Category
📺
TVTranscript
00:00次回はそして26日は三陸の気仙沼に出没予定です。
00:09二重橋前日本の古典主義様式建築の最高峰ともいわれる明治生命館その1階にある美術館には三菱を創業した岩崎家のコレクションが納められています
00:35第10位青稼堂文庫美術館江戸初期の画家俵屋宗達の屏風など国宝を7件も収蔵中でも特に注目されているのが世界に3つしかない茶碗陽変天目です中国で作られ徳川家光が春日の壺根に送ったと伝わるお宝
01:03漆黒の中に謎めいた虹色の光彩が浮かびますミュージアムショップへ行ってみるとこんなところに置いておいて大丈夫なんでしょうかなんとこれうっかり落としても割れませんほぼ実寸の陽変天目縫い緩みという形です。
01:31陽変天目の模様を完全再現した縫いぐるみ職人さんが手作りするため1日10個の限定販売です国宝のお茶碗を実際に手に取ってみたらどんななんだろうっていう想像をしていただけたらいいねとあえて全然違う素材で作ってみたらどうだろうっていう縫いぐるみしか考えられなかったそうなんですね。
01:57親にもプレゼントしたんですけど親は食器棚の中になんかこう飾ってできたばっかりの時にね僕よ散々何やってんだって散々言ってたんですか?売れちゃって売れちゃって買ったら買ったでどこに置こうっていうの結構ね考えますよね?
02:57日光の老舗の和菓子屋さんとコラボした金ツバも大人気。日本とフランスの国旗をイメージしてデザインされたマークがキュートです。
03:12第9位世界級スイーツ。
03:16金ツバとか出てきましたけどあれ以外に醤油とかお酒とか海苔とか売ってるんですよ。
03:22すごい。 斬新。
03:24続いて同じく丸の内中通り沿いにあるのがカカオサンパカというお店の日本1号店。
03:34本店はスペインのバルセロナ。
03:38中通りに似た雰囲気の通りにあるショコラテリアです世界各国のカカオを取り扱うこのお店はスペイン皇室も御用達という超名店トリュフをのせたソフトクリームは日本限定ですそしてカカオサンパカでしか味わうことができないというチョコレートが。
04:06王のカカオメキシコのアステカ王が愛したとされているカカオでございまして1520年まではそれがあったとされていると王だけが食すことを許されたカカオは栽培が難しく幻にしかし世界中のカカオ豆を取り扱っている私どもだからこそ復活をさせたというところでございます
04:3318年前カカオサンパカが復活に成功した貴重なカカオ食べれば芳醇な香りが広がり何だか王様気分です
04:47二重橋の景色を特別なものにしているのが日本の橋の奥に堂々と立つ真っ白な矢倉です。
04:58第8位江戸初期に京都の伏見城の一部を解体し家光が移築させたという伝承があり漆喰の白壁の矢倉は皇居にある矢倉で最も美しいといわれています。
05:17橋と橋を経ての矢倉っていうのがなんかここだけすごく切り取ったら絵みたいですよね本当に本当それこそ島倉千代子さんの歌にもあるようにあの親をね東京に呼ぶと東京大をお母さんここがあの二重橋だよっていうこの写真景色がこれなんですよ今はちょっと流れてると思いますけどもこれですよねこれですよ
05:44建築されたのは昭和9年昭和の建物としては初の国の重要文化財です第7位明治生命館戦後はGHQに接収されましたそれではエレベーターに乗り込み無料で楽しめる歴史探索へ
06:082階の扉が開き順路を進むと開放感のある回廊そして石膏の彫刻で作られた美しい吹き抜けの天井神殿のような大理石の柱も昔のままです各国の大使が皇居へ向かう際に使われたこともある応接室や
06:35連合国最高司令官マッカーサーが演説をした会議室も見学できます
06:43未来に残すべき歴史遺産です
06:501987年にカリフォルニアで誕生したオリバーピープルズはハリウッドセレブも愛用する眼鏡専門店 日本では数少ない直営店の一つです
07:08第6位世界のファッション カリフォルニアの文化とライフスタイルを取り入れた芸術的なフレーム
07:19繊細なヴィンテージスタイルが愛されています
07:23代わってケアーズは森下に本店を構えるアンティークウォッチ専門店 2年前にオープンしました
07:361920年代から70年代に作られた時計の中からコンディションの良いものを厳選し取り揃えます
07:461936年生のロンジンのクロノグラフは希少なブラックのダイヤルにゴールドが映える一本
07:57丸の内店には本店では取り扱いのないレディースも
08:03オーキッドはロレックスのドレスライン
08:08山形にカットされたベゼルが鼻を添えます
08:13そして本店では見ることができないヴィンテージ時計の修理も見学可能
08:200.01ミリ単位の繊細な作業に見惚れます
08:26もともと修理屋さんだな
08:28さらに丸の内店には世界初といわれる時計専門の写真スタジオもあなたの時計をプロのカメラマンが最高にかっこよく撮影してくれます
08:44そしてブリックスクエアの入り口に構えるマリネッタは1914年にイタリアのナポリで創業イギリスのチャールズ国王や歴代のイタリア大統領など世界中の紳士に愛されるネクタイブランドです
09:04今も職人の丁寧な仕立てを厳密に守るマリネッタのネクタイ裏地にも表と同じ生地を使っています
09:16しかも通常の2倍の生地を使い生地を7つ折りにするそのため結んだ際に立体感がよく出るのです世界の名だたるVIPもつけていますが日本で特に愛用しているという方が?
09:40そうおしゃれさんなら必ず見ていると噂の峰さんのインスタグラムにもマリネッタのネクタイがたくさん登場しています
09:55ご開店いただいた時も当然他のお客様も入ってくるわけなんですこっちの柄の方が合ってるようになって逆に提案してお客様はもう何か峰さんに選んでもらったなんて大喜びで買えられたりとかちょっとこうラテンというかイタリア人的な方だなぁと詰めるんだなと思っていますねイタリアファッションといえば峰さんいやいやいやマリネッタはナポリの本店も行かせていただいてやっぱりね閉めた時のあれがいいんですよ今日もですね
10:23今日も多分今日もこれそうなんですこれ意外とありそうであのないからだったりとかするんであの五郎さん住めやすいでしょはい僕も五郎さんですも有名な方から頂いた
10:35どなたですか峰牛だったこれ生地がねやっぱちゃんとネクタイ専用だから張りがあってそうなんですそうなんです他のねお客さんにも選んじゃったりするわけですもんねいやいやそんなにしないんですよだからたまたまたまたまですからねえいやいやこれやりませんよお店の人じゃないんだからずーっといてるだからその東京ドームとかでお見立て会みたいなのやらなかったもんねえ
10:47世界のVIPも訪れる館で純白の名物を味わいます。
11:10創業は大正11年エリザベス女王をはじめ世界のVIPも訪れています第5位東京会館かつて大宴会場を彩っていたのは東洋一の大きさで知られた大シャンデリア
11:40ラセン階段を後期に照らしていますそして芥川賞や直木賞の贈呈式会場でもある東京会館作家にとっては憧れの場所です大人気作家の辻村瑞希さんも東京会館ラブの一人17年前ここで結婚式を挙げましたそして?
12:08小披露宴の結び体感される前に先生から今度は賞を受賞してまた東京会館に帰ってきますというお言葉を残されて後にされました
12:21その4年後辻村さんは本当に直木賞を受賞
12:27すごいねスタッフ一同お帰りなさいませおめでとうございますと言ってお迎えしたといい話それがきっかけとなり辻村さんは東京会館を舞台に実話をもとにした小説を執筆その中にも登場するのが名物スイーツのマロンシャンテリーですマロンシャンテリー?
12:57デコレーションされた生クリーム口にした瞬間に笑みがこぼれるほほ笑みのデザートと呼ばれています
13:07ハイセンスなショップが立ち並ぶ丸の内のメインストリートです
13:16第4位丸の内中通り
13:193月のある日中通りに何やら人だかりが
13:26実はこれ
13:28近隣の企業やテナントが参加する丸の内駅伝1周およそ600メートルのコースを5人1組でたすきをつなぎ合わせて20周走ります
13:48毎年100チームほどが参加する名物イベント
13:52大企業のモサたちが全力疾走する中群を抜いて早かったのが
14:03高巨ランを支えるランニングステーションラフィネのスタッフ
14:08出ました
14:09ランニングステーションラフィネのスタッフ
14:15今年で3連覇優勝後の予定は
14:22東京マラソンにこの3人が出るので
14:26まだ浮かれずに明日のレースに備えて休みます
14:30皆さん翌日は自己ベストで完走したそうです
14:36うちの店には東京農大の駅伝部出身のバーテンがいたんで
14:42そいつは毎年行って
14:44それが嫌で店辞めちゃった
14:45井口部長が阿戸町30周年の記念に書き下ろした歌
14:54あの町この町とともに
14:57二重橋前百景
15:00ここはどこなのか
15:06初めての駅
15:09身も知らぬ町
15:11乗られ怖い
15:14まずはちょっと散歩してみな
15:19迷い込んだ
15:22路地裏の隅の
15:25植木だらけのどんつきを
15:28カメラに収める
15:32その瞬間
15:34太陽が
15:36レンズを
15:38味だ
15:39そうさ
15:43あの町にも
15:46ほらね
15:47この町にも
15:50人々の暮らしが
15:53いやろこわこわからない
15:55なん settings
15:55指先が
16:08あくってるあくってる
16:10美味しいよ
16:11Captions by GetTranscribed.com
16:41今回のエリアには日本郵船やみずほ銀行など名だたる企業のオフィスが集まっています地上30階建ての明治安田生命ビルの中にあるのは2023年に移転してきたJリーグの本社
17:10今回特別に中を見せていただくとロビーにはリーグ優勝クラブに贈られるシャーレのレプリカやルヴァンカップの本物のトロフィーが展示されていました。
17:28総面積はおよそ116ヘクタール第2位皇居外苑ここはかつて江戸城の西の丸下といわれ幕府の主要な大名が屋敷を構えていました。
17:48皇居外苑には今およそ2000本もの黒松が植栽が始まったのは明治21年かつて海だったこの場所に東京湾に浮かぶ小島に見立てて植えられたのが黒松でした。
18:08どこかに元気をおことしても松しかかめありあくびをひとつか笑いまち向きが妙に優しいよ。
18:22令和元年11月嵐がお祝いの歌を披露した天皇陛下の即位を祝う国民祭典。
18:35この日天皇皇后両陛下は正門を出てこちらにお立ちになりました。
18:43第1位、二重橋。
18:50普段は中へ入れないと思いがちですが、実は宮内町が毎週火曜から土曜に開催している見学ツアーに参加すれば、二重橋をはじめ皇居内を散策することができるのです。
19:09一般参賀ではゆっくりできない二重橋もじっくり見られます皇居の中から見える丸の内の景色はとても新鮮こういう感じなんだすごいそして外からは全容を見ることができないこちらは1659年に建てられた富士見櫓
19:39その代わりになったといわれています参加した方が一番気になったのが一般参賀で皇室の方々がお出ましになるこの建物。
20:03ニュースでは全体が映ることはほぼありませんが実はこんなに大きいのです。
20:13その横幅はおよそ163メートルニュース映像では皇室の方々は遠くにいらっしゃるイメージでしたが最前列ならかなり近くでお目にかかれるのが分かりますツアーは1回500人限定1日に2回行われます
20:38いつか行ってみたいなと思いながら何かね恐れ多くて確かにねあと私ファッション誌の撮影をした時に一人で旅行するみたいなシチュエーションを撮る時にここは金沢城だって言って江戸城のお堀の前で撮ったことがあって何それ?金沢に来ましたっていう手で手で?手で?
21:08次回はこち亀の街亀有です
21:14手持ちはTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね