Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00広島が誇るソウルフードお好み焼き。
00:08戦後から続く伝統の味に突如異端の一枚が登場。
00:15創業わずか19年で広島を代表するお好み焼き店となった電光石火。
00:23その快進撃の裏には常識を覆す大胆な戦略がありました。
00:30見た目からして明らかに違う形。一体なぜ?
00:38従来のお好み焼きとは一線を隠すある特徴に訪れたお客さんが思わず写真を撮り拡散。
00:46SNS時代を先取りし瞬く間に全国へ広がったのです。
00:54さらにコロナ禍で直面したのは4億円もの赤字。
00:59それでも彼らは縮小ではなくあえての攻めを選びました。
01:05果たして電光石火が仕掛けた逆転の一手とは広島から全国へそのそうだったのかに迫ります。
01:15さあ八嶋さん。
01:34そうだったのカンパニー今回はロケスペシャルとなっております。
01:38飛び出したぜ。
01:40すごいですよ。
01:43そうなんですよ。
01:44私大体月1回東京から広島に来て広島駅。
01:48来るたんびに新しくなっててついについに来ましたねここまで。
01:52完成しました。
01:53素晴らしい。
01:54ただ今回行くのはこちらではないんです。
01:56番組が実は今回で放送600回目ということで。
02:01おめでとうございます。
02:03おめでとうございます。
02:05ありがとうございます。
02:07私たちもこれから進化し続けていかなければいけないということで広島の伝統的なソウルフードを進化させたカンパニーに行ってみたいなと思います。
02:17おいしいお好み焼きが食べられるということですね今日はそれはちょっとまだ分からないんですけれどもとりあえずお話を聞きに行きましょうここまで来て食べないってあります?
02:26広島駅前に誕生したお好み焼きの聖地駅前広場。
02:32オープン当初の2006年にはビルの6階に26店舗が集結。
02:38名店がひしめく中独自の道を切り開いたカンパニーとは一体?
02:46目の子替えも入れたカンパニー。
02:48気になります。
02:50こんにちは。
02:50ここもまたにぎやかな。
02:51あ、つけめんとかもあるの広島つけめん、
02:56焼かさん来てもらった。
02:58焼かさん来て、来てるね。
03:02焼かさん来てる。
03:04焼かさん来てる。
03:05TSS to the next to me.
03:08Then we will go.
03:11Here are a lot of people.
03:14Here is the K-K-K-K-K.
03:17Here is the K-K-K-K-K.
03:20So I'm from K-K-K-K-K-K-K.
03:25I'm from K-K-K.
03:27I'm from K-K-K-K-K.
03:31I can't make it.
03:33It is open since you're here.
03:33Now, I'll do this.
03:34I'll talk about the cleaningtree.
03:36Are you talking about the packaging?
03:37Oh, it's big.
03:38Yes, it is.
03:39I'm from Tokyo, too.
03:40Tokyo?
03:41It's big.
03:43It's going to be a lot to find you out there.
03:45Why are you here?
03:46Why is it?
03:47I've got to choose a plan for the laundry.
03:49Oh, yeah.
03:50Then, it's so bad.
03:51I've got to try it right here.
03:54It's a sure.
03:54It's a good idea.
03:55What do you want to say?
03:57How was the decision that you decide to choose from?
03:58I was born in the summer of 47th year old, and I was born in my dream.
04:08I was born in 47th year old, and I was born in 47th year old.
04:14The last time I was born in 47th year old, and I was born in 47th year old.
04:24全国を旅する家族釣りにも選ばれる電光石火は、ここ駅前広場店こそが本店。
04:32開業から19年、今や広島を飛び越え、全国的に知られる名店へと成長しました。
04:41そしてこちらが電光石火の竹永社長。
04:45わずか23歳で独立し、奇抜なアイデアで電光石火を一躍有名店へと導いた人です。
04:54ではここで、八嶋さんに問題。
04:5826店舗がひしめく駅前広場で、カンパニーが生き残るために施した、常識破りのお好み焼きの工夫とは何でしょうか。
05:09ここからは竹永社長と共に、カンパニーの挑戦とその舞台裏に迫ります。
05:15まあ、もちろん松田さんはもうすでに答えご存知なんでしょうけどね。
05:19しょっちゅう食べてるんだから。
05:20そうですね。
05:21はい、八嶋さん、何だと思いますか。
05:24お好み焼き以外にありますね。
05:26これでお好み焼きじゃなかったら帰りますよ。
05:30そうだよね。
05:31確かに。
05:32形を実際に見てみたいと思います。
05:34形を使いよう。
05:35はい。
05:36じゃじゃーん。
05:38おお、びっくりした。
05:40これの形のまんま出てきた。
05:42そうなんです。
05:43コロンとしてこの可愛いフォルムで。
05:46いわゆる平らにしなくて丸いまんまやってるんですか。
05:50そうそう。
05:51やっぱりね、いろんな写真見てもあんま変わらなかったりするじゃないですか。
05:55当時、カメラ付き携帯とかパカパカで写真を携帯で撮れるようになった頃。
06:02見た目がインパクトあって写真撮ってもらったら、勝手にただで広がるんじゃないかなと思って。
06:08お好み焼きといえば、誰もが思い浮かべるのは平たい遠景。
06:14しかし竹永社長は考えました。
06:1726店舗が並ぶ中で、同じ形では埋もれてしまう。
06:23そこで社長が打ち出したのが、これまでにない独特なフォルム。
06:29こうして誕生したのが、ふんわりと膨らんだまんまるドーム型のお好み焼きだったのです。
06:36ちょうど2006年、カメラ付き携帯電話が普及し始めた時代。
06:42見た目のインパクトから来店客がこぞって撮影し、写真付きのブログで拡散。
06:49まさにSNS戦略の先駆けともいえる手法で、電光石火の名は一気に広まっていきました。
06:57しかし、痛めのインパクトだけではありません。
07:01カンパニーが成功した裏には、まだ誰も知らない驚きの戦略が隠されていたのです。
07:10この可愛らしいドーム型のお好み焼きで一躍有名になった電光石火。
07:17では、なぜこの形になるのか。
07:20どうやって焼き上げているのか。
07:22その秘密を解き明かすべく、竹永社長自らが実演。
07:27このキャベツもこだわりがあるんですか?
07:30そうですね。細く、長くは切りたくて、まとまりにくくなるので。
07:35やっぱり形がね、ふわっとしてるから。
07:38そうなんですよね。
07:39でも、それを形作っているのは、だってキャベツですよね。
07:42まあ、そうですね。
07:44やっぱり上からはグッと押したりはしないんですね。もうこのまんま。
07:48うちはそうですね。ふわっとさせたいんで、くんに入れて。
07:52焼くっていうより、蒸すイメージ。
07:57そうですね。食感がだいぶ違うんで。
08:01卵2個使うんで、このメニューは。
08:04贅沢だ。
08:07醍醐味というか、この辺が。
08:11結構2個分の厚みと。
08:15あとは目の前でこうやって焼けるの見て食べる贅沢さはね。
08:20お店じゃないとやっぱり。
08:21そうですね。
08:22臨場感というか。
08:23うーん。
08:24なるほど。
08:25もう、結構半生タイプでいっちゃうんですね。
08:28そうですね。
08:29いけるかな?
08:30うおー。
08:31うわー、でも包まれて。
08:33すごい。
08:34きれい。
08:35うわー、すごい。
08:36すごい。
08:37うわー。
08:39そうか。
08:41最後、これで包み込んで。
08:43そうですね。
08:44やっぱりこれ、写真撮りたくなりますね。
09:17おいしい。
09:18おいしい。
09:19おいしい。
09:20おいしい。
09:21おいしい。
09:22やっぱりおいしい。
09:23ねぎのシャキシャキとキャベツの甘みと大葉の香りと麺も全部がすごくもっちりとして。
09:28確かに麺を焼きすぎてないっていうのは、筋体感をさらに増してていいです。
09:30たまに切ったりなんだりしてるうちに、バラバラに食べてるときある。
09:35これ、とにかく包まれてる。
09:37うんうん。
09:38うんうん。
09:39うんうん。
09:40うんうん。
09:41うんうん。
09:42これ、とにかく包まれてるから、食べやすいってのは、海外の方もいいんじゃないですかね。
09:44これね。
09:45せっかくこう、層にするのがね、やっぱり広島スタイルなんで、そこは伝えたいなと思って。
09:47はい。
09:48広島の、伝統的なお好み焼きが好きな人は、この形に、おいおい、今、おい、広島のお好み焼きじゃねえだろうみたいな。
10:02そういうご意見はなかった。
10:03いや、めちゃくちゃありました。
10:04いや、ありそう。
10:05ほんとおっしゃる通りで、邪道って言われ続けてて、今でもあるんですけど、オープン当初は、電話かかってきたりとかしてて、お客さんが。
10:17えー。
10:18広島ベンバリバリで、わしが広島のお好み教えちゃろうみたいな。
10:20お前らがやってるの違うんじゃんみたいな。
10:21で、僕それ聞いたときに、あ、逆に流行るなと思ったんですよ。
10:26うん。
10:27ぐらいこう。
10:28俺も思うそれ。
10:29はい。
10:30イメージじゃないものを作れてるなと思ったんで。
10:32褒め言葉だなって。
10:33そういうご意見はなかった。
10:34そういうご意見はなかった。
10:35いや、めちゃくちゃありました。
10:36いや、ありそう。
10:37ほんとおっしゃる通りで、邪道って言われ続けてて、
10:38邪道って言われ続けてて、邪道だろうみたいな。
10:40あの時に、あ、逆に流行るなと思ったんですよ。
10:42うん。
10:43ぐらいこう。
10:44俺も思うそれ。
10:45はい。
10:46イメージじゃないものを作れてるなと思ったんで。
10:47褒め言葉だなっていう。
10:48なるほど。
10:49いただいてるなって思いながら。
10:50玄関できたんですね。
10:51はい。
10:52前向きにはやってますね。
10:53素晴らしい。
10:5419年やってるんですけど、独立して。
10:57いまだに、僕らニューウェーブとか言われるんですけど。
11:01なんか新しいの出てきたみたいな。
11:05お好み焼きの常識を覆す、ドーム型のフォルムと、ふんわり食感。
11:09これがカンパニーの代名詞となり、広島県内で次々と店舗を展開。
11:16ランチタイムには行列ができるほどの人気を誇り、一気に広島を代表するお好み焼き店へと成長したのです。
11:25広島のお好み焼きは、通常一人の職人が最初から最後まで仕上げるのが一般的。
11:40しかし、カンパニーはなぜ、分業製を導入したのでしょうか。
11:43広島のお好み焼きは、通常一人の職人が最初から最後まで仕上げるのが一般的。
11:50しかし、カンパニーはなぜ、分業製を導入したのでしょうか。
11:57一般的なお好み焼き店では、一人の職人が複数枚を同時に焼くため、新規オーダーは焼き上がるまで待つのが常識。
12:10しかし、カンパニーが導入したのは、分業製という新発想。
12:21生地に食材を載せる、焼く、ドーム型に仕上げる。
12:26各工程を分担し、お好み焼き自体が鉄板を移動しながら、まるで工場のように次々と完成していく仕組み。
12:35その結果、オーダーごとに均等に提供され、待ち時間が一定に。
12:42さらに、お客さんの入れ替わりもスムーズになり、店舗の回転率が威嚇的に向上したのです。
12:49お客さんを早めに頼んだのに、後から来た人と同じタイミングに出るみたいになるのが嫌なんで。
12:56注文を受けて、焼けた順からちゃんと出していくということですね。
13:00順々に出てれば、変えられるタイミングも順々になっていくので、席が一気に開かないのもあるんですよ。
13:07ガラッとしてたら、やっぱり選ばなくなっちゃうかもしれないでまたね、それをまた、最近は、あそこは誰も人がいなかったとか言われながらね、実際にこの分業生を体験してみることに、まずは増田さんが生地を敷き、食材を載せる担当、続いて竹永社長がお好み焼きをひっくり返し、そばを合わせます。
13:30そして最後の仕上げ八嶋さんが卵で包み込みドーム型に仕上げます果たしてスムーズに作れるのでしょうか?
13:40はい八嶋さん雰囲気出てますね役者ですからね雰囲気出すのは得意なんですけど実際できるかどうかはこうやっといて最終的にこうしてこうするんです
13:56そこをしっかりとってお願いしますこの辺に外に外に外にあれ上手じゃない?どうです?どうです?どうです?まあまあまあまあまあまあまあまあまあまあ厚みが出ちゃいましたねちょっと傷にあ
14:16こんないっちゃってんの?さっきにもこれぐらい社長やってましたよもうちょっと食べてもいいぐらいですね
14:22もっといい?
14:26さあ3枚
14:28豚バラ
14:30いいな豚バラだなこれもと
14:33これをひっくり
14:35何枚かあるっすね
14:37失礼しました
14:383枚あるっすね
14:40普段やっぱりいいお肉を食べてらっしゃるんですね ある程度の厚みな
14:45熱いなーって思ったんですけど
14:50一旦これでごくいけつめ
14:52おーでもなかなか上手よ
14:55もらって強火に肉を肉焼くんで強火に返します
15:00でこうなった時に次のオーダーをまたこう作る
15:04私はここで生地を焼き始めたんですよね
15:08社長はさすがのヘラさばき
15:11完璧のタイミングで職人館門祭の八嶋さんへ最高のパス
15:17さあ俳優八嶋則と期待に応え見事に仕上げることができるのか
15:23すごいいいパスが
15:25いいパスいいパスいいパス確かに
15:27さっきどうやってたっけな
15:29卵は基本的にあの平らんとこで割りたいんで
15:33はい こういうとこじゃなくて
15:34はい
15:36知ってましたこれ割って
15:38上向きで割ったこうさらでこうしたんですよ
15:42あの
15:43殻が入りづらいから
15:45なるほど
15:46そんな時間ないんで
15:47あのごめんなさい
15:49そしてねあの白身を切るようにね
15:53こういう風によりか切った方がいいですよね
15:55どんどん焼けていくわから
15:58この辺に流して
16:00マジかこれ
16:01一番大事ですよもうこれ
16:04でヘラで
16:06どれぐらいのサイズの丸に
16:08これは大きい方がいいですね包み
16:10これだ
16:11でも包みやすくしなきゃいけないからな
16:13そうですねこれより大きいんで
16:14あもう火が入りすぎて
16:15やばやばやばやばやばやばやばやばやばやばい
16:19やばやばやばやばい
16:20頑張っていく
16:21いいっすかねいきましょういきましょういきましょう
16:22でこう乗せて
16:23はい
16:24ヘラが下に当たらないように
16:26乗せて片っぽずつ引く
16:30あそう
16:31おー
16:32押す
16:33あそうそうそう
16:34おー
16:35ウェイ
16:38ねここからですよね
16:39そうですね
16:40ここちゃんと
16:42はい
16:43一回はがして
16:44軽く軽く
16:45はい
16:46そうそうそう
16:47で優しくいきたいんでこう力でいかないと倒すイメージです
16:51初めてとは思えない見事な手さばき俳優や島則とさすがです。
17:07町中華のがっつり用オムライスみたいなめちゃくちゃ上手もうちょっとまずいくと思った広げてください
17:20卵に少し火が入り過ぎましたが見事な出来栄え
17:39具材も美しく相応なしています
17:46広島でなおはせ全国展開へと歩み始めたカンパニーしかしその矢先に訪れた未曾有の危機新型コロナウイルス度重なる緊急事態宣言で客足は激減3年間続いた赤字額はなんと4億円
18:15しかしカンパニーが下した決断は縮小ではなくあえての攻め
18:29追い込まれた中で打ち出した逆転の秘策とは
18:36新型コロナウイルスの影響で3年間で4億円の赤字しかしカンパニーが選んだのは縮小ではなく攻め東京、名古屋、博多といった大都市圏へ新規出店を決行コロナ禍で下がった一等値の賃料を逆手に取り勝負に出たのです
19:02やっぱこう締めたりとか後ろ向きになると復活した時に戦えないなと思ってたんで
19:10今をどう制限しながら乗り切るかじゃなくて回復した時にどう戦うかみたいな方は考えてました
19:19なんで前向きなんですけど、無謀って言われたら、無謀しい。
19:26厳しい状況の中、なんとか持ちこたえたカンパニー、その裏にはある戦略がありました。
19:34それは客数に合わせて店舗の営業形態を変えることカンパニーのことをもっと知るためにクイズを出させていただきます
19:45VTRに出てきたこの東京駅に出店したカンパニーなんですが、ここでも常識破りの発想がありました。
19:54この東京駅店にはお好み焼き店ならよくあるものがありません。
20:01それは一体何でしょう?
20:03ヒント
20:07ヒント、ヒント
20:09場所なら、急いでいるお客さんが多いということですね。
20:13どっかに移動するという、でもお好みには食べたいよ、アルコール類がない。
20:19飲んじゃうと長いしちゃうもん社長いかがでしょうか不正解ですアルコールはありますビール飲みたくなるもんな正解は何なんでしょうか正解は鉄板焼きのメニューなしにしてどういうことですかいやもうお好み焼きだけああそういうことかいわゆる鉄板で作るホルモンなんとかとか豚キムチとかそういうのですね
20:49全部なくしてお好み焼きとビール1杯2杯で回転していくみたいな
20:54そうすると1人当たりの滞在時間ってどれぐらいになるんですか一気に短くなりますねやっぱ食べて出る人が多いんでそれこそ10分15分の方もいらっしゃいますし
21:03回転がそうですね
21:05続いての問題なんですけれども第2問こちらですそうなんです第2問当然のように第2問めいきましたね
21:13広島発開地点はあえて長いできる戦略を採用しましたそのために施した工夫とは
21:21ヒントいきますかねヒントはですね地域柄住宅地ということでファミリー層がすごく多いということですとか
21:29あと席の数が結構多いということでオーダーが多すぎるとちょっと回らなくなってしまう
21:37でお子様も来るし老若男女集まるということでみんなが楽しめるようにえお好み焼きが電車に乗ってゆっくり向こうから回転寿司みたいな感じでそうですねあえてこう全席堀ごたつにしてああこういうこと?
22:00全席したんですよ店内入ったらもうそうかこれいつ行っても流行ってるね なるほどなるほど
22:06さらにゆっくりしてもらう環境にしたかったんであえて回転を遅めというか
22:10じゃあここはでもそのいわゆる鉄板メニューとかおつまみのメニューとかもありますってことですね
22:17じゃあ本当に一つ一つに合わせたお店の特徴がある
22:22そうですね
22:24カンパニーは出店エリアごとに独自の戦略を展開
22:30六本木フィルス店ではフレンチスタイルの鉄板焼きに挑戦
22:36北海道日本ハムファイターズの本拠地エスコンフィールド北海道店では食べ歩きしやすい小さめのサイズに工夫し年間わずか70日の営業で売り上げ7500万円を達成
22:50インパクトだけでなく味と戦略でカンパニーは進化を続けているのです
22:58この19年改めて繰り返っていかがでしたか
23:02最初の想像とはまた違って苦労も相当あったんで1年1年がかみしめながらやってますね
23:10この展開でいくとどうですか次に何か見据えてらっしゃることありますか
23:15いやもうね正直19年やれてるだけでもありがたいんですけどまあいろいろ苦労もありながらね
23:21ちょっとね欲も出していきたいんで負けじと600年続く企業にしたいな
23:28さあというわけで八嶋さん最後に今日の学びをお願いします
23:34今回は伝統を引っさげ革新に出ろ!
23:41まあ本当にお好み焼きという広島の文化があるからいろんな勝負をできるってことが今回よく分かった
23:49そのいろんな困難がある中で社長は全部ポジティブに変換してるんですね
23:54それがやっぱり前に進む力だと思うんですよ
23:57でもちゃんと伝統を知ってるっていうかねお好み焼きっていう文化をちゃんと守りながら
24:02それを新しい手法でやっていく
24:04その革新と伝統というのは両輪内というのはやっぱりちゃんと前に進んでいかないとね
24:09ずっと19年やってるのニューエーブって言われるってこんな褒め言葉ないんですよ
24:15僕はそういう人間になりたいし
24:18この番組もそうでありたいなっていう気はしましたので
24:22本当に今日はありがとうございました
24:24ありがとうございました
24:27ありがとうございました
24:29ありがとうございました
24:31ありがとうございました

Recommended