Category
📺
TVTranscript
00:00土って普段どうされてますかも普通にホームセンターはいなんか市販のものっていう感じあんまり自分で配合したりとかいやネット見たら赤玉2合何とか土3割とかさうるさいよって市販のもの買ってきてやってます基本的にはということで今回の有吉園芸は植物を育てる上で欠かせない
00:29土がテーマ 園芸好きでも意外と分かっていない土のあれこれをプロにとことん教えてもらいましょう
00:38ちょっとその土を作って
00:41はいそうですすみません
00:44よろしくお願いします
00:47こういう方のおかげで私は楽をできてるってことですね
00:50私なんて乗客ですよねだからね
00:53ありがとうございます
00:55自分で配合しませんか
00:59今回の先生は土や肥料だけで100種類も製造を販売している園芸メーカープロトリーフの清水先生と飯山先生
01:11まずは土の違いだけで植物の成長にどのくらい変化があるのか教えていただきます
01:20こちらがですね実際に当社で土の質を変えて実験をしている様子なんですけど葉っぱの大きさとかも違いますしやっぱり根っこが
01:31右と左で合っている様子が全然変わってきますので土の質が違うだけでこれだけ植物の成長っていうのは変わってくることができますね
01:41単純にそのまあ水はけぐらいかなっていうイメージなんですけど僕なんかは
01:47そうですね水はけも非常に大切な要素なんですけどそれ以外にあの土の中に肥料をどれだけ吸収しているのかとかですね
01:55あとはその根っこが発達する時に土の成分が根っことの相性とかも関わりますのでそういった意味でいろいろ植物によってブレンドをしているような状況になりますね
02:07いやもう本当に理想を言うと全部植物配合が違うってことですよね
02:12本当はそれが一番いいですね
02:14なるほどなるほど
02:14ということで今回は植物の生育環境を劇的に変える土の違いを徹底授業グラキリスを野菜の土で育ててて1回怒られましたこの番組の
02:30さらに2月に行われた世界ランテンの後半戦もお届け
02:37めったにお目にかかれない超貴重なランを続々と紹介します
02:43まずはどんな種類の土があるのか
03:13販売されている土を見せてもらいます
03:16こんなんがあるんですか
03:18今はこういういろんな土を見させていただいておりまして
03:23面白い
03:24ちょっとメーカーさんと食品メーカーさんとコラボした土なんかもございます
03:29へー知らなかったです
03:31カルビーポテトさんとコラボする
03:33へーすげー
03:36これはプランターとか使わずここを開けていただいて
03:40種芋を中に植え付けて
03:42それでいいですか
03:43そうすると夏を迎える頃には収穫になる
03:47なるほど
03:47これだから使い切りっちゃ使い切りですよね
03:49そうです
03:50使い切りのパターンになりますね
03:52面白いですね
03:52ちなみにこちらがポテトバッグを使ってジャガイモを育てた様子
03:59土の中にすぐに効く肥料とゆっくり効く肥料がブレンドされているので
04:06追肥をしなくてもたくさんのジャガイモを収穫することが
04:10これぜひ中身
04:12これ何ですか
04:13入れてみてください
04:14えーだってカップフードルの土って
04:17えーこういうこと
04:20謎肉の
04:21ちょっと真似っこした謎土が入っていて
04:25これを水かけていただくとここまで膨らみます
04:29はぁ
04:30圧縮された酸っぱい溶度
04:32そうなんですか
04:33はい
04:33ちゃんと3分で膨らむんですよ
04:35なるほど
04:36よくできてますね
04:38これに好きな野菜を植えるってこと
04:40そうですね
04:40あーそうか
04:42例えば薬味に薬味を育てていただく
04:45なるほど
04:45ネギ
04:47ネギだったりバジルだったり
04:48なるほどなるほど
04:49面白いですね
04:50これ膨らませちゃダメなんですか
04:53大丈夫です
04:54いいですか
04:54確かに謎肉に見えますね
04:58育てる過程でも楽しさを感じていただきたいなと思いまして
05:03ありがとうございます
05:04じゃあこちら上にしてですね
05:07水をこう足していくとですね
05:11こう水をすぐに吸ってくれるんですよね
05:14吸いますねいっぱい
05:15はい
05:15少しずつ膨らんでいくんですか
05:18ちょっとまだ全然その兆候が
05:21そうですね
05:22ゆっくりなんですか
05:24なんかジーって音がしますね
05:27ゆっくりとした
05:29ちょっとずつ伸びてきました
05:31確かに伸びてきましたね
05:32めっちゃ分かりにくいだけど確実に伸びてきましたね
05:35倍速とかにしていくね
05:37こちらが早回しにした映像
05:41水をかけると圧縮されていた謎土がぐんぐん大きくなっていくんです
05:48もう絶対これには戻らないですもんね
05:513倍くらいになってますよね
05:56これを置いておくとまだまだどんどん膨らんでくると思います
05:58これ崩していいですかちょっと
06:00ああこういうかああなるほど
06:03しっかり水を吸わせると容器いっぱいに土が
06:11あとは好きな植物を植えるだけなので初心者でも簡単に園芸を始められますね
06:19他にも堆肥を入れないことで虫が寄りつきにくくなるという室内園芸向きの土や
06:28酸性を好むブルーベリーやツツジの栽培に向いた土
06:33ココヤシ繊維100%で燃えるゴミとして出せる土など
06:39植物の種類や育てる環境に合わせて様々な配合の園芸用土があるんです
06:46そしてこちらが園芸用土のブレンドに使用する土の原料
06:53それぞれ何が違うのか教えてもらいましょう
06:57大きく分けて今3つに分けさせてもらったんですけど
07:01こっちがいわゆる種原料と呼ばれている
07:04植物を育てる時の土の骨格になる一番ベースになる用土たちになりますね
07:12有名なところで言うと赤玉
07:14出た
07:15出ました赤玉
07:17こいつが赤玉なんですか
07:18そうですこいつが赤玉
07:19赤玉土
07:22かぬま土
07:23かぬま土
07:24かぬま土
07:24あと軽石ですね
07:27この3つが主に一番有名などでメジャーどころになりますね
07:32土をブレンドする際に一番大きな割合を占めるのがこの基本用土
07:39有吉さんもよく耳にするという赤玉土は
07:44関東ローム層の赤土を使ったもので
07:47排水性も補水性も高くあらゆる植物に合う万能な土
07:53かぬま土は栃木県かぬま市で採掘できる土でこちらも排水性保水性ともに高いのですが酸性なのが特徴
08:071点デメリットとしては水を吸った時に崩れやすい
08:10そこに強い圧力がかかっちゃうと潰れやすいというところがあります
08:14そうすると潰れちゃうとちょっとドロドロになりやすいというのが特徴になるので
08:18その分他のものを混ぜたり
08:20だから混ぜたりするんですね
08:22他にも肥料の保持力が高く畑やガーデニングで広く使われている黒土や
08:32排水性に優れているためサボテンや開根植物といった乾燥を好む植物向けの砂類などもあります
08:41続いては土壌改良剤と呼ばれるグループ見た目には基本用土とあまり差を感じませんが何が違うんでしょうか?
08:55うちの改良剤土壌改良剤というようなグループになりまして有名なところだと腐葉土で葉っぱを発酵させて分解させたものになりますね腐葉土とこれがバーク堆肥っていう堆肥ですねでこれはバーミキュライトこれ聞いたことありますバーミキュライトでクンタンクンタンはい炭えともみ殻をですね炭化したものになりますねこれがピートモスでパーライト
09:25でこれが牛糞になりますねなんか全部何となく聞いたことありますね確かにねこちらの主原料に合わせてこの土壌改良剤を混ぜることによってより土の中にふわふわにしたりとかですね通気性を促したりあと栄養分を発給したりっていう効果があるものになるのがこの土壌改良剤というものになりますね
09:51この土壌改良剤と基本用土の配合具合を変えることで用途に合わせた土を作ることができるそうですそして最後は近年園芸でよく使われるようになった新素材のグループ
10:09で最近はこのヤシ繊維ですねこれを見ますねここヤシ柄とそれのチップバージョンハスクチップって言うんですけどヤシ繊維のものが最近またこれも原料として主流にしてヤシの実を砕いて作っている原料なので補水性と通気性がいいっていうところとあと他の原料と比べてですね環境にすごく配慮されているっていうところでは
10:39SDGsの観点からも注目が集まっているヤシ繊維園芸用土に混ぜても使用できますが土の表面を覆って見栄えを良くするマルチング素材としても使用されるなど幅広い用途で使われています
11:03この真ん中の方がですねこちらが当社のサイフォンっていういわゆるハイドロカルチャーとか水栽培に使われているようないわゆるレンガ質の固めの用土になりますね
11:16こちらはね炭をコーティングして炭をコーティングして丸くした素材になりますこれもハイドロカルチャーとかこれ単用で植えて栽培することができる
11:25これも最近よく見ますね
11:27そうですね最近これも少しずつ出回ってきてますね
11:30こういった新しい素材を含めたこういったもので用土っていうのは作られているような
11:36その配合が大事なんですね
11:37そうですねこの配合が大切になってきます
11:40土の原料を学んだ有吉さん
11:44この後オリジナルブレンドの土作りに挑戦
11:48620円ですかね
11:51あなたと私の夢が咲く有吉園芸
12:02有吉園芸
12:11園芸用土のブレンドに使う原料を学んだところで
12:17有吉園芸オリジナルの土作りに挑戦
12:21有吉さん何を育てるための土にしましょう
12:27まあでもサンスベリアとかですよね多分ね
12:31あとは僕はあれを植え替えのとき困るなと思ってるんですよね
12:35グラキリスとかね結構水はきが良さそうなものがいいなと思うんですけど
12:44自分が扱ってるのそういう扱ってるのが多いから
12:47基本的に有吉さん多分室内で栽培することが多いですかね
12:53そうするとあんまりこの堆肥類を多く入れると育つのにはいいんですけど
12:59ただ室内の環境だとちょっとこの堆肥類が逆に悪さをしてしまって
13:05カビとか虫を寄ってきてしまう原因になりやすくなるので
13:10まあ少し入れる分には栄養分としてはいいんですが
13:14まあそこまで多く入れないというところも一つのポイントかなと思いますね
13:18やっぱり新素材入れたいですよね
13:21これ水はけ良さそうですもんね
13:25硬めに作られているので赤玉土売れば潰れにくいというか崩れにくかったりとかはします
13:31これがいいですねやっぱりサイフォンがね
13:34この炭なんかも土の中に混ぜておくと
13:38植物が出す老廃物なんかを炭っていうのを吸着してくれたりするので
13:43土質を安定して保つというところではこういうのを炭の原料なんかを混ぜるのも
13:50こういうのいいですねこういうのを混ぜて
13:52これをベースにじゃあこういうのを混ぜて
13:55そうですねはい
13:56水はけが良くて室内向きそして新素材も使用するという方針で決定
14:04一体どんな土になるんでしょうか
14:07最初にベースとなる赤玉土を3割ぐらい
14:16赤玉土ってやっぱり便利なんですね
14:19そうなんですよ万能性は非常にありますので
14:23何にでも相性が合うっていうのが非常にいいですね
14:29さっきの新素材のサイフォンと鹿沼土をちょっと1割ぐらいずつ混ぜさせていただいてですね
14:36これが赤玉が3ぐらいですか今
14:38そうですね赤玉3、1で5これで5になりまして
14:41あと水はけだと軽い塩を少しこれも2割ぐらい混ぜても
14:50そうするとよりグラキリスなんかに合う水はけが表現できますね
14:57グラキリスを野菜の土で育ててて1回怒られました
15:01本当ですか
15:02ちょっとこれは良くないですね
15:04なるほど
15:05言われたんですけどそのまんまいっぱい
15:08なるほど
15:09そろそろそろ
15:10ぜひ少し育ってきたらそちらに変えていただいて
15:14そういうふうに今2割ぐらい混ぜたのでこれで今7割ぐらいなので
15:20これは絶対入れたいですねやっぱりかっこいいんで
15:22そうですね見た目も結構変わるので
15:25ですよね
15:26こんなにやっぱりいろんなものを入れて作ってらっしゃるんですね
15:37そうですねいろいろ配合は考えてやってですね何かもうもっとこれとこれぐらいの何となくのイメージでしたけどやっぱり一般のご家庭だとそれぞれ環境が異なるのでそこのご家庭でも安定して育てられるようにっていうのはやっぱりいろんなものを混ぜていただいた方がいいですね
15:57そして肥料分を土の中に保持する能力保肥力が高いバーミキュライトと植物が養分を吸収しやすくなる腐葉土を入れて完成
16:11これでちょうど通りできましたのですごいいいですね
16:17これをちょっとじゃあ混ぜていきたいと思います
16:18スパイスです
16:20すごくいろいろ混ざっててよく育ちそうな感じが
16:27すごくやっぱ水あけは良さそうですね
16:29確かに水あけめっちゃ良さそう
16:31水あけもいいんですけど腐葉土とかバーミキュライト入れて頂いてるのでちゃんと土の中に必要な水分は残るような配合になってるかなと思いますねすごい何かおいしそう肉でもつけたいないい配合いいですねいいと思いますね
16:51ちょっと袋をご用意いただいたのでそんなありがとうございますすいません
16:57ちょっとでは入れちゃいますね
17:00多分この配合だとグラキリス以外でも何でも相性がいそうな配合だと思いますね
17:11ハオルチアといけますか
17:14あなたと私の夢が咲く
17:40アリヨシアリヨシアリヨシアリヨシエンゲイ
17:50ここからは2月に行われた世界ランテン後半戦をお届け
17:59以前の放送では番組ナレーターを務める私ツノト
18:04アリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシアリヨシア
18:34There are lots of people here.
18:38I will be interested in the same way.
18:39There are many different types of things here.
18:41It's different from Japan.
18:43Do you want to see more of this?
18:44There are many different types of other types of蚊.
18:46These are the options for the most rare types of蚊.
18:48There are very few different types of蚊.
18:52This is a very rare type of蚊.
18:55This is a very rare type of蚊.
19:04〈この後超貴重な蘭レブンアツモリソウを大公開〉
19:10〈また葉っぱのグリーンが淡くてさ〉 〈かわいい形もかわいい〉
19:18国内の蘭のすごく珍しい種類が実は特別で作っております。
19:30北海道のレブン島というところだけに生えているすごく珍しい蘭があるんですけどちょっとね中がどうなってるかぜひ見ていただいてそうですねこれが珍しい北海道のレブン島だけにしか生えてない手が触れらんのようになってるそうですねレブンアツモリソウというわざわざ海外の人がこれを見るためだけに日本に来る方もいらっしゃる。
20:00くらいすごく植物の業界でも希少な種類になりますねそれを今回特別展示。
20:07じゃあこれ普段生活してたらほぼ見れない? ほぼ見ること一生見ることなかなかないかもしれない。
20:14すっごくよく見ておいていいですか? よろしかった。
20:17あと葉っぱのグリーンが淡くてさ。 可愛い。形も可愛い。
20:21色はこれしかないんですか? このレブンアツモリソウっていうのはこの色だけなんですけど普通のアツモリソウっていうのは赤紫色なんですよ。
20:30花の色が。 それはまあ割と植物を育ててたりしてると見る機会があるんですけどこの色合いのそのレブン島に生えてるっていうのは
20:38かなり激レアです。 激レアなんだ。
20:43国内の超貴重なランを見た一行ここからは海外のランを見せてもらいます。
20:52このぐらいだったら手軽でいいんですよね。 そうですね。これ以上大きくならないので。
20:59この毛が生えてる感じが特徴的なんですけど。 何?何?何?
21:03そうです。これもランですね。 これ今つぼみが付いてる。 黄色い花を咲くんですか?
21:07そう、咲きます。 黄色い花を咲きます。
21:10いいじゃん。 でもこのぐらいだとちょっと場所取らないし可愛いしね。
21:15そうですね。 南アフリカからですね。
21:19南アフリカのお花なんか見ることないですもんね。
21:24南アフリカもすごく珍しいランが多く生えていて。
21:29固有種と呼ばれてもその地域だけにしか生えていない種類がすごく多いんですけど。
21:34すごい。これで4000円とかするってなかなかの値段ですね。
21:37そう。結構珍しい種類なので。 マニアの人はこの機会じゃないと手に入らないので。
21:43そんなに貴重な種類もね。
21:46すると。
21:49あららららららららら。
21:51最後まで言いたいんですけど。
21:53そうなんですか。 頑張ってください。
21:55ありがとうございました。
21:56ありがとうございました。
21:58マシンガンズのお二人、あとはよろしくお願いします。
22:03こちらは台湾から出品いただいている。台湾は国策でコチョーランの生産に力を入れていまして、世界中に出回っているコチョーランはほとんどが台湾産ですね。
22:19変な話、なかなかの値段をするんですか?
22:23だからそういうふうに国策でやっているんですね。
22:26国策でやって鑑賞用として世界中にどんどん輸出している形ですね。
22:31受け取ってくれる人がいっぱいいるから成立するわけですね。
22:34そうですね。やっぱりお部屋に飾ったり、私たちみたいに贈り物で贈ったり。
22:38世界で本当に大人気だという証拠ですもんね。
22:40そうなんです。贈り物のランとしては非常に人気が高いのはコチョーランで。
22:45家にこんなんあったらちょっとおしゃれですもんね。
22:47そうなんですね。
22:48やっぱりちょっと日本の花屋と色彩が違いますよね。
22:52あそこの黒い色なんて見たことない色してますよね。
22:56初心者にはなかなか難しいですよねこれねまあ好み好みでありますけどね1個目でこれっていうのもなかなかそう何かもう少し変わったの欲しいなって方なんかはこういう色合いもいいかなっていうふうに思いますね。
23:08あれブルー系がないんですかあんまり。
23:10ブルー系が少ないんですよね。
23:12少ないですよね。
23:13野生の種類でもかなり少なくて。
23:15それで実は品種改良をしてですね。
23:19ブルーのコチョーランっていうのが新しくできたので。
23:23素敵ですね。
23:25これはすごい。
23:27すごい綺麗。
23:28すごい綺麗。
23:29派手だなもう。
23:31すごいっすね。
23:32ぜひ。
23:33これはセレブ感がありますね。
23:34あ、この作られた。
23:35そうです。
23:36石原産業といいます。
23:37あ、そうなんですね。
23:38へえ。
23:39めちゃめちゃ綺麗ですね。
23:40あ、ありがとうございます。
23:41うちは杖草の遺伝子をコチョーランに入れて、世界で初めてこういった青色のコチョーランを。
23:48世界でこんだけ人気やって、これ珍しいってことは、みんな飛びつくでしょこれ。
23:53あ、ありがとうございます。
23:54ありがとうございます。
23:56そう。
23:57結構難しいことなんですね、やっぱね。
23:58難しいと思います。
23:59はい。
24:00研究開始してから商業化まで17年かかって。
24:02えっ。
24:03すごいっすね。
24:05はい。
24:06それを諦めずにここまでやり遂げるっていうところがやっぱ素晴らしいですね。
24:10歴史でもあるんですね。
24:11そうです。
24:12うんうん。
24:13日本だけでもあんだけ種類あって、また世界だったらもっとあるんですね。
24:17そうなんですよ。
24:18もう世界中でランを愛されてますので、それがここの世界ラン展で一堂に集まってますので。
24:25やっぱり植物でもこう、お国柄が出ますね。
24:28そうですね。
24:29そのままお国柄が出るので、そこの違いを楽しむっていうのも、このランの醍醐味ではあります。
24:34違うランなんですよね。
24:35国によってら。
24:36そうなんですよ。
24:37ランを愛するって世界共通ですね。
24:39いや、ほんと共通です。
24:40それだけで一緒にお酒飲んで語れるぐらい。
24:43そうなんだ。
24:44そうですね。
24:45好きなものが一緒だからね。
24:46そうです。
24:47アリオシエンゲイからプレゼントのお知らせです。
24:53今月はフマキラーより、さまざまな植物の病気や害虫に使える、環境に優しい殺虫殺菌剤、カダンマックスと。
25:03番組オリジナルステッカーをセットにして、抽選で10名様にプレゼントします。
25:09詳しくはアリオシエンゲイの番組ホームページをチェック。
25:15素敵なエンゲイライフをお過ごしください。
25:18あなたと私の夢が咲く、アリオシエンゲイ。