Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00健康ブームが席巻する現代社会健康に気をつけている人は7割を超え、さらに健康のためにかけている費用の平均は毎月5000円を超えるとも言われている。しかしそんな皆さんがしている努力には実は意味がないものや非効率なものも。
00:27今回はホンマデッカが誇る評論家軍団があなたがしている健康の無駄努力を指摘する健康のために頑張って1日30種類の食材を食べるのは無駄努力?
00:49はい梶本先生皆さん結構いろんな食材いっぱい食べろって言われると思うし昔からね1日約30品目の食品を取れと聞いたことありますねでもそういう標語は食材なんでにんじんとかそういった食材でこれで30品目取れっていうのが昔から1985年から厚労省厚生労働省とかがずっと言ってたんだけど実はこれ無駄努力ってことが分かっ
01:11テキサス大学が2018年に実際発表してるんだけど30品目取ると確かにそれぞれの栄養素は充足率100%をきれいに超えていくわけですよ。
01:23ただ結果的に総カロリーが増えるんで太ってしまうと肥満になるってことが分かってでまたこれ日本でも実際に試してみたら30品目ちゃんと取るとね脂質脂肪に関しては25%オーバーになってたんぱく質に関しては42%オーバーになったと。
01:43つまり不安になりやすいってことが分かった厚労省まで完全に考え方を変えて30品目食べましょうってやめたんですよなので今はバランスよく食べましょうという形になってますね
01:56アメリカ留学中に更の健康寿命やエネルギー代謝に関する研究に従事現在は東北大学でスポーツや運動と代謝の関わりを研究している代謝評論家山田洋介先生ですよろしくお願いします
02:12私先ほどの食べ過ぎの話最初にちょっとだけ追加で言うと食べ過ぎて中年期を過ごすと高齢者になった時に体が実はエネルギーを無駄遣いして動けなくなるようになるんですね
02:29本当に腹8分目で生活してた人ってエネルギー効率っていうのが良くなって少ない量でも体がよく動く先生僕しか見てないです
02:46でもじゃあ高齢者の時折り身はあったか
02:52さんのさんなんかね結構腹8分目みたいな感じでね
02:56腹いっぱいになったという思いはないんですよ
02:59逆にその年取ってからも同じだけ動けるんだと今のところは
03:05先生どれぐらいで8分目なんですか私なんかわかんないんですよね
03:11人それぞれ言い違うじゃないかい
03:13だから感覚だけや感覚?
03:15俺多分腹6分目ぐらい
03:17えー
03:19それで言うと本当に腹8分目って何なのかっていうのはすごい難しいんです
03:25でその人の体型が維持できるのが腹8分目であってその体型が太っていくっていうのが腹10分目です。
03:38そういうことですそういうことです腹8分しなあかんと思って食べてるんですけど気づいたらあそこが腹8分やったなって過ぎてるんですよ後にね燃えてるんだ行き過ぎてるんですよあそこで止まらなかったんやでも俺はもう走っちゃってんなってなるんですよおいしいマラソンやったら50キロ走っちゃってんじゃん俺ゴールしちゃってんじゃんっていう何だよゴールしちゃってんじゃんあとは食べない時間を長く取り過ぎると脳がすごく脂っこいもの欲しくなるんですねへぇー
04:07夜ポテチを食べるとかそういうのってまさにそういうのをやっぱり防ぐには逆にちゃんと朝飯を食べたりとかそういうふうにしておなかがいっぱいにならないけどちゃんと
04:37おなかいっぱいにならないっていう食べ方を知らないですよおなかいっぱいなりたいしこれは食が好きかそうでもないかの違いやなはい永井先生ご紹介しますさまざまな代謝から生成される老化物質を調査するとともに感知が困難な疾患を予防する食品成分を研究している食品学評論家永井良次先生ですよろしくお願いしますよろしくお願いします
05:07赤ワインとかお茶にポリフェノールが入っていてそれが抗酸化作用があって体にいいですよって言われてるんですが取りすぎると無駄になってしまってさらに老化物質の生成を高めてしまうのにもなります
05:37低濃度だと抗酸化作用だけど濃度が高いと逆に酸化反応を高めてしまうということが出てくるんですね
05:46実際接種してよくなったって効果いくつもありますのでだけど過剰に取ってしまうのがよくないということですねこれ私だけではなくて学会でも取りすぎるとよくないっていうのがだいぶ出てきましてどのくらいのものを飲めばいいかっていうと
06:16おいしいなって思える濃度のお茶を飲むのは全く問題なくてかといってこれは健康だって言って1リットル2リットルを一生懸命飲むとかすごい濃いお茶を飲む必要は全くないなと思います。
06:31考えてみると塩分もそうですよね糖分もそうですよね良かれと思っても取り過ぎると逆の効果が出てしまうというのは色んなことがありますので。
07:01いや、ほんとほんと。
07:05俺たちの知ってる岡本先生やんな。
07:10誰かに乗っ取られたわけじゃないやんな。
07:14問題入っていいですか?
07:17健康のためにビタミンCを多く摂る方っていらっしゃると思うんですけど、実は過度のビタミンCを摂ってもむしろ健康被害につながるんですよね。
07:30胃腸障害とかあとは腎血跡って呼ばれるような医師ができてしまってそういったんですよ俺ビタミンC爆飲みしてるんですよアメリカから個人輸入してどれかビタミンCを俺爆飲みしてるんですよ大丈夫ですか?だから大丈夫じゃないよいやいやいや今俺ビタミンC爆飲みしてるから大丈夫なんです今おしっこいっぱいいくんじゃんおかそしたらおしっこめっちゃ出るすぐ下痢になりますよ俺いやいやよくないんですよ胃腸障害
07:58ビタミンCってもちろん適切な量大切なんですけれども適切な量だと例えば風邪をひいた時のこの風邪の重症度っていうのが軽症で済んだよとか早く治ったよっていうデータもあるのでやっぱり大切適切っていうのは大切だなと思います
08:16thank you
08:19対応に当たらなあかんけどなそれはビタミンDですね
08:24D? 対応に向かって走んの?
08:26それD?
08:27SANMAさんでしょうね
08:28それは風邪ひいたら対応に向かって走んの
08:30えぇー
08:31そっち治るんすな
08:32紫外線浴びて汗かくと風邪って治るんですよ
08:37だから太陽に近づくね
08:39もう一つ取りすぎてもよくないっていうのがクエン酸がありますクエン酸っていろんなものに含まれているので疲労回復とか言われているんですが取りすぎてもやっぱり無駄なことが起こってしまいまして
09:09例えばですね朝の梅干し梅干しクエン酸たくさん入ってますよねあれは寝てる間って食事できないので絶食状態で朝エネルギーになってくれるあと長距離マラソンの時の中継地点で水を取るよりはクエン酸の含まれているポーツ飲料を取ってあげるのが非常にふさわしいんです我々っていうのは体の中で発電するTCA回路っていうのはぐるぐる回ってるんですよね
09:37でエネルギーを作る回路でぐるぐる回る時にクエン酸作られてるんですねそこで栄養素がなくなってくるとその時に外部からクエン酸を入れてあげるとまたくるくる回って発電してくれるっていうので明らかにいいことなんですねそうです朝梅干し食べるのはいいことです夜は?
10:07余ったクエン酸っていうのは脂肪酸とかコレストロール合成に回っちゃうので太るってこと太る可能性が出てくる梅干しで太る梅干しで太る僕の家庭も家族全員梅干し好きで好きっていうのはよく梅干しを食べると絶対に山にかからないと
10:37お湯でこう溶いてお茶飲んだりとか焼酎に茹でたりやろお父さんとかお酒もそれ飲んでて毎日飲んでたんですけどそれも駄目ってことですか?
10:47夜梅干し1個くらいならいいんですけどね本当に十分食べたあとに梅干しとかクエン酸取っちゃうと脂質の蓄積に回ってしまうということが分かりましてねちょっとクエン酸の話を先にするとねクエン酸が披露効果があるってこれ実証したのは僕たち日本ではねなんであのね一撃に1700mgのクエン酸がいわゆる走った時とか運動させた時の疲労を回復させる改善させるって効果が出てるでこれは僕らは
11:17これだってレモン2個分なんですね上蒸しだって結構人寄るんですけどでも4個5個ぐらいなんですよただ上蒸しの場合は塩分が入ってるのでやっぱり注意してもらう必要があるということなんですね辛いもの食べると体調良くなって痩せるとかって思いません?だからこう汗かいて辛いもの食べてダイエットしようみたいな思いをされる人が多いと思うんですけど実はですね唐辛子を含む食事をたくさんしてる人と食べない人と食べない人と食べない人と食べない人と食べない
11:47なのでむしろ唐辛子をよく食べている人ほど肥満の割合の人が多いということが明らかになってきました
11:56えぇー
11:57約10%も肥満の割合が違ってて唐辛子は代謝を上げるんですけど辛いもの食べるとより食欲が増してしまうんですね
12:11なのでその代謝が上げるもの以上に総エネルギー摂取量を上げてしまうのでそれが一番大きいので唐辛子とかの成分が代謝を上げることは間違いないんだけれどもそれを言い訳にして辛いもの食べてダイエットっていうのは難しいかなって思います
12:28あと僕コーヒーが体にいいって何となく聞いたんで豆からひいて飲んでるんですよこれは体に良くないですか?
12:39はい石原先生改めてご紹介いたしますお久しぶりの登場です主に漢方医学自然療法食事療法を用いた病気治療に精通した自然療法評論家石原新菜先生ですよろしくお願いします
12:54聞いたばっかりの豆って香りがいいじゃないですかなのでリラックス効果もあるんですね先ほどのポリフェノールじゃないですけどコーヒーにもポリフェノールがたくさん入っていて活性酸素を抑えたりして動脈効果の予防にもつながると言われているんですね
13:10あとはコーヒーのポリフェノールで有名なのがクロロゲン酸って言って食後の血糖値を下げてくれる働きがあるので
13:17そうだから食後のコーヒーというのは理にかなってる
13:21豆から引いてるからより良いですよね
13:27クロロゲン酸が多く入っているのはアサイリのコーヒー
13:31アサイリ?
13:32あんまり真っ黒になってない豆
13:34いやいや豆から引いてるんですよ
13:36みんなが買ってる粉じゃなくて俺は豆から買って豆から引いてる
13:42深入りがよりもアサイリが買うとはやろ
13:45ちょっと待って俺は豆から引いてるんですよ
13:47クロロゲン酸をたくさん取りたいならばアサイリの豆を引けばいいです
13:55だから
13:55だから
13:58だから
13:59じゃあ俺は引いてるだけじゃ意味なくてアサイリじゃなくてあかんってこと?
14:04大丈夫だ先生
14:05一応ね正解を話すともういいんだけど
14:08豆か粉かっていう質問ですよね
14:11粉の状態でほったらかしにしておくと酸化するんでクロロゲン酸が抗酸化作用が落ちるんですよだから豆から引いた方が確かにクロロゲン酸をたくさん享受できる抗酸化作用を期待できる長井先生
14:25食べ方によって作用が変わるっていうので実はトマトがありましてこれ熊本大学の実は大学院生と一緒にやった大学院生が見つけた研究で藤原さんっていう大学院生なんですけど藤原さんありがとう
14:38何をしたかっていうとトマトって言うとリコピンがすごく有名ですよねでその大学院生の藤原さんがトマトの中の成分を調べていったらエスクレオサイドAっていう新しいものを見つけたんですねえーえ
14:58でこれが何で今まで見つけられなかったかっていうと色が全くないんですね見落としていたでそれで偶然それを見つけて私のところであの動脈硬化の研究やってたのでもう何でもいいから持ってきてくれって言って調べたら偶然トマトのエスクロサイドAがヒットしたんですよね
15:23でこのエスクレオサイドAっていうのがリコピンよりも全然量が多いっていうことが分かってしかも動脈硬化を予防してくれるっていう効果が動脈硬化に効果的なトマトの中に含まれるエスクレオサイドAですが一つ弱点もあるそうで
15:50これがですねあの残念ながら熱に弱いんですよね だからトマトのそのエスクレオサイドAの機能性を考えるんであればあのトマトを生で食べるっていう
16:00やっぱ生なんだ われわれ関西はスキラギにトマトっていうのが大昔からあるんですけど
16:08トマト鍋する時もあの入れると即分解しちゃうわけではないので鍋をやって最後にトマトを入れてあげれば大丈夫です
16:17最後に入れるんだ
16:19はい あのぐちゃぐちゃぐちゃしたのが美味しいねんけどな
16:22プチトマトでもいいんですか
16:24あ そうあの実はこれプチトマトが一番良いんでしょうね
16:27いいでしょ 別にいいでしょ
16:30いい質問したんですよ
16:32プチトマトめちゃ顔しながって何かプチトマトをいただくんですか
16:36下手ぐらいよお前の量は
16:38お前もトマトの種みたいな顔してないけどお前
16:41はい永井先生トマトの原種に一番量が多くて品種改良されてるとどんどん量が下がっちゃうんですけどねあそりゃあで実は原種に近いのはミニトマトでもっと原種に近いのはマイクロトマトってちっちゃいやつでちっちゃければちっちゃい方がいいんですかえっそれを人間が品種改良していろんな大きいトマトができているんですねえっ100円?
17:10元はちっちゃい
17:11あっ逆だと思った
17:12大きいのが小さくしたわけじゃなくて小さいのを大きくしたんですね
17:15えええええええええええ
17:17原種園のにプチトマトみたいな名前つけられて
17:20そうは本当だし
17:21サゴみたいになってもってるの
17:23あっちゅうトマトや
17:24じゃあプチだったらデカトマトってことですね普通のやつとか
17:27メソカの内容や
17:30人間が収穫しやすいために大きくしてるんですけど元は小さいんですよね
17:35その原種に近いミニトマトが顔料が多くて
17:39これもうすぐなめてたわ
17:41ああああああああ
17:42所詮プチやろお前って
17:45産業利用されたのが大きくなってからなので
17:48大きいのが普通になっちゃったと思うんですよね
17:51前回トマトを一人で全部食べようと思ったらちょっとしんどいじゃないですか
17:55プチトマト何個くやいいんですか
17:57プチトマトを1日1つで大丈夫です
18:00えーーー
18:01えーーー
18:02えーーー
18:05ごめんなプチトマト
18:06えーーー
18:07一粒で大丈夫なんですけど
18:09生産者がよく先生3つって言ってくれませんかって言われるんですけど
18:13全然正直
18:15正直
18:17正直
18:18正直
18:20正直
18:21正直
18:22正直
18:23ちょっと気を付けろよ言葉に
18:24正直
18:25だけど3つが全くうそではなくて酵素の活性が人によって違うのでちゃんと持っていれば1個で十分なんですが活性が弱い人は3つくらい必要だなっていうことで全然いける全然いけませんね
18:45続いては運動に関する無駄努力。
18:50パーソナルいってるって言ってましたけど普段は動きどうですかそういうトレーニングもやりつつ筋肉的にちょっとこう代謝上げるっていう意味で階段とかはちょっと一段飛ばしで上ったりとかで仕事場が家から近いなら3キロぐらいは歩いて帰るとかそうやっていうのをやっとるんですよはあすごい帰ってからめっちゃ食いますけどそこやねん
19:17ケイさんはどうですか僕それこそあのやるとき1日ダンス10時間ぐらい
19:25いい運動になってるかな今日も6時間ぐらい踊ってきたので日常的に運動はしてるかもしれない
19:32疲れてバラエティーに来ようとよく思うな
19:37こっちもギリまで寝てますからね
19:40始まる前まで寝て
19:42さんまさんは1日自分が何歩歩いてるかって測ったことってありますか?
19:52たぶんサヤムさんはいつも動いてらっしゃるから結構歩いてらっしゃると思いますし
20:00こん番中でももう大体500ぐらいの一本一本で動いてこのスペースで誰より動いてますもんね台の後ろにいたことないものがだよなあ
20:14確かに大体10分ぐらい歩くと1000歩ぐらい歩くんじゃないかと言われてるのでよく健康のためには1日1万歩歩いてくださいっていうのがスローガンみたいで言われますよね最近の研究発表によると別に1万歩まで行かなくてもよくって例えば5000歩ぐらいから健康にいい効果がありますよ
20:44もちろん例えば4400歩歩いてる人が2700歩の人に比べて死亡リスクが40%低いですよとかちょっとずつ歩く量が増えていくと健康効果っていうのがありますよっていうのはあるんですけれども逆にですね60歳以上になってくると過度の歩行っていうのは疲労を蓄積してしまうので歩きすぎると。
21:14よろしくないんじゃないかっていうことも言われているんですよね。
22:51そこかじゃないですよ大体10ヶ月前なのでその要はね生まれた月の10ヶ月前っていうので実はその人が覚えてなくても体がその寒さを覚えてるっていうのが最近分かってますねえ?
23:21そうじゃない人たちと比べると大体1日約100キロカロリー消費量が違うんです
23:27そりゃそんなことあんの?
23:29筋トレのやりすぎも無駄能力なんですねえぇーこれで私も1年間で10キロえぇーえぇーえぇーえぇーっすいません先生へがですこれがこれ?実は最近分かった面白いことでもう生まれる前え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
23:59That's about 10 months ago.
24:02It's about 10 months ago.
24:06I can't remember it.
24:09I can't remember the cold weather.
24:13So?
24:17It's called a cold weather.
24:22寒いところで適応できるようになる能力がちょっと違うと。
24:29どれぐらい違うかっていうと、特に10月11月ぐらいに生まれた子たちって一番真冬の受精日ですよね。
24:37その子供たちとそうじゃない人たち比べると大体1日約100キロカロリー消費量が違うんです。
24:47そんなことあんの?
24:4911月12月生まれの人の方がカロリー消費するから太りにくい全体的にごくわずか数%なんですけど肥満の割合は確実に違うと。
25:03健康長寿のために朝一番に運動や散歩するのは無駄努力。
25:09ご飯も食べてからのほうがいいんですよね。
25:15そう朝一ね起きてすぐっていうのはやっぱ血圧も急激に上がりやすいしそれ心拍も上がりやすいんで脳食欠とか心筋梗塞を起こしやすいんですよでまたね朝ってちょっと脱水状態になるわけですよ水分出ていっちゃってるんで寝てる間にそうすると血液もこう側栓っていうふたみたいなのができやすいので脳梗塞なんかも多くなるんですね脳側栓が。え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
25:45え?え?え?え?え?え?え?え?そう…だから結局決して社に絵が取られているんやろっとドキュメンタリーの恵立のうえない?だからまあ特に高齢者の方はねやっぱりその朝のね起きてからご飯を食べるまでの時間って間の時間帯だと思ってもらって非常にリスクが高いのでにそこのときに運動するのは絶対に避けてほしい。もう外でラジオ体操するのもやめてほしい。え?え?いいな…じゃあそうそうラジオ体操のご飯を食べてからそう。でねもうひとつ問題があってこれは別に高齢者だけじゃないんだけど空腹なときに朝ね特にいわゆる血糖値が下がりきってる時に運動石が映って
26:15中性脂肪から有利脂肪酸というのが出てくるんですこれは皆さん起こることなんだけどこの有利脂肪酸が出過ぎると結果として心臓の不正脈を起こすっていうことが分かるんですよ寝起きにダンスのレッスンとかあるんじゃないの全然ありますねもうなんならアスリートの時とか毎日朝練があったんですけどご飯食べてからやろいやもうだから食べないで走ってたことも全然ありましたあんまりやっぱりなかったんですねあのねだから痩せたいとかいう
26:45特にそういうことを抑止するんでお腹空いてる状況で運動したりするんで高齢者においてはね午後3時以降に運動してます散歩しまながら高齢者って何歳からの話ですか65歳以降
27:01私の知り合いの人が健康のために毎日逆立ちしてる子がいるんですけどもここから効果ありますか逆立ち?
27:22逆立ちなんですけども実はですね逆立ちってもともとヨガでシルシャーサナっていうそのヨガの一つのポーズなんですよねそして逆立ちがもたらす効果として一つは不眠症に効くっていうのとあと小杉さん薄い絵にも効きます実は今から逆立ちしてどっけ生えてるさあえっそんな残りのソース出すみたいな動画シスターン?
27:48手が今この辺だこの辺で止まって嘘つけよおい
27:54ウスターソースみたいなやつ
27:57トーカーソーススターみたいなことある?ケチャップケチャップ
28:01全部集めてたいもう嘘でしょそれ
28:04通しするとだいたいね400から500ミリリットぐらいの血液が頭の方に流れるって言われてますねそうすることで頭にやっぱり血流が多くなりますんでそれでその集中力が高くなったりだったりとかあとはさっき言ったようにした頭の方の毛髪に対するその血流が良くなることによってその毛髪が育むっていうね
28:23というような報告もあるんですよ
28:25やりましたね
28:28逆立ちしてこれを押したら?
28:31そうっつっちゃうね
28:33ケチャップちゃうねおしまに
28:35それってやつはケチャップやそれもう完全に
28:38Oh no, I'm sorry for the whole knee
28:41血流がだいたい4100から500ml
28:43ぐらい流れるんで
28:45首のところに実はねその圧を感じる
28:48簡単にセンサーがあるんですよ
28:49経動脈需要帯っていうんですけども
28:51その圧がだから首のところが圧がかかってきたなと感じて
28:55血管が開くんですね反射的に
28:57そうなるとどうなるかっていったら心拍数が下がるんですよ
29:00心拍数が下がって不交換神経が有意になることによって
29:03その不眠だったりとかあとはストレス緩和につながる
29:06だからこれ多分昔の人は分かってて
29:08ヨガに使ってるんですよ
29:11素人がいるには1日それ何秒ぐらいやればいいんですか
29:1530秒から1分ぐらい
29:17でさらに逆立ちっていっても本当にヨガのポーズは
29:20どちらかというと頭ぶつか言える三点倒立です
29:22ふすれちゃうじゃないですか
29:25出てこない出てこない出てこない
29:27でもキヨシ師匠って何か言うたらすぐ三点倒立するんですよ
29:33何か知らんけどすぐ三点倒立するんですよキヨシ師匠は
29:36すごいフサフサですもうこれで私も1年間で10キロ
29:43先生先生ヘガです
29:49何でだよ
29:50実は筋トレのやりすぎも無駄動力なんですね筋トレは1週間に30分から1時間ぐらいなので週6日間だとすると1日10分ぐらいの筋トレが一番脳卒中とか心筋梗塞のリスクが下がるってことが分かってるんですね
29:56運動能力とは別やね
30:33男は筋トレみたいなイメージあるじゃないですかその何か同じようなジムのところの端っこの方でヨガマットを引いて女性の方がヨガホットヨガとかピラティスとかめっちゃ興味あるんですけど何か男子が何かやるのってあいつ女子目当てでやってるやん!と思われそうで手出せてないんですけどそう目当てやから!
31:01先生ですご紹介しますおよそ4000人の人間独自身者に指導を続けており高華麗医学研究のトップランナーとして知られる高華麗評論家伊賀瀬未知哉先生ですよろしくお願いしますよろしくお願いします
31:16そんなつかじさんにぴったりな運動がありましてゆるジャンプというのがジャンプをするだけなんですけどもただジャンプをするだけといってもやはり足の筋肉はしっかり使えますよね飛びますんでご存じのように下半身の方に筋肉って多いんですよね60%から70%ありますのでしっかり鍛えるということができますしさらにふくらはぎっていうの第二の心臓といわれているふくらはぎも
31:46でさらにしっかりとですね飛んで頂いて同じ場所に着地するというこれを繰り返すんですよねこれで体幹も鍛えられるということで非常にいい運動です。
32:00ゆるジャンプの方法をKさん小杉さん塚地さんで実演注意点がありまして特に小杉さんと塚地さんは足首とかですね膝の辺りとかですねちょっと準備運動はしていただくのと体力を少ししていただいて小杉ちゃんと小杉お前土俵入りかお前ちゃんとやりなよお前小杉何でやらへんねちょっとやりましょう
32:30おけおけっ ああOK
32:30OKOKOK OK OKそんなに高くなくていいんですかね
32:34そうですねそんなに一生懸命飛ばなくていいですえーっとこれで私も1年間で10キロ
32:40I'm not going to take a look at it.
32:43How are you?
32:45I'm not going to take a look at it.
32:50Sorry.
32:53I don't know.
32:57I am a 10-0-0.
33:00I'm not going to take a look at it.
33:05I am not going to take a look at it.
33:08It's so easy to jump, but I think that this is the one that I've done with that.
33:20I'm going to try this again.
33:34Oh
33:37That's good
33:42You know
33:44Yeah, holy shit
33:45Oh, you know, you know, you know, you know, you talked about it
33:51Oh, and you know, you know, you know, you know, you
33:55So
33:57Oh, I did
33:59That's right
34:01yeah
34:04yeah
34:07yeah
34:09yeah
34:26yeah
34:28アトビみたいなこれ1日3回は朝昼晩やっていただくと効果があります朝一晩は確かにさっきのお話もあるように朝一晩じゃなくて朝ごはんのあとぐらいがいいと思いますけどさらに伊賀瀬先生によるとジャンプの上下運動でダイエット以外にもある健康効果が
34:56ジャンプなんですけど最近はですねエビデンスというのが出てきまして頭のですね軽い上下運動さっきも緩いジャンプなんで少しこう揺れる感じですよねこういう揺れというのはですね非常にさっきの筋肉のこともお話ししたんですけど血圧の方も安定するということが分かってきましてはいあの最近はですねエビデンスというのが出てきましてはい
35:26頭のですね軽い上下運動さっきも緩いジャンプなんで少しこう揺れる感じですよねこういう揺れというのはですね非常にさっきの筋肉のこともお話ししたんですけど血圧の方も安定するというところが分かってきましてはいこれは国立循環疾病センターとか東京大学とかいろんな施設が協定でやった研究なんですけどもネズミさんでですね少しこう揺するような運動をですねやってみるとネズミさんを?
35:56そうすると血圧が下がるんですよでまあ何でかというメカニズムも結構たくさんあるんですけど血圧を上げるアンジオテンシン2という物質があるんですけどその物質の出方がやっぱり少なくなるということが確かめられたものですから人でどうかということでそういう椅子を作りましてね椅子が揺れるこれだからしんどくはないんですけど椅子に座って椅子が上下するようなそういうものを作ってですね
36:26上下に頭脳を揺らすということですね脳を揺らすあと僕今人生で最重量という100キロあと1キロね税金かかりやすいで何か年齢とともに同じ運動とかしてても落ちにくくなるみたいなはい山田先生
36:56基礎代謝量が下がるっていうのを聞いていや実は違うんだというのがですね私たちの国際グループが一昨年サイエンスっていう雑誌に出したんですけどサイエンスに出したんだすごい世界中5000人の人の代謝のデータを集めて調べてそうすると20歳から60歳まで基礎代謝って全く変わらないんです
37:19変わるんですか60超えてくると多少やっぱり下がってくるんですね
37:31痩せにくいと思ってるだけですかその要は年齢がまあ高くなったからまあ痩せにくくなったっていうのはそれで諦めたら一番無駄でこれからできることが一番あると言い訳だ
37:49じゃあスカッチャンが人生最重量なのは年齢でただのわがままボディで言うところはただの個人的な巨大化ってことですよね
38:01先生だから意味なくずっと年取っても動いてた方がいいってことですか何かしらそれで言うと本当に主婦で家事をたくさんしている人とあとその仕事を辞めた旦那さんでエネルギー消費量を測ったことがあるんですねでその旦那さんは毎日健康のためにウォーキングを1時間してますとであの主婦の方は運動はしてませんとただし基礎代謝の方がいいですね
38:31何倍エネルギーを燃やしてるかっていうのを比べたら主婦の方が一番大事なのが結局1時間ウォーキングをします残り23時間何をしてるんですかっていうのが一番大事でそれを私たちチョコマカ運動とかチョコマカ運動ちょっといい言葉じゃないですけどねチョコマカそういったちょっとした運動でも実は筋肉って
39:01量は増えないんですけど筋肉の質っていうのが最近いわれてるんですけど30代に比べて中身がですね筋肉がぎゅうぎゅうだった筋肉がスカスカになってくるんですねそこの中には水だったりとか脂肪だったりがこう蓄積してくるんですけどスカスカになった細胞だと筋肉がぎゅっとしてる方が力を発揮しやすいとか
39:31よく消費してくれるんですねなのでその筋肉の量を増やそうと思って重たいトレーニングをしなくても実はその有酸素とかあるいはそれこそ火事とかしてる人はこういった筋肉の質が良くなっている
39:47必要
39:49じゃあ俺とか結婚してる人間は変に運動とかするよりも家事を手伝った方が痩せるってこと?
39:55圧倒的に半円満になるじゃんなぁ
39:57素晴らしいよ
39:59手伝い今日からあっその前に逆出せない証じゃん
40:07トマトも食べなあかんしで
40:11皆さん昼寝が体に良いってねよく聞いたことあると思うんですけど健康のために毎日1時間以上昼寝するのは無駄取り
40:251時間以上毎日昼寝している人というのは糖尿病になるリスクが30%高い
40:38頑張ったなこの人は
40:40この女子並み合ったんやん
40:44昭和のテレビには俺しょうがないけど
40:49昭和のスターよこの人
40:51昭和のスタイなの
40:55昼寝を1時間以上すると実は健康に良くないってことが分かってきた
41:03これね昼寝に関する論文って何十本何百本ってあるんですよ
41:07それを香港大学の先生が全部まとめて解析したわけですね
41:1124万人のデータになるんだけどそれを見ていくと
41:141時間以上毎日昼寝している人というのは糖尿病になるリスクが30%高いと
41:24空き時間とかあったらドラマの時かそうなんですよその時はもう1時間空いてるよっしゃ寝ようって思って
41:32これね1時間以上寝てしまうと実はインシュリンの感受性が乱れて低下してしまうその結果血糖値が上がった状態が続けやすいってことが分かってきたんですね
41:42なのでただ逆にいろんな論文解析した香港大学の研究によると30分以内であれば昼からのパフォーマンスも上げるしこういった糖尿病のリスクを高めることもないってことが分かっているので30分以内の昼寝はむしろ推奨されているというだからコーヒー飲んで寝たらいいんですねそうコーヒー飲んで寝るとだいたい目が覚めた時にコーヒーによる加速性作用が出てくるんで起きやすいということでそれでいうと寝る前僕毎日コーヒー飲んでるんですよ
42:12寝る前に?
42:13ディカフェインのコーヒーなんですけどカフェインレス
42:16アイスが大好きなので毎日アイスとコーヒーを毎日寝る前に
42:24あかんで寝る前のアイスは
42:27でもキープしてるからな
42:31これって睡眠に関係あるのかなっていう
42:34あのねあの塚路さんみたいに寝る直前まで食べてる人にアイスクリーンを食べたらさらに悪化するだけなんですけど
42:41眠る直前まで食べてないでしょ多分ねなので恐らく血糖値が結構低くなってる状況だと思うんですよこれ人間っていうか動物の差がなんですけどおなかすいてる時ってオレキシンっていう物質が出てきて覚醒作用を上げてしまうんですよだからおなかすいたら寝れないですよねそうっすそれですおなかすいて僕寝れないのでアイスでごまかしてほんまか?ほんま?ほんま?ほんま?な?
43:08雰囲気を高めるためにこうアイステメテメするとか言うてんのやろ?
43:13ああかわいいもんな確かにな
43:15雰囲気を高めるな
43:17雰囲気を高めるな
43:18やっぱカフェイン使ってないコフィっていうのがかわいい
43:22雰囲気かわいいんだよな
43:24雰囲気かわいいんだよな
43:26すいません
43:27ああアイスはバニラ
43:28no
43:30a
43:32a
43:34a
43:36a
43:38a
43:40a
43:42a
43:44a
43:46a
43:48a
43:50a
43:52a
43:54a
43:56a
43:58実は毎日ちゃんと摂取していると睡眠の質を高めるさらに入眠効果を高めるってことが分かってますよ
44:08デカフェをとることそれからおなかすいているときにちょっとだけアイスを食べるってことに関してはいただしおなかいっぱい食べてるときにさらにアイス食べてしまうとこれはもうかえで消化不良を起こして睡眠質を悪くしてしまうだからつく味はそっちやでなそうなんすよおなかいっぱい食べてほんまに別腹でアイスを食べてすぐ寝る幸せそうやな幸せ幸せ幸せ
44:36キャッカTVをもう一度ご覧になりたい方はTVerでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です
44:46皆さん一緒に moverccaです
44:48ぐいぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐ
44:51todas rappはですね
44:52口を抜ける前にでもよう
44:56気が入ったりじゃなくては
44:58しっかわしてなんです
45:00アイスからキャッカTVをくぐっぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐ
45:07暗報か消areじませが全員通りする全部 龍尾が回ってる 잠geかせてだぞ
45:08おあっミー últimos時間は旅店で配ISTINCT

Recommended