、読めばいいじゃん、普通に
37:19白いやつ、白い
37:21こりゃ大変だ
37:23まあいいよ、別に本はどこでも読めない
37:27そして、ついに
37:29断捨離会議開催
37:37パパが動いたのは、何度の仕上げ直前のことでした
37:46はい、こんにちは
37:48こんにちは、よろしくお願いします
37:50よろしくお願いします
37:52いちもくさんにリビングへ
37:59テーブルには何やらホワイトボードが
38:06断捨離会議って書いてあるぞ
38:13聞けば、話し合いの末、俊介君は、もうしばらく、リビングで勉強することになったそうです。それを踏まえ、何度の家具をどう置くか、家族で話し合います。
38:38うん
38:39っていう様子
38:40じゃあ、ここの物置のところを、ここに移動してほしいの。
38:44そうそうそう、壁側にくっつける。
38:46壁側にくっつけて、そうすれば、ここにスペース生まれるから。
38:51俊介君の意見を尊重して、難度を整えることに。
38:57じゃあそういう作戦でよろしくお願いします。
39:12あれちょっと様子が変わったねパパが自分の部屋に持って行こうとしたラックがなくなってるなるほどこちらはパパが折れたのか?
39:41俊介君の要望どおり棚の向きを変えます。
40:21自分の物を置くための台が欲しいんだね。と、ママがひらめいた。
40:34棚の空いたスペースを活用することに。
40:47棚の空いたスペースを活用することにあれ?でもここに入っていたものは?
41:00キッチンに置けなくなった調理家電か。と、ママがさらにひらめいた。
41:17そしてこれ何か物入れになっちゃってるので絶対空きそうなんですよねって思っててここ奥が深いので難度の入り口横にある収納に調理家電を入れようって言うんです。そこでパパが中の書類を整理。
41:39家電の取扱説明書や契約書などもさばいていきます。
41:51大事な調理家電も無事収まりました。
42:03こんな手段があったとはなんかびっくりだしうれしいなし俊介くんも最後の仕上げここを秘密基地にするんだってうんやったー!
42:21ひと月前までものが詰め込まれていた部屋が信介くんが好きな時間を楽しめる秘密基地になりましたこの仕上がりいかがですか?
42:49家族の関係性もどんどんね変化していくと思うんだけどもまあ今は今だけ楽しめる親ご関係っていうかな一緒に遊んだりね取り組んだりすることっていうのを大事にしていきたいし
43:07中学校ぐらいになったらねどんどん秘密基地から今度自分の部屋にね模様替えもしていってもいいかなと思うけど
43:15何よりあのねこう理髪な子でね本当にもうこんな可能性いっぱいの子はいないなと思うぐらいでお父さんとお母さんがねそれを
43:31もっともっと生かそうっていう思いがあるから逆にこう物を当たりすぎちゃったということもあるんだけどね
43:39子どもも常に常に私たちより代謝が早いわけですからそれに合わせて物も代謝させていくそして物を代謝させたからこそ子どももどんどんね代謝を繰り返していく新陳代謝を繰り返していくっていう
43:57時空間が出来上がっていくんですねですから断捨離とその子どもの成長それから同時に子どもの成長って家族の成長でもあるわけじゃないですか
44:06お父さんの方もねそれに最終的には気がついていったじゃないですか物を見るのか空間を見るかの違いなんですよね
44:14物ってどんなものでももったいないし惜しいじゃないですかそして何かに使えるものだし
44:20でも空間全体を見たらそのものがその空間をね圧迫してたり狭くしたりしてるってことに
44:30やっぱりやってったら気がつくわけですよね多分これからもっともっとそういう場面がいっぱいあって分かっていくと思います
44:38俊介くんはすっかり秘密基地が気に入ったよう
44:44いつかはここに勉強机を入れて大人の階段を上っていくんだろうなぁママは自宅でのパン教室を再開念願がかないましたそしてパパは
45:09隣の部屋で余った棚を活用してちょっとえ結局新たに棚を入れたのあら前より棚が入って片付いたねえ
45:31家はあのね家族で頑張っていくからここもちょっともうちょっと頑張って
45:35やっぱりねただスッキリしてくるとママもちょっとええんだけど
45:40子供の成長は駆け足
45:45親子の形も変わっていく
45:49でも焦らなくていいと思うよ
45:53俊介くんがパパっ子なのは1ミリも変わらないはずだから
45:59ご視聴ありがとうございました
46:15ご視聴ありがとうございました