Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00Oh!
00:03昔ながらの風情が残っている建物ですね。
00:11見ていただくとお分かりになると思うんですけどまたまたここに三砂路がございます。
00:25伊勢寺はですね左側にこれが伊勢寺 伊勢寺とは伊勢神宮へと続く道
00:37今回注目するのは江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルートです
00:44タモリさんは桑名から伊勢神宮までのおよそ90キロを旅しています
00:51こちらをご覧下さい伊勢温度でございます 伊勢に行きたい伊勢寺が見たい
00:58せめて一生に一度でも
01:00途中が面白いということですか
01:02途中の宿回し宿回しがすごい面白いということ
01:06そうなんです
01:07じゃあワクワクしてるんだ
01:09江戸の人は
01:11江戸時代お伊勢参りは空前の大ブーム
01:15たくさんの人々が伊勢を目指したんです
01:20タモリさんは旅のスタート地点桑名を出発し
01:24かつての宿場町寛部にやってきました
01:29ゴールの伊勢神宮まで残り65キロの場所です
01:34こちらご覧いただいてもよろしいでしょうか
01:37今ずっと伊勢寺を歩いてきまして
01:40今こちらのサイサラに立っております
01:45もともとですね海岸沿いの方を伊勢寺は通ってたんですけれども
01:49戦国時代の末期に織田信長の息子が宿場を繁栄させるためにですね
01:54伊勢寺を自分の城下町に引き込んでいくんですね
01:57変えちゃったんだ そうなんです
01:59これが伊勢寺 こっちはお城の方に入っていくんですね
02:04ここでまた2つに分かれるんだ そうですね
02:07ビジネスマンと伊勢寺を向かう いわゆる観光客
02:11観光客は なるほど
02:14だんだんとふるいにかけられてくるんですね
02:18そういえば前回もいわゆる観光客が通る伊勢寺と
02:23ビジネスマンが通る東海道の分岐点がありましたね
02:29いいなこの分岐点
02:32右手が東海道です こっちは伊勢寺
02:39桑名から一緒に歩いてきて ここで目的が
02:41ここで分かれてくるわけですね
02:45伊勢に行くのってことがあるんだね
02:47東海道 仕事だわ
02:50観光なんですよ みたいな感じですね
02:54観光一緒になるわけです ここら辺からも
02:57わくわくとだんだん
02:59いいね このサンサロン
03:01そして角に旅館があるんです
03:04そうです ちょっとあの建物気になりませんか
03:07ありますね
03:09ちょっと近づいて
03:10ちょっと見ましょう
03:11たいと思います
03:15始まりました ブラタモリ
03:17旅の舞台は お伊勢参りの道伊勢寺
03:23江戸時代 多い時で年間500万もの人が旅したという伊勢寺は
03:28伊勢に行きたい 伊勢寺が見たいと歌われたほど
03:32魅力的な道だったんです
03:37ということで 今回のお題は
03:40憧れのお伊勢参り 行けばわかるさ伊勢寺の魅力
03:45タモリさんがブラブラ旅して解き明かします
03:50今日も伊勢寺でブラタモリ
03:53遠くまで旅する人たちに
03:58伊勢寺楽しいぞ
04:00アフレル幸せを祈るよ
04:07僕らの住むこの世界では
04:11旅に出る理由がある
04:15誰もみんな 手は振れは
04:18しばし別れる
04:21サモリさんが発見したのは
04:40サンサロンにある旅館
04:42近くで見てみましょう
04:44こちら江戸時代に創業されたと
04:49言われている旅館さんで
04:51創業した油屋 イサブローさんの文字をとって
04:55それでアブイ
04:56アブイ旅館というふうに
04:57言われているそうです
04:59このサンサロンなんですけど
05:02江戸時代には実は考察場があったんです
05:05考察場があったんですか
05:06はい 版とかね
05:08そういうおふれなどを貼る掲示板が
05:10ここにドーンとあったわけなんですね
05:12じゃあ町の本当の
05:16城下町の入り口ってことですね
05:18そうですね そして中心地であって
05:20いろんな人の目につく場所ってことで
05:22ここが考察場だったんだと思います
05:26考察場がそのうちに時代が変わって
05:29映画のクロスターになるんですね
05:32そうですね これもかなり古いですけどね
05:34これもかなりやつよ
05:36上映中
05:37えー いいね
05:40そんなベストポジの場所にですね
05:43この旅館があるんですね
05:45実はですね
05:49伊勢寺の魅力というのがこの旅館で分かります
05:53そうですか
05:55ちょっとお邪魔して
05:57これずっとそこまで大きな旅館ですよね
06:00そうなんですね あのあそこまで旅館さんなので
06:02今もこれ営業されてるんですか
06:04そうなんですよ 現役で
06:05雰囲気で はい
06:06ほぉー
06:09んー でもうまいところに室外機がセッティングされて
06:15そうですね
06:17ちょうど大きさも良くね
06:20じゃあちょっとお邪魔してみましょうか
06:22はい こちら側からですね
06:23こちら側なんです
06:24はい
06:26旅館で分かる伊勢寺の魅力?
06:30一体何なんでしょう?
06:35こんにちは お邪魔します
06:37こんにちは
06:38こんにちは
06:39釣りやす子と申します
06:41どうぞよろしくお願いいたします
06:42お邪魔します
06:43お邪魔します
06:44お邪魔します
06:45お邪魔します
06:46お邪魔します
06:47お邪魔します
06:48ほぉー
06:52具材も太いですね
06:54そうですね
06:55あのどうしても張りがあるので
06:57天井の高さが高くできないのが
07:00難点なんです
07:02なので175センチぐらいの身長の方は
07:05大体どこかでおでこをぶつけます
07:07あーじゃあダメだ
07:09申し訳ありません
07:13入れないわ
07:15タムリさんはい
07:19伊勢寺の魅力となるものをここで何か感じられませんか?
07:24なんかうまそうな料理は出ることが感じにしますよね
07:28ヒントはですねこちらのお部屋になります
07:30あっ3畳の間
07:33お茶室ではなくてですね外にはですね今ちょっと見えにくいんですけど格子がありますね格子がある江戸時代この辺りにはこういうお部屋がある旅館がいくつかあったんですけれども格子があると外からしらっと何かが見える何かが見れる女の人が見えるそうですここはい
07:40そのための部屋そのためのお部屋だということなんですねえぇーお食事のお世話とかもするんですね
07:46今ちょっと見えにくいんですけど格子がありますね格子がある
07:50江戸時代この辺りにはこういうお部屋がある旅館がいくつかあったんですけれども格子があると外からしらっと何かが見える
07:56なるほど何かが見れる
07:59女の人が見えるそうですここはいそのための部屋そのための部屋だということなんですねえぇー
08:07お食事のお世話とかもするんですけれども男性のお相手などもしてた方がいらっしゃったということなんですへぇそうですね
08:23そう旅人の方がねしらっと
08:26ああそうですか
08:28女性を見れるようになっていたということなんですねえぇー
08:32お主導だ
08:33はい
08:34へぇー
08:37江戸時代の初期ぐらいに領主がそういう許可を出してますので公的に認められていたということになりますねえぇー
08:47それでこう計算してここは絶対止まるぞということがなるんですよね
08:52そういう方もいらっしゃったかもしれない
08:54お伊勢参りとは言いますけどね飲んで遊んでちょっと俗っぽいようなそういうお楽しみの部分もあったんです
09:02そうですね何がお伊勢参りだってことですよね
09:06もともと城下町だったところに伊勢地を通したことで旅人が安心して楽しめる宿場町になったってことですかかんめ塾には旅人が立ち寄りたくなる仕掛けがあったんですね
09:24だんだんわかってきたぞ
09:28伊勢地の魅力が
09:31そうだったのか
09:33どうぞお上がりくださいお気をつけて
09:39せっかくのので2回も見せてもらいましょう
09:42おー
09:45はいお気をつけてどうぞ
09:47こちらです
09:48はい
09:49ちょっと段差ございますのでお気をつけください
09:54これマドルなんか昔のままですかそうなんですなので結構迷路のようになってましてやっぱりお客様が見える時にお顔を合わしたくないのでこういう迷路になってるそうですへえ
10:08失礼しますこれひょっとして角ですかそうですあそう開けてもよろしいですかはいお願いしますちょっと寒くなるので申し訳ないんですけど角だはいこういう景色になりますサンサラを内側から見るとことは珍しいねそうですねそうですねねえちょっとエアコンと室外キャラですあ室外キャラですこれですよこれですよ
10:37これこれご覧ください なかなかできませんよサンサラを石川さんみるのはやっぱ通行に見ながら一杯やるって思うと全然飽きないだろうねえいろんな人が通るわけだろうねえいろんな人が通るわけだろうねえいろんな人が通るわけだろうねえまあ一番交通量に多い場所になりますので行き交う人たちからも華やかな宴会がちらりとね北谷 nhi
10:56So, it's amazing to see the living room that flies the people of the people who have lived on the street.
11:03It's a great joy to see.
11:05Yes, I think it's been amazing.
11:08Yes, it's really good.
11:10It's not so good.
11:18Now, the weather of the time of the environment is the start.
11:26伊勢寺の魅力お分かり頂けたでしょうかわかりましたよくわかりましたそうだったのか
11:56伊勢寺の魅力はまだまだありますここ幹部塾でさらなる伊勢寺の魅力をわかる場所がありますので行ってみませんか行きましょう行きましょう伊勢寺のさらなる魅力を探りに宿場町を歩いてみましょう
12:26なんかお餅屋さんが多いですねそうなんですよ青木餅店こちら餅きゅうと名物なんですか名物なんです伊勢寺の魅力それを街道グルメがあることです餅きゅうと書いてあるはいあちらがですね江戸時代からの神戸の名物を作っているお店になります
12:52江戸時代の人も食べた味ですのでぜひ召し上がっていただきたいと思いますこんにちはお願いしますどうぞお餅が名物なんですかはいあんべえ香ばしい香りが何かいい匂いします
13:22そうですねこちらあの神戸宿名物の餅石餅ですいわゆる長餅ですね焼いた 旅人が街道行く間の茶店で出してた餅食ですねそうですねはい
13:38縦石餅縦石っていうのはどういうことなんですかそれはですねこの街道先へ行ったところにあの道しるべが立てたんですねはいでその道しるべがその石でできている縦石をそれが石が立ってたところにお茶屋さんがあったんですよでそこがまず作り始めたということとあとこういう感じで石が立てた似てる似てたんですねよく似てたということで
14:08そうですこちらのお店もずいぶん古くからこちらも古いですけどもまずそのお茶屋さんが元禄の頃からやってらっしゃったということでただそのご主人が小病気ででもう継がれる方も見えないということででまあ近所にうち持ちありましたもんででうちが道具も作り方も全部受け継いででやらせていただいているという状況です
14:34ほんとに作り方もその元禄の頃から何も変えてないからもち米と小豆と砂糖だけっていうもうだから余計なもの何も入ってない生きた化石みたいなお菓子ですよかったらどうぞお召し上がりくださいああそうですか江戸時代から変わらないレシピなんですねどんな味なんでしょうあったら焼きたてですので
15:04いかがでしょう薄いとまた全然食感がいちますよねはいうんほんのりしたあんこの甘みがはいうんやっぱちょっと焼いてあるからいいですね
15:22薄いから旅人もこうつまみやすいそうですよね
15:28貯大地ってこれ食べながらそうですそうです本当に携帯食ですから食べながらえい今日はここまで進んだなってぐらいの感じで
15:37食べられるんだ
15:38ですから旅の目的にもなったかもしれませんねもうちょっと行きゃ寛弁の建石の地あるという実は伊勢寺は餅街道と言われるほど餅が多いんですかはい各宿場町に名物のお餅があります
15:56じゃあこれからもあるんですかはいありますねではですねこちらをご覧ください
16:02たくさんありまして街道の餅所にこういう風に有名なお餅がですね
16:09平蘭はいはい
16:11ヘンパ餅はいヘンパ餅ですね
16:14あそう赤服もそうだ赤服もはい入っております
16:17本当に色も形も全然違いますね
16:20二軒茶屋餅におふく餅
16:23でもなんか近い地域はちょっと似てる感じが
16:26この辺は似てますね
16:27しますよね
16:28長いやつ
16:28はい
16:29この辺になると丸くなる
16:31丸くなる
16:32はい
16:32この辺になるともうまぶしてあるんだ
16:35はい
16:35旅をしながらこのようないろんなお餅が食べることができるのは伊勢寺の魅力ですよね
16:42へーそうですか
16:45これはやっぱ食べたくなるね
16:47どれもおいしそうですね
16:53これを目当てに歩きたくなる気持ち分かります
16:57食べ歩きができるのも伊勢寺の魅力だったんですね
17:01でもなぜこんなにお餅が有名なのか
17:09気になりますよね
17:11そうですね
17:12その理由実は意外な場所で分かります
17:18分かるんです
17:19ここは三重県の鈴鹿市ですよね
17:22鈴鹿市ですか
17:23はい
17:24鈴鹿
17:25分かんないどんどんどんどんね
17:28何知っておくられたの分かんない
17:30僕は鈴鹿です
17:32鈴鹿市といえば
17:34サーキット
17:35はいそうですね鈴鹿サーキットでございます
17:39実は鈴鹿サーキットに行けば
17:43餅の秘密とともにさらなる伊勢寺の魅力が分かります
17:48鈴鹿サーキットは新しいんですよ
17:51意外ですよね
17:53実は分かっちゃうんですよ
17:56鈴鹿サーキット
17:57はい
17:57では早速
18:00行きましょう行きましょう
18:01行ってみましょう
18:02ということで
18:04タモリさんが向かったのは
18:05伊勢寺から少し離れた場所にある
18:08鈴鹿サーキット
18:09世界最高峰のモータースポーツ
18:14F1のレースが開催されることで有名ですよね
18:17でも伊勢寺の宿場で名物のお餅がたくさん生まれた理由とどう関係があるんでしょう
18:28鈴鹿サーキットに来ました
18:33はい
18:34来たことある?
18:35はい初めてです
18:36どうですか?
18:37初めて初めて
18:38もっと山奥にあると思ったんだけど
18:40意外と地外地にありましたね
18:43そうですね
18:44寒い遊園地もあるんだね
18:48本当ですね
18:49観覧車とジェットコースターが
18:51あるんだね
18:53こんなとは思わなかったな
18:54山の中にポツンとあると思ったけども
18:57ああ
18:59あれがサーキットですね
19:02鈴木サーキットって上に大きく書いてます
19:05鈴鹿
19:06鈴木じゃない
19:07すみません
19:08鈴鹿
19:10こんにちは
19:14こんにちは
19:15鈴鹿サーキットの杉良知香と言います
19:18今日はよろしくお願いします
19:19よろしくお願いします
19:20でかいですね
19:22そうですね
19:23かなり広くなってます
19:26ああいうゼットコースターもあるんですよね
19:30はい
19:31あれはバイクのライダーのように
19:36スピードだったりコーナリングを体感していただける
19:39ジェットコースターになってます
19:40ああそう
19:41はい
19:42いいとだよバイクの
19:44ああ
19:45おおお来たぞ
19:47おーなるほど
19:49おおなるほど
19:51ええ楽しそうですね
19:55こんなのあるとは思う
19:59では早速グランドスタンドと呼ばれる観客席の方からご案内させていただきたいと思います
20:09まずは鈴鹿サーキットがどんな場所なのか探っていきましょう
20:15おー
20:20おー
20:25こちらがホームストレートになっています
20:29見たとおりだ
20:31こんなに大きいんですね
20:35こう300キロを超えるスピードで行くんですが
20:51誰か言ってたけど
20:52こっちから来て
20:54思いっくり釘を振っても
20:56まだ早いっつり
20:57追いつかないですね
21:00追いつかないです
21:00へえ
21:01本当に一瞬の
21:03一瞬の直線はね
21:05直線になります
21:06はい
21:06コースの全長は5.8キロありまして
21:13国内のサーキットでも最も長いコースになっています
21:17その5.8キロどのくらいの時間で回るんですか
21:24はいとてもいい質問をいただきました
21:27はい
21:27だいたいどのくらいだと思いますか
21:31どのくらい
21:31どれくらいなんですか
21:33鈴鹿サーキットを最も速く走ったタイムは
21:371分27秒です
21:405キロ
21:41はい
21:42ほう
21:43およそ1キロを15秒で走っているということになります
21:49直線でもそんなの走れないね
21:51車の音でも表現してもピョンっていうぐらいの
21:57うまいですね
21:58さすがお上手です
22:04直線を走る映像がこちら
22:10速すぎー
22:17あれね一度
22:19あのF1のそのままの置いてあるところがあったんですよ
22:27それでそこに座ってみたら
22:30つまり前見えないよ道路が
22:32あっ低いからってこと車体が
22:36そうですねもうかなり車体は低くて
22:39ドライバーの目線とその一般のやはり車で
22:43我々の時には全く異なってきます
22:45だいたい道路がこれぐらい見えてる
22:48だからこの先はもう先はどうなってるか分かんない
22:51それだけどそのスピードで
22:53怖いですねでも
22:55だからF1のドライバーあの時すごいなと思った
22:59本当にプロですね
23:00今我々がいるのがこのメインストレートですね
23:07ゴールとスタートがあるこの直線になっています
23:11この最初のカーブを曲がりますとコーナーが連続するS字コーナー
23:18さらに進むとここで立体交差になっていまして
23:24ここで右回りから左回りに変化します
23:28さらにヘアピンカーブスプーンカーブと続いて
23:34こちらの130Rは高速コーナーと言われて
23:39ほとんど減速をせずに走っていくような形で
23:43で試験院を通って一周
23:46複雑ですね
23:48そうなんですかなり複雑なコースになっているのが
23:54見て分かるかなと思います
23:56ではなぜこのような複雑なコースになったと思いますか
24:02試験院のせいですか
24:04そうなんですはい
24:07では私の案内はここまでとさせて
24:12短いお付き合いでございます
24:14ありがとうございました
24:16ここから私がご案内させていただきます
24:22鈴鹿サーキットのコースがなぜこんなに複雑になったのか
24:27こちらをご覧ください
24:28ここにあるわけですね
24:31そうですね
24:32一番端っこですか
24:36そうなんですね
24:37鈴鹿サーキットは大地のちょうど端の部分に作られているんです
24:42こう見てるとこの大地は複雑ですね
24:46そうですね
24:47地形が
24:48ちょっと大きく
24:51ほう
24:52見ていただくとこんな感じですね
24:54ああそうですか
24:56地形をうまく利用して複雑なコースができてるっていう
25:00でここで立体交差もあるし
25:04うーん
25:06本当だ地形通りに一応売ってるよね
25:09そうですね
25:10そうそうだったんですかすごいね
25:15この複雑なコースですけれどもこのコースを生んだ地形がですね
25:21伊勢寺にたくさんのお餅が生まれた理由に実は関係してるんです
25:25タモリさんそもそも名物のお餅がたくさん生まれた理由を探りにここまで来たんですよ
25:37でも地形とどんな関係があるんでしょう
25:40お餅が生まれた理由なんですけどこのコースを走ってみると実は分かることがあるので行ってみたいと思います
25:49走れるんですか
25:51走れます
25:52おーいいですね
25:53えー鈴鹿サーキットのコース実際に走れるんですか
26:01楽しそう
26:03ではここからですねこちらに乗ってもらいます
26:09お願いします
26:10はいここから
26:11そうですか
26:11はい
26:11これはすごいのかどうかよく分からないですね
26:20これ何ですかこれは
26:23はいこちらがEVカートのマシーンになっていまして
26:28このカートに乗ってこの後移動していただきたいと思います
26:32小学校3年生からハンドル握れるカートなので
26:37免許証ない方でも大人から子供まで
26:40実際のコースを走れる唯一のアトラクションになってます
26:44あそこにあるわあれかな
26:48ほんとだ
26:49こちらが先ほどのホームスタートになります
26:56向こうから
26:59さあいよいよカートへ
27:18タモリさんついに鈴鹿デビューですね
27:21全てハンドルで操作する形になっています
27:26アクセルブレーキ
27:29こちらがブレーキでこちらがアクセルになります
27:33レーシングカーはもう全てハンドルで操作するので
27:39同じような形になっています
27:41ここでシフトを調整する形になっていて
27:46スピードをしっかり出していただいた方が体感できると思うので
27:50ここで上げていただいて
27:52これもそうですね
27:54レーシングカーはこれになってますよね
27:56レーシングカーも手元でスイッチを操作していきます
28:02行ってみましょうか
28:05はい目的地はあのカーブを曲がった先です
28:08分かりました
28:09それではレッツゴー
28:12結構強いですね
28:19そうですね
28:20目線が低いから
28:22結構体感早いですね
28:29早いよ体感
28:30進んだ先で見えてきたのは
28:38これ池ですね
28:43なんと池
28:46池がありますね
28:53そうなんです
28:53もともとあったんですか
28:55そうなんです
28:56鈴鹿サーキットができる前からあったというこの池
29:01実は名物のお餅と大きく関係しているんです
29:05なんだろう
29:08その秘密は次回明らかに
29:13ご視聴ありがとうございました
29:14ご視聴ありがとうございました
29:18ご視聴ありがとうございました
29:19ご視聴ありがとうございました
29:48ご視聴ありがとうございました
29:49ご視聴ありがとうございました
29:50その道中は驚きの連続
29:53知らなかったな
29:55次回もお楽しみに
29:57江戸から来やがった
29:59ご視聴ありがとうございました
30:00ご視聴ありがとうございました
30:01ご視聴ありがとうございました
30:02ご視聴ありがとうございました
30:03ご視聴ありがとうございました
30:04ご視聴ありがとうございました
30:05ご視聴ありがとうございました
30:06ご視聴ありがとうございました
30:07ご視聴ありがとうございました
30:08ご視聴ありがとうございました
30:09ご視聴ありがとうございました
30:10ご視聴ありがとうございました
30:11ご視聴ありがとうございました
30:12ご視聴ありがとうございました
30:13ご視聴ありがとうございました
30:14ご視聴ありがとうございました
30:15ご視聴ありがとうございました
30:16ご視聴ありがとうございました
30:17ご視聴ありがとうございました
30:18ご視聴ありがとうございました
30:19ご視聴ありがとうございました
30:20ご視聴ありがとうございました
30:21ご視聴ありがとうございました

Recommended