Category
📺
TVTranscript
00:00今夜の魔法のレストランは実は関西だけ地域サグルメの謎大調査
00:08もんじゃ焼きを許せない関西人
00:13人生で初めて食べてもらうと
00:17すき焼きの東西さが関東は歩を入れずちくわぶを入れるまずはふわっふわぷるっぷるだしがじゅわっとあふれ出る卵焼き。
00:45実は卵焼きには関西関東で大きな地域さんが
00:54調査する探偵は
01:00何や有力情報か何々祝日の午前中からゴロゴロゴロゴロああゴロゴロしてるだけで三つ星級の料理ができないかなあ。
01:13これあの生放送料理作んなきちゃいけない前ですねへえ。
01:21今関西は空前のだし巻き卵ブーム専門店も次々に生まれています大阪重曹の駅前にもユニークすぎると話題のだし巻き定食の店がオープンしていましたいろんなものを入れて食べられるので飽きないですね。
01:47トッピングの量も結構しっかり入ってるんでじゃあこれですねメニューえっえっ何これ何個あんのこれ全部出し巻き?
01:59チーズやネギなど定番のものから鶏そぼろゆかり刻み生姜までなんと具が33種類もしかも選べるんですか?
02:12選べます何個入れていただいても結構ですすごい何個っていうかこれあふれるやんこんなに入れたらあふれますねどんだけの種類なのですかこの掛け合わせというか掛け合わせたら大体21億通り以上一応計算したんやね一応計算したんやね一応計算したんやね一応計算したんやねいやその
02:30使う卵はたっぷり3つ 北海道道南産の真昆布とかつおでとっただしそして醤油を混ぜ合わせ焼いていきます
02:44小田探偵が選んだ具はそぼろチーズ明太子の6つ
02:53何度も卵を継ぎ足しながらおよそ2分かけて
03:00ぷるっぷるのだし巻きが完成!
03:04お待たせしました!
03:06うまそう!
03:07みそ汁もいいよ!
03:08やった!
03:09だし巻きのこの艶よこの
03:12うわっ!
03:13やわらかっ!
03:14わっ!だしがもう出てくるわ!
03:16うわっ!うまそう!ちょっとほんまに
03:18ちょっと待っていこう!ちょっと待っていこう!
03:20いきますよ!
03:26すごい!
03:27マジでありがとうございます!
03:29うまい!
03:31このだしもこの塩加減も抜群めっちゃうまいわ。と、ここで小田探偵があるものを発見。
03:45関東出身の方とかがよくご注文されるベニューでありますね。
03:51そのだし巻き京都出身の小田が食べてみると実は卵焼きには甘い甘くないという東西さが関東風のものは砂糖をスプーンに杯投入ちょっと甘いのは考えられへんなあ
04:26うん甘い!
04:29これもうカステラやんカステラカステラの甘さやんなこれカステラや別に砂糖入れる必要がないという話でもちょっとこう砂糖ないとやっぱり味に何か物足りなさがお前誰や!
04:39東京の卵焼きについて大阪人は?
04:46僕は甘いのはあんまり許せないタイプですね。
04:53甘いのは確かに好みじゃない。
04:55甘いのは考えられます。論外です。
04:59論外?
05:00はい、論外です。
05:01一方、東京は?
05:03卵焼きといえば甘いです。お母さんがよく甘いのでしか作ったことないから。
05:09お砂糖入れます?
05:11入れますよ。
05:13関西入れない。
05:14あら!
05:15当然ですね。
05:16どうして?
05:17東京の回転術とかやったことあります?
05:19卵甘いですよ。
05:21めっちゃ怒ってるやん。
05:22寿司はでも甘いですよ。
05:24関西。
05:25関西も同じですよ。
05:26なんで統一しないのか。
05:28でも関西の人たちは結構色々矛盾してるイメージあるから。
05:31それはそれでいいんじゃないかと思いますけど。
05:33いやいやいや、ちょっと別の話になってきてるよこれ。
05:37関西と関東一体なぜこの差が生まれるのか食文化を研究する北野智子さんに聞いてみました江戸では濃い口のしょうゆをたっぷり使って砂糖も多く使う甘じょっぱい味っていうのが好まれてきたんです。
05:58それは江戸っ子の気質に関係があるという説があります。
06:03見栄という部分なんですけど。
06:07確かに江戸っ子は見栄っぱりとはよく言いますが。
06:12当時高価な薄らい物で貴重な存在だった砂糖をたっぷり使うことで気前のさとか心意気を出す象徴だったと言われています。
08:25江戸っ子を使いそうじゃない。
08:27俺は静岡な感じです。
08:29静岡に行きます?
08:30俺は新横浜まではしょっぱいんちゃうかな。
08:34新横浜までですか。
08:36うちの母親は横浜生まれだけどやっぱり甘いのを作ってたので。
08:55基準となる大阪のお隣は京都さあ、中部地方に突入。
09:09リベヶ島は?
09:11これ絶対甘い。
09:12この辺から。
09:13これ絶対甘い。
09:14来たよ。
09:15こうやって甘い。
09:16俺?
09:17もう入った?
09:18もう入った?
09:19全然違いますね。
09:20違いますね。
09:21早い早い早い早くも甘んな。
09:25名古屋と言う。
09:27名古屋。
09:28名古屋ももてなしの文化だから。
09:31もう甘いんじゃない?
09:33相当甘いんだ。
09:34名古屋は甘い。
09:36美味しい。
09:37小田は食べんでええねん。
09:45東へ進み、愛知県の豊橋、静岡県に入って浜松、そして静岡。
09:57中間発表。
10:05ここまでの点数をグラフにすると。
10:09そんなきれいに上がる。
10:18どうやらスパッと変わる境界線があるわけではないことが判明。
10:27レベル9に達していますが、東京では一体どこまで上がるのか。
10:36全然似ちゃうこれああ面白い新幹線の駅弁卵焼きの甘さを徹底調査新大阪から始まり静岡ですでに甘さレベル9にしかしこの後思いがけない展開がじゃあ次三島のお弁当マクロンジー。
10:51うんおいしいですけどね何かまだ変わりましたねちょっとまだしょうゆが戻ってきはりましたあっしょうゆが戻ってきはりましたあっしょうゆかここでここでしょうゆ変えてきはりました
11:18そして隣の熱海ではすごいっすねやっぱり俺仕事なんで。
11:33神奈川県に入って小田原の弁当を食べたところでもう一度グラフを見てみると三島、熱海、小田原と急激に甘さが減少、この先は予測可能。
11:52いよいよ佳境に新横浜は同じにシウマイ弁当ついに東京都に突入品川はどうやら小田にも分かる変わりようえっ!
12:19さあそして東京深川めしでございますこれ甘いわ最後東京ですまだちゃうんですねこれああそうなんや難しい調査終了どうなったのこれいったん減少していた甘さですが新横浜でちょっと戻り品川でグッとアップして東京へ一番甘かったのは静岡という結果に静岡が一番甘い!
12:48しかし謎なのはこの落ち込み熱海・小田原はなぜ甘さが控えめになったのか教えてこの辺熱海とか小田原ってこう海が近いじゃないですかなので海が近いと甘いおしょうゆよりもちょっと塩気が利いたおしょうゆの方が刺身とかっておいしくないですか?
13:12なので多分そういう味わいになっていくと思うなるほどすごい説得力すごいなこの卵焼きを使ったある料理にも東西さがその料理が有名なお店は新梅田食堂街の入り口にあります1972年にオープンした昭和の香り漂う喫茶店梅田コーヒー缶ニューYC!
13:39豪材差がある料理というのがそうトーストに挟まれた卵はこの分厚さなんと3センチもあります。
14:05使う卵は贅沢に5つ塩こしょうしてたっぷりの油に投入手早く混ぜて半熟状態で丁寧に返します。
14:11トーストの片面にはデミグラスソースもう片面にはケチャップを塗って豪快に卵を挟み込む。
14:20いい音。
15:22銀座で絶大な人気を誇る喫茶店で調査。
15:56特に分かんないぐらい昔からこのスタイルっていうイメージでした。
16:03まずは大量のゆで卵をカットします塩こしょうで味を調えマヨネーズを投入これが東京の喫茶店では定番のたまごサンドやっぱりマヨネーズあえてるやつを食べますね宮澤さんでもそうですよね歴史をたどれば。
16:31スクランブルエッグになってるやつってマヨネーズみたいなのが和えられてますよね。
16:38そのマヨネーズを塗りたくって挟んだ段階でマヨネーズの味しかわかんないから。
16:44新幹線乗ると途中からこれになるんですよ。
16:47食べづらいしこれは卵サンドじゃない。
16:51そして東京で多かった意見がこれ。
16:55卵焼きとパンって合うのかなって。
16:58卵焼きが甘い関東ではパンに挟もうという発想にならないのかも。
17:17要はでも甘いからちょっと食べにくいなみたいなことで結局甘くないようにしたわけじゃないですかほんの初めから甘くしなかったらいいじゃないですかまたちょっと小馬鹿にしたなっこの東西さの謎について卵サンドの達人に聞いてみました達人?
17:35研究すること20年以上年間卵サンドを200食も食べるイラストレーターのどうして関西の喫茶店に焼いているのが多いのかなって考えた場合に関西人の。な気質が出ているのじゃないかなと思います。
17:59ここで皆さんにクイズ卵サンドの達人によると関西に卵焼きサンドが多いのはなぜでしょう?
18:11関西人の気質みたいなこと言ってましたもんね。VTR。
18:17あ、関西ならではですね。
18:20そういうことですよね。
18:21それではフリップ一斉にオープン。
18:23はいクイズ王宇治原さんは?
18:28いやあっちの方がボリューム感が出るから卵焼きにした方で巻いてそうするとやっぱり食べた時にお得感お得感っていうのが関西人は好きなワードなんで。
18:40長野くん菅ちゃんはケチなところがある関西人が安い卵だけを使って作ったからという回答。
18:49そして飯尾さんは?
18:52阪神カラーのキープですね。
18:54阪神カラー?
18:56黄色。
18:57ソースの部分なんかはちゃんと茶色っぽくてまたに阪神の黄色。
19:01そうですよね。
19:02甲子園の土ですよね。
19:04甲子園の土じゃないですかね。
19:06甲子園の土の色。
19:08正解は作り方を比べれば一目瞭然。
19:14これはなるほどな関西に厚焼き卵の卵サンドが多いわけ正解は東西の作り方を比べれば分かるそうで関東の卵サラダだとある程度最初に作り置きをしておいてそれを出すのでひょっとすると無駄が出てしまう可能性があるんですね
19:42最悪、廃棄の可能性もゼロではない卵サラダスタイル一方、関西の卵焼きスタイルだと注文が入ってから卵を割ることにつまり卵が無駄にならない。
20:03それはなんかやっぱり関西の言っちゃうとちょっとケチなところ。合理的に節約をして無駄を出さないところが出ているのかなと思うんですね。
20:17賢いっすよな。
20:21関西は合理的やね。
20:23合理的。
20:25知るときありますよ。
20:27ありますね。
20:28確かに。
20:29実は関西だけ地域サグルメの謎大調査。
20:33続いては。
20:35お好み焼き。
20:41鉄板で焼けるソースの香りが関西人のDNAに刻まれたキングオブコナモ。
20:49大阪のこの大行列もお好み焼き。と思いきやめちゃくちゃ人いっぱいあっ出た築島もんじゃもんじゃですよちょっと待ってこの大阪でもんじゃ大流行りえっもう満席やん?
21:11実は今お好み焼きの聖地大阪でもんじゃ焼きが大ブームに梅田周辺だけで18軒ものもんじゃ焼き店がひしめきれますルクア大阪10階にあるモヘジはもんじゃの聖地東京・築島に本店を構える名店。
21:37もんじゃ食べへんなー。
21:41食べない。
21:43メニューによって出汁の配合を変えるもんじゃ焼きは全12種類。
21:49一番人気は本場月島でも大人気の明太子もちもんじゃ。
21:56魚介、鶏ガラ、香味野菜のトリプルスープに豊洲直送の明太子を丸々1本使用。
22:10でこれのせるうまっめっちゃおいしいつぶつぶ感ある明太風味がめっちゃ効いてるだしのこの魚介とか鶏ガラうま味甘みがね集まってるああこれ仕事なくなるわ。
22:33しかしもんじゃ不毛の地大阪で一体なぜブームに?
22:43食べようと思ったきっかけなんですか?
22:45友達と食べに行った時におすすめされてめっちゃおいしくて。
22:51なんで今まで食べてなかった。
22:57今まで食べてない自分がいたわけですよね。
22:59お好み焼きを超えました。
23:01超えれた?
23:03いやそれは何で。
23:05お好み焼きを超えている関西で。
23:07一回食べてみようってなって食べてみたらおいしい。
23:11おいしい。
23:13中にはこんなきっかけの人も。
23:15なぜですか。
23:16推しがyoutubeで食べててる。
23:18推しがyoutube。
23:20なるほど。
23:21俺食べたっけなyoutubeで。
23:23はいはいはいはい。
23:25それから粉もんイコールお好み焼きという先入観が少ない若い世代に人気のよう。
23:33しかし大阪の町で大人世代に聞いてみると。
23:38ちょっと受け付けない的な。
23:41あれいつ固まるんだろうって。
23:43固まる気力がないのかな。
23:45力がないのかな。
23:47ゼロ、100でお好みです。
23:50違うでしょ。
23:52いややっぱりこのもんはたこ焼きお好み焼き2択でしょ。
24:0740人に聞いたところ少しずつしか食べられない見た目が良くないという痛烈な批判。
24:16ただよくよく聞いてみるとこれにもんじゃを愛してやまない東京人は。
24:31もんじゃをでも食べてみたらちょっと変わるかもしれないですね絶対お好み焼きの方がおいしいって思ってると思いますけどぜひ食べてほしいもしかしてもんじゃを敬遠する大阪人のほとんどはタドの食わず嫌いなのでは?
25:20はいはいはいはいはい。
25:21味の想像がつかない。
25:23お好み焼きの方がいい。
25:24やっぱり店があったら入ります。
25:27入らないと。
25:29説得の末、なんとか食べていただけることに。
25:33通りかかった女性ももんじゃを食べたこともないそうで一緒に。
25:48もんじゃを食べたこともないそうで一緒に。
25:55はいどうぞ。
25:59お味どうでしょう。
26:01おいしい。
26:02おいしい。
26:03おいしい。
26:04おいしい。
26:05おいしい。
26:06おいしい。
26:07おいしいが出たよ。
26:09もんじゃ焼き屋さんがあっても入ることがないとおっしゃってた。
26:13おいしい。
26:15お好み焼きよりあっさりしてる。
26:18そうですね。
26:19出汁。
26:20味付いてる。
26:21出汁がうまい。
26:23ビールが伸びてる。
26:24おいしい。
26:26おいしい。
26:27おいしい。
26:28実際に食べてみるとおいしいという反応。
26:32もんじゃ焼きは?
26:33もんじゃ焼きは?
26:34あのぐちゃぐちゃしたのは。
26:36ごちゃぐちゃした。
26:37おいさ大臣みんな切られちゃおう。
26:38本場のもんじゃ食べてみません?
26:40いやもうそれええわ。
26:42お父さん。
26:43と言いつつ食べてくれる男性の反応は?
26:49やはりもんじゃに拒否反応を示す大阪人も。
26:50やはりもんじゃに拒否反応を示す大阪人も。
26:51やはりもんじゃに拒否反応を示す大阪人も。
27:22お好み焼きはお好き?
27:23お好き?
27:24大好きです。
27:25これは食べてきたでしょ?
27:26はいはいはい。
27:27もう笑顔笑顔笑顔。
27:28もんじゃ焼きは?
27:29もんじゃ焼きは?
27:30もんじゃ焼きは食べたくないです。
27:31なんかあんまりきれいなイメージじゃない。
27:33おいせばお願いします。
27:34お願いします。
27:35お願いします。
27:36あの一袋全部500円で。
27:39はい。
27:40はい。
27:41はいはいはい。
27:42はい。
27:43熱いですよ。
27:44おいしいですね。
27:45おいしいですね。
27:48おいしいです。
27:51おいしいです。
27:52これをどんどんどんどん食べ進める。
27:54かめばかむほど味が出てくる。
27:56はいはいはいはいはい。
27:57食べてみるもんですね。
27:58ああそうですね。
27:59ああ、お客さん、お客さん。
28:01ありがとう。
28:03こちらの方も。
28:08おいしい。
28:13まあ今までお好み焼き好きやん好きだからここぐらいの位置まであるとしたら悶者は下の方にあったわけでしょけどまあ未知の世界
28:40結局もんじゃ未経験の大阪人のほとんどがもんじゃを認める結果にこれは大人世代にもブームが来る日が近い?
29:02しかし創業して75年関西に7店舗を展開するお好み焼きの老舗ゆかりの社長は?
29:11こちらはもんじゃって置いてます? いやさすがにもんじゃ焼きは置いてないですね
29:16客さんに怒られますわそんな
29:18社長! やっぱりこう大阪のイメージはお好み焼きというのがやっぱり根強いと言いますかそれがやっぱりある中で我々専門店がやってしまうとこれはもう何しとんねみたいになるか分からないです
29:31食べる前が結構ハードル高いか分からないですねちょっと受け付けない的な主食違うでしょもんじゃって大阪人に長年すり込まれたもんじゃ焼きへの拒否反応はなかなか拭えないよ対する東京人も同じようにお好み焼きを嫌っているのか?
30:0154年創業のもんじゃ焼きの名店吉宮をのぞいてみると鉄板の上になんとお好み焼きがこれお好み焼き召し上がってるもんじゃ焼きもんじゃのあとは大体焼きそばからお好み焼きどっちかだ
30:20あれで完結しようと思ってないですもんもんじゃ焼き屋って言うでしょなんで最初のつまみの名前で店の名前決めんねん居酒屋は突き出し屋さんですやん
30:34大阪のお好み焼き店にもんじゃはありませんが東京のもんじゃ焼き店はもんじゃもお好み焼きも両方置いてるとこがほとんどだと思ってますね最初にもんじゃを食べてそのあともうちょっとおなかを満たしたいとかこういう方がお好み焼きを食べる
30:59東京ではもんじゃ焼きのお店にお好み焼きも置いているのが当たり前やたらと敵対心を持っているのは大阪人だけなのかもしれません
31:13東のものを受け入れないような体制ってありますよね何か変に嫌いするっていうかこっちはね全然そんな気ないんですよ全然ウェルカムなんですけど何かこうねどう考えても俺らが悪く映っちゃう?
31:27実は関西だけ地域探る目の謎大調査続いてはすき焼き
31:36甘辛い味はみんな大好き日本を代表するご馳走といえばこれ
31:45しかしこのすき焼きにも東西で差が100年以上の歴史を誇る名店で調査まずは関西のすき焼きから創業明治17年すき焼きの本関口を訪ねると
32:08蒸した鍋にお肉を入れ豪快に焼きますそしてまずはお肉だけをいただきますおいしいですねおいしいよ。
32:26一方、関東のすき焼きはというと創業は明治13年と大阪より更に古い東京の今朝ではお肉を鍋にどぼん。
32:47そう観光ではお肉を煮込むんです焼く関西煮る関東という作り方に東西差がありました更に味付けの仕方にも違いが関西はまず砂糖をたっぷり入れて薄口しょうゆをかけるのが定番というのも?
33:16その時に応じて砂糖を多くしたり少なくしたりお醤油ねやっぱり夏場も冬場も違いますのでね。
33:26中居さんの動きに注目味見をしてお客さん好みのすき焼きを作っていたんです作る人の味を微調整できる職人技が光るのが関西風関西はやっぱりすき焼きは焼いたけだけこそすき焼きでございますこれ食べたことない関東の人は損してますわあれ?
33:53いいですか?
33:57おいしい。
34:04砂糖を1回振りかけるのでいい意味でグラデーションができるんですよね、砂糖の。
34:13一方、関東の味付け、命ともいえるのが割り下は砂糖、濃口しょうゆ、みりんなどがすでに混ざっている甘じょっぱい万能だる。
34:34この割り下によって味が安定するんです。
34:54焼いた方がね、なんか肉の香りがして美味しい。
34:58香ばしい感じに残って。
35:00親ゆずり昔からもちろんそうしてるから。
35:03焼いてなんぼですよ。関東の炊いてますよ。お肉ヘロヘロなりません。
35:09ステランプルになってる。
35:11鍋です。
35:12そう、鍋です。好き鍋です。
35:13好き鍋です。
35:14肉鍋です。
35:15本物のすき焼きを楽しんでほしいですよね。
35:18ね、すき焼きをね。
35:19お前ね。
35:21一方、関東では。
35:24焦げ目がついた肉を食べる。
35:28まず食べる。
35:29卵に絡める。
35:30焦がし肉。
35:31焦がし肉。
35:32いいね。
35:33味あるんですか?
35:34味あるんですか?
35:35味なさそうじゃない。
35:36だって焼肉やん。
35:37確かに、確かに。
35:38焼肉ですよね。
35:40この東西の作り方の違いはどこからくるのでしょうか。関西代表本関口の4代目いわく。
35:57このすき焼きはこれで焼いてたんですよ。農機具のすきとかあるじゃないですか。そのすきの上でイノシシとかそういうものを焼いて食べたのからすき焼きじゃないのっていうのをご親父から聞いたこともありますけど。
36:14関西では昔は農機具のすきを鉄板代わりに使っていたと言われています。文明開花で牛肉が食べられるようになると。
36:27すきで焼くからすき焼きと呼ばれるようになったという説があります。
36:34関西発祥なのかなじゃあ。
36:36ではなぜ関東は煮るのでしょうか。
36:40関東のすき焼きというのはもともと牛鍋から発達しているものなので。
36:47牛鍋とは?
36:50工事園で調べると。
36:54牛肉を野菜などと鍋で煮ながら食う料理。
37:00と、まさに関東風のすき焼き。
37:05ではなぜ関東では牛鍋からすき焼きに名前が変わったのでしょうか。
37:13関東大震災で東京の食べ物が一旦こうダメになった時にすき焼きも東京に入ってきまして。
37:21関東大震災で大打撃を受けた牛鍋屋さん。
37:26そこにさまざまな具材を入れる関西のすき焼きが進出。
37:32すると牛鍋は調理方法をそのままに名前だけをすき焼きに変えたと言われているんです。
37:39なるほど、じゃあもっと違う。
37:41そう、鍋です。
37:42好きな鍋、好き鍋です。
37:43肉鍋です。
37:44つまり関西人が言う、関東はすき焼きじゃない、鍋だというのはある意味正しかったんです。
37:54さらに作り方以外にも大きな違いが。
37:58東西のすき焼きをよーく見てみると、関西にあって関東にはない食材が分かりますか?それは、たまねぎ。
38:13あれと肉うまいって食べるとうまいんですよ。
38:15たまねぎの甘みと相まって、なんかすごくいいと思う。
38:20ねぎってあったらいらんじゃん。
38:22たまねぎね。
38:24なんか量を食べたいからこの差は一体なぜもう野菜の水分甘みとかでも出てきますしねたまねぎは特に甘み出てきますので。
38:41大阪本関口によると、関西のすき焼きは割り下を使わないので、水分が多く出る野菜が好まれる傾向にあるといいます。
38:52たまねぎを入れる人の割合関西は関東のおよそ2倍という調査結果もさらに関西には関東よりおよそ4倍も入れる食材があったんです。
39:08ここで飯尾さんにプチクイズなんですか?
39:11関西では当たり前、関東では珍しい具材とは何でしょう。答えはこの中にありますよ。
39:20このタマネギが違うんだもんね問題出してるからシュンギュクシーとかえ置く正解はオーフすき焼きのうまい部分を吸ってくれるやつ安いのにあれ一番やね一番安いネギより安いからねそうそうそうふはいりますううんおいしいなふうううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
39:50歩の主な原料は関西ではすき焼きの名脇役として人気しかし関東ではさらにこんな人も。
40:20恋が食べるイメージしかないちょっとすごい面白いんですけど逆に関西では入れないけど関東で入れがちな食材が味が染みて色が変わってタレの味になってあれはあれでおいしいですよ
40:49チクワブの主な原料は小麦粉粉とはいわば親戚のような食材です。しかし関西では。
41:01あー。あれさ、チクワブって何がうまい?いやわかんないですけど。あれおでんに入れたりするやんか。あれなんなんすか。単なる小麦粉の塊やんか。チクワブだけはほんとにわかんない。
41:13《あらん団子ですやんフーって言うたらあかんあれもしかも団子にしても中途半端やん見たなしに謝れんと思いながら》
41:26地区分嫌いなぁ そのキーの最高ですね最高最高にうまい
41:33うん
41:34風食べよ
41:37スカさん戻らないでください
41:39じゃあねはいしばらくこれでご飯が食べれませんと3日間ぐらい
41:44最後の太ちくわぶ一口食べるなどっちよ全然風ですよ
41:47腹持たないでしょこんな
41:50腹対ちくわぶすき焼きの具材戦争が勃発この戦いに決着をつけるのは
42:13先入観なしで食べると結局どっちがおいしいのかということで外国人の皆さんが公平にジャッジ
42:28関西のフ関東のちくわぶ
42:31因縁の対決の今の決着
42:351組目はルクセンブルークからの観光客
42:40先行は関西のフ
42:43勢いよく食べるも表情が曇る2人ですが
43:00続いてはオーストラリアのマダム
43:19対する関東のちくわぶは
43:21どうなぁ
43:22クレーダー
43:26クレーダー
43:27クレーダー
43:28クレーダー
43:29クレーダー
43:30確かに確かに
43:31確かに
43:32確かに
43:33確かに
43:34確かに
43:35ありがとう
43:36似た食感の食材を食べたことがあればちくわぶは外国人にも受け入れられる傾向に
43:40すき焼きのちくわぶを食べた外国人がそろって口にする言葉が。
44:09注意とは噛み切りにくいという意味。
44:26なんとちくわぶもちもち食感が裏目に出て噛み切りにくいというマイナスポイントに。
44:37同じ食感に関して風は?柔らかいテクスチャー食感が外国人に大受け。そして血管が?こちら!
45:062倍以上の差で外国人は関西の歩がお好きなようでした実は関西だけ地域差グルメの謎続いてはこちらも具材に東西差が関西では牛肉が当たり前ですが関東だと?
46:34食べていただきたいのである程度炒まったら取り外しますそうすることでやわらかく食べていただけるかなと思います同じフライパンでじゃがいもにんじんたまねぎ糸こんにゃくをさっと炒めて水を加えたらここで最高の肉じゃがになる味付けをその割合が?
46:582対2対2対2対1お味噌を使うと味わいに深みが出てくるので短時間煮込むような料理でも深みが増すといいますさらにミシュラン2つ星小西さんおすすめ最高の肉じゃがになる食材をプラス
47:28の味わいがあるのでそういったものが中に入るとちょっと京都らしくなるかなと先生失礼ですけど今このままだと豚汁っぽいんですけど
47:37ですよね確かに
47:39お味噌が入ってますね確かに
47:41確かに
47:42ここで少し落とし蓋していただいてここから約7分煮込んでもらうと出来上がり
47:52出来上がり早い
47:54最高の肉じゃがになるんですね
47:56ですね
47:57です
47:58弱火で7分煮込んだら
48:02おー
48:09お肉は固くならないよう火を止めてから戻します
48:13出来るだけ火入れない方が柔らかく炊けるかなと思います
48:17うわー美味しそう
48:19温まったら器に盛り付けネギをトッピング
48:24このままでも十分美味しい肉じゃがかなと思いますが
48:28これに最後あるものを加えておいしくしたいなと思います井尾さん何だと思いますか?
48:35正解をお願いいたします。
48:42きょうはこちら。
48:43ミシュラン2つ星小西さんが考える最高の肉じゃが仕上げに合わせるとさらに深みが増すものとは?きょうはですねこちらちょっと山椒に山椒ってあんまり売れないかなと思うんですが山椒を入れてちょっと爽やかにあとはピリッとした辛さをアクセントにつければなと思います。
49:12お好みの量をかけたら。
49:16ではこれで味噌肉じゃがの完成です。
49:22いただきまーす。
49:24いい匂い。
49:25山椒の香りが。
49:26山椒の香りが。
49:27山椒の香りが。
49:28山椒の香りしますね。
49:29うん。
49:30ゴミは。
49:31うん。
49:32うん。
49:33味噌。
49:34そんな。
49:35絶対ですね。
49:36なんかコクできてるっていう。
49:37そう。すごいまろやかな。
49:38うん。
49:39油揚げ入れた方がいい。
49:40うん。
49:41うん。
49:42豚でも合いそうですよね。
49:43豚でも。
49:44豚でも。
49:45うん。
49:46うん。
49:47うん。
49:48うん。
49:49うん。
49:50今週は?
49:51あなたは肉派?
49:52魚派?
49:53肉vs魚。
49:54コスパ最強グルメ対決。
49:57おいしい。
50:08おー。
50:09おー。
50:10やべ、うめ。