Category
📺
TVTranscript
00:00カラッと油で揚げた肉汁たっぷりの鶏肉に甘みと酸味が効いた南蛮酢をサッと回しがけ
00:09濃厚なタルタルでドレスアップした宮崎を代表するグルメ
00:14チキン南蛮
00:17知名度抜群
00:19もはや宮崎県に行かずとも全国どこでも食べられるが
00:24しかしチキン南蛮の本場宮崎で県民に聞いてみると全国でいいんですよチキン南蛮っていうのはこういうイメージなんですけどえっへえタルタルとか少なくないうんもっと全部にあっもっともっとバーってあってほしいあっホントに衣も違いますよねあっ違いますね
00:46カレーもジュワーって感じその染みてるみたいなコロンゴに染みてる全然違うほんとに違いますよ
00:53かわいそう都会の人が
00:57ほんまのを食べてほしい
00:59宮崎出身じゃない人が東京とか都会でチキン南蛮知ったような感じで作られてあれでしょ
01:07敵原たつっすよ
01:09県民はして許せないですよね
01:11あ許せないですか
01:11そっちから下らすねやっぱり
01:13宮崎見に行くと言えないはい そんな違いますか違います違います違います違います?
01:17本田圭介と順一ダビットソン
01:20違いますね違いますねそんな違います?
01:23間に合うとしてマネー出てない
01:25東京のチキン南蛮っていうのは南蛮じゃない
01:29絶対食べて帰ってください
01:32本当に言いますね
01:33びっくりしますから
01:34今まで俺たちの南蛮はなんじゃこれあーみたいな感じで
01:38今日で世界観変わると思います
01:40This is just the pride of the other one.
01:43The other one is a different one.
01:47The other one is a different one.
01:51It's almost a different one.
01:52The other one is a real one.
01:58The truth is.
02:01Why this is your face?
02:04Oh my God!
02:06Oh my God!
02:08Oh my God!
02:10This was amazing!
02:12This was amazing!
02:14Wow!
02:16本場宮崎のチキン南蛮とは一体どんなものなのか?
02:21創業50年、宮崎県民から絶大な支持を得ているクレイトンハウスさんへ
02:28すると…
02:30えっこれが本場のチキン南蛮薄めの衣に南蛮酢がしっとりと染み込み確かに唐揚げとは違うルックスしかもあふれんばかりのタルタルがカレーよろしく皿のほぼ半分を覆い尽くしているじゃないかすると宮崎兄さん大口でチキン南蛮を頬張るとすかさずライスをパクリ
03:00タルタルの量に圧倒される我々をよそに次々とチキンをタルタルにまとわせ勢いよくかぶりついていく。
05:10お酢にレモン汁白ワインで酸味をプラスすると出ました甘さの秘訣の砂糖をたっぷり投下全体を混ぜ合わせれば甘さと酸味が際立つ濃厚タルタルにさらに。
05:26甘酢で食欲が増すんですよ甘酢に漬け込んでもう甘い酸っぱいその甘酸っぱさのバランスがもう最高においしいあっそうなんですね食欲が増すという南蛮酢はお酢にしょうゆごま油など味付けは和風テイストこれにレモンを皮ごと投入しフレッシュな酸味をプラスした次の瞬間!
05:54甘さの要、砂糖を再びたっぷりと投下レモンの酸味と甘さ際立つ南蛮酢が完成しかも揚げたてのチキンにかけるのではなくたっぷりと染み込ませ惜しみなくタルタルソースを全体に回しかければこれぞ本場宮崎県民熱愛のチキン南蛮になるのだ
06:22さらに新たなチキン南蛮情報をゲット!
06:26宮崎のチキン南蛮発祥は県北にあるんですけど
06:32そこで宮崎市から車で北上することおよそ1時間半
07:08その歴史をひもとく上で鍵を握るのがこちらの2軒まずは昭和31年創業の老舗小倉さんへすると全然違う大量にぶっかけられたタルタルもさることながら先ほどのお店と比べて主役のチキンがやたらとジャンボサイズ
07:36胸1枚で作るっていうのが延岡流じゃないですかねチキン南蛮は本来鶏むねの一枚肉が基本でありナイフとフォークで切り分けて食べる洋食スタイルからスタートしたというやばいっすねやっぱりたるの量やっぱり多いっすよねいやちょうどいいですよちょうどいい?
08:03むしろ足りないかなぐらいですよ
08:05えっオロタル?
08:07実は小倉さんの創業者の兄が昭和39年頃に揚げたチキンを甘酢につけたものにタルタルを加えその名をチキン南蛮と命名このスタイルのチキン南蛮が宮崎県内住ひいては全国に広まっていったのだ
08:35もう一つの鍵を握るのが連日大行列の人気店昭和39年創業のなおちゃんするとといって登場したのはあれこれがチキン南蛮?チキンコツチックの見た目でタルタルがかかっていないじゃないか?
08:59タルタルないんですけど寂しくはないんか?
09:03ああもう寂しきとかじゃなくない方がいいこの衣の吸ってる甘酢がお肉に染み込みながら口の中でじゅわっと広がるのでご飯にとにかくよく合うこれがおいしいですよ本当にあっ兄ちゃんこれタルタルかかってないよね?
09:17ここのチキン南蛮は一番初めに考えたチキン南蛮だからありませんあっそうなんですか?
09:26あとからタルタルをのせる人が出てきたってわけかな?
09:33そうそのルーツは奈緒ちゃんの初代が修行していた養殖店のまかない余っていた鶏の胸肉を揚げそれを南蛮酢につけて食べていたことがきっかけとなるその味を50年以上継承オーセンティックスタイルとして今なお愛され続けているのだ
09:57しかし本場宮崎のチキン南蛮はさらなる進化を遂げていた先ほどの宮崎市のクレイトンハウスさんに戻り店内を観察しているとなんだ鮮やかなタルタルが真っ白なお皿を彩っているがタルタルの色ちょっと変わってませんか?
10:21あそうなんですね ここは選べるので明太子と豆板茶
10:25明太子と豆板茶?
10:27味変タルタル的な
10:29あそうなんですね
10:31タルタルのバリエーションが本当に多いと思うんですよタルタルの味付けだったりとか混ざっているもののバリエーションは多分むちゃくちゃ増えていると思う
10:39あそうなんですね実は近年王道の味付け以外にもアレンジされたタルタルが増加中宮崎市の武蔵野さんでは終わりしました梅南蛮ですと言って運ばれてきたのはこれぞこってりに爽やかな酸味をプラス梅肉と大葉を加えた梅のタルタルさらにチキン南蛮専門店アジショウさんでは?
11:07チキン南蛮定食の青のりタルタルですおっとそうきましたか青のりを加えた和風テイストのタルタルがラインナップ宮崎のチキン南蛮奥が深すぎるじゃないか知られざるチキン南蛮ワールドを垣間見てきたが先ほどのお姉さんは余った味変タルタルをサラダにあえてドレッシング感覚でパクり
11:35宮崎兄さんはなんとオンザライスでタルタルをご堪能タルタルまみれのチキン南蛮は宮崎ダンディーにとってもはや酒の魚
11:47そんなチキン南蛮好きっすか好きですタルタルが私のチーラにいますタルタルと流れてます宮崎県民のチキン南蛮愛おみそれしました僕らが知ってるチキン南蛮全然違うらしいですねどんどんね全く違ってたねねいや知らなかったー
12:17まさに延岡僕の発祥の地も延岡ですから本当にチキン南蛮とともに育ってきたというのもいいぐらいのやっぱ東京に来て初めて食べた時はもうちょっと悔しさを覚えましたね悔しさ違うんです違うとしかもなんか嬉しいことにチキン南蛮って美味しいですよねって言ってくれる人はめちゃくちゃ多いんですよそういう人がまだ本物を食べてない可能性があるんですよね
12:47そもそもなんかカリカリしてるのはそもそも間違っててやっぱりそもそもしっとりしてなきゃいけないしあとやっぱ甘酢ですよね甘酢のプールに使ってるんですよ一回さすがさすが泳いでるからね一回それバタフライしてるんで甘酢してるからあれタルタルだけ売ってないかなとか思っちゃうのでそれは売ってます甘酢も買えます甘酢も買えるあの何店舗か持ってますバツオさんは直っちゃうの言ったことあるんですか?
13:17なおちゃんはですねもう行ったことあるどころか高校の同級生の実家なんですよ友達んちってことよね友達んちあとは宮崎は養鶏がめちゃくちゃ盛んなんですよそもそも鶏肉のレベルが高いっていうところが始まってるんでだから胸肉でも美味しいしもも肉だとよりジューシーっていうのは今チキン南蛮をちょっとね語っている後ろ姿がちょっともうすごいあの肩幅もいいし
13:46筋肉がすごくあってもうなんかちょっとタルタルつけたらちょっとあっさりこういただけそうなやるからなと思ってこれ見ると今まで私たち小麦粉を食べてたんじゃないかって思いますよねなんか小麦粉の量が半端なくなんかがねそれでタルタルがちょっとだけで何を食べさせられてたんですかね?
14:16食べた後にやっぱり口の横にちょっとタルタルがつくあの姿男の子も女の子もどっちも可愛いと思うよちょっとついてるよ可愛い!
14:28ねえじゃああのデートの時にあえてつけるよね
14:35さあ初登場平田坂46の金村美久さんは埼玉県民でーす
14:46It's so cute.
14:48Wow.
14:50It's a bit of a
15:11宮崎は日本のひなたって今言ってどんどんPRしていてもうひなた坂さんに全力で乗っかってるんで宮崎県自体が。
15:32今回はそのルーツとなった延岡市にある小倉さんのチキン南蛮をいただきます。
15:53松田さんがテンション上がって自分のカメラで写真撮ってました。
16:02スマホ持ち歩いて収録してるんですよ。
16:11タルタルをしっかりつけて。
16:20いただきますよおいしそう。
16:29嬉しい。
16:30本当においしいこれ。
16:31東京で初めて本物の食べた気がします。
16:35やっぱタルタルもおいしいわ。
16:38めちゃめちゃおいしい。
16:40本当においしい。
16:42しっとりしてて。
16:44ご飯と合うんですよ。
16:46ご飯と合う味付けになってるんでぜひご飯も一緒に。
16:49柔らかい。
16:51タルタルもおいしいわ。
16:54甘酸っぱさもすごくタルタルと合ってて甘酸がめちゃくちゃあって。
16:59うんめちゃめちゃおいしい。
17:02切ってもやわらかいしね。
17:05いやめっちゃうまいめっちゃうまい。
17:07うんおいしい。
17:09うん!
17:12うん!
17:13うん!
17:15これは進みます。
17:17うわおこれはおいしい。
17:20えっ!
17:21えっ!
17:22えっ!
17:23えっ!
17:24えっ!
17:25えっ!
17:26えっ!
17:27えっ!
17:28えっ!
17:29えっ!
17:30えっ!
17:31えっ!
17:32えっ!
17:33えっ!
17:34えっ!
17:35えっ!
17:36えっ!
17:37えっ!
17:38えっ!
17:39えっ!
17:40えっ!
17:41えっ!
17:42えっ!
17:43えっ!
17:44It's true that it's really good to eat.
17:48It's been good to get these together.
17:52It's really good to have time to use the oil.
17:59It's good to have a taste of the oil.
18:03It's not good to use it.
18:05I'm not going to use it to eat it.
18:07I'm going to eat it and put it in the food.
18:11乗せてタルタルめちゃくちゃ入れてそのままどんでいきたいっすね。
18:15ちょっとタルタル多めでね。
18:19えっやってくれるのみくちゃん。
18:23えっいらないいらないよしこいらない。
18:33よしこ違うから。
18:35かわいそうに。
18:39私実は昨日まで胃を壊してましてすごい絶食してたんです夜と朝でも最高の復活食でした私昨日も今日も絶好調で今日もおいしくいただきましたぐーっと絶好調でおかげさまでめちゃくちゃおいしくいただきました秘密の学園極み
19:09今回のテーマは授業参観
19:14授業参観といえば
19:17我が子の学ぶ姿を保護者が教室で見守る学校の高齢行事
19:54沖縄台室沖縄県では他県民驚愕の授業参観が行われているという県中部うるま市の公園にいた
20:04どういうお仲間ですか?
20:06お仲間
20:07お仲間
20:08お仲間
20:10仲の良い保護者さんは
20:12沖縄の授業参観のこと聞いてるんですけど
20:16授業参観
20:17親が盛り上がるか生徒が盛り上がるかみたいな
20:20授業参観って盛り上がるんですか?
20:22え?じゃないの?
20:24授業参観が盛り上がる
20:27授業参観って子どもの授業を受けている様子を静かに見守る行事だと思うんですけど
20:32多分これは都道府県によってのあれですね
20:34教育委員会の違いですね
20:36僕らは理想の規定はないんですよ
20:38学童で働くママさんチームは
20:41盛り上げている
20:42盛り上げている
20:43先生も楽しいように
20:45授業参観って盛り上げるものでしょ
20:47楽しみますよ
20:49全力で
20:50親と子どもが楽しい日
20:53そこで授業参観当日
20:57県南部南城市の船越小学校へ
21:01授業開始前
21:04続々と保護者たちが教室に集結
21:08今のところどのクラスも特に変わった様子はない
21:12そしていよいよ授業スタート
21:16まずは5年生の理科の授業を確認
21:20すると
21:22開始直後にしては教室がやけににぎやか
21:26あれ授業始まってますけどどういうわけと保護者が生徒に混じって仲良く顕微鏡で観察中これじゃあもはや授業参観ではなく授業参加じゃないかお母さん今何やってたんですかあ
21:41花粉を観察してました
21:48これ授業参観ですよね
21:50授業参観です
21:51授業参観ってお子さんがやってらっしゃるのを見る会じゃないんですか
21:54子どもたちがやってるのをどんなものかなと思って興味があったので
21:59私も覗いてみました沖縄県民にとって授業参観は親子参加型のお楽しみイベント1年生の国語の授業をのぞいてみると仲良く手をつなぐ親子を皮切りに続々と我が子のもとへ駆け寄り熱血教師さながらのマンツーマン状態にさらに1年生の算数学生のお子さんのお子さんのお子さんのお子さんのお子さんのお子さんの
22:29後ろで見守るはずの保護者が授業中にもかかわらずキッズに混ざっている先生ではなく保護者が答え合わせこちらの学校行事に短パン素足というフリーダムなパパさんは今何やってらっしゃるんですか?
22:56本人の答えを聞いて答えてたんですけど
22:59そんなことやってていいんですか?
23:00今OKってことだったので
23:02そう沖縄の授業参観は保護者が見守るだけにあらず
23:08お父さんお母さんお子さんのグループに入られてください
23:11先生が授業への参加を呼びかけると保護者も喜んで参加
23:17親子揃って授業を楽しむのが沖縄の授業参観のスタンダードスタイルなのだ
23:26さらに県北なき神村の金市小学校で開かれる授業参観へ
23:315年生の家庭科の授業にお邪魔すると
23:35おや?デイジくつどいでいる
23:395年生の家庭科の授業にお邪魔すると
23:51おや?デイジくつどいでいる
23:54我が子の家庭科の授業中にも関わらず
23:58保護者が何やらお食事中
24:00授業参観の中のご飯屋さん
24:08この日の家庭科では5年生がおにぎりに味噌汁
24:14餃子の皮チップスの3点セットを作り
24:18保護者の皆様を招待しおもてなし
24:21授業に参加するみたいなのも結構あるんですか?
24:25おーいい
24:25そんな子供と一緒にやる
24:27一緒にって言ってますけど
24:29何かをやられたんですか?お母さんらは
24:30食べにだけ来ました
24:32もう2杯目です
24:34そんな少々緩めの空気が
24:38そうさせているのか
24:40普通なら遠慮して取り出すことすらしないスマホも
24:45なんと沖縄では多くの学校で撮影OK
24:49教室でのグラサンも
24:52なんだか様になってる
24:55しかし
24:57親も子も一緒に楽しむ沖縄の授業参観
25:01学校サイドはどうお考えなのか
25:04校長先生に聞いた
25:06授業参観の日に保護者も一緒に楽しんでもらおうかなって
25:10そうなんですか
25:11東京の方だとしたら
25:12ただ後ろで見てるだけみたいな
25:13そうですよね
25:14黙って見る
25:14よくドラマとかで見ます
25:15ドラマの世界だった
25:18ドラマの世界っていうか
25:19なんだ不思議だね
25:20そう言われてみた
25:21なんでそうなってるのかね
25:22沖縄の親子参加型の授業参観が始まった経緯は不明だが
25:28少なくとも30年前から行われている習慣なのだという
25:33今日授業参観どうだった
25:35確かに
25:36こんなに賑やかな授業参観やってる沖縄だけです
25:40えぇー
25:42授業参観って
25:44ちょっと楽しくないイメージが
25:46楽しいよ楽しいよ
25:48楽しい?
25:49もっとあってほしい
25:50もっとあってほしい
25:50えっと1年間に10回以上
25:541ヶ月に3回ぐらいでいいんじゃない?
25:57いやでも母さんたち忙しいでしょ
26:00とここで内側母さんから沖縄の授業参観に関する新情報が
26:07午前中で帰るじゃないですか
26:09授業参観
26:10日曜参観とかだと終わってすぐに
26:12学年の行事をなんかするんですよ
26:14PTAの行事をくっつけてやることはあります
26:18授業参観の後って保護者面談があるぐらいだと思うんですけど
26:21保護者面談
26:22そんなイベントやるイメージじゃなくて
26:24なるほど
26:25PTAがどうなってるんですか東京は
26:27そこですよね
26:29授業参観でイベントを開催
26:33県北兼志小学校の授業参観では
26:37一年キッズvs保護者のドッジボール大会を開催中
26:43我が子に花を持たせるわけではなく
26:47保護者全員本気でエンジョイ
26:52ボールを受け取った内のママさん
26:54つい熱くなりすぎ本気の投球
26:58あまりの気迫に内縄ガール涙
27:03沖縄ではただでさえイベント間満載の授業参観当日に
27:09PTA行事などのイベントを合わせて開催
27:13県中部宜野湾市にある
27:15大蛇名小学校の授業参観で開催されていたのは
27:20なんと長縄大会
27:23夢中で応援するママさんから
27:26撮影に必死な保護者ともはや運動会状態だった
27:32ところで今回の取材中ずっと気になっていたのが
27:38沖縄の授業参観の驚異的な
27:41おじいおばあ参加率
27:44こちらのおばあコンビは
27:47お二人は?
27:48おばあちゃんです
27:49あ、おばあちゃんです
27:50そうです
27:51旦那の親と自分の親です
27:53両家、両家ってことです
27:55なんと両家のグランマを引き連れ参戦
27:58さらに長縄大会を応援していた
28:02こちらの内縄トリオは
28:043人どういう関係ですか?
28:06私が母です
28:07父です
28:08おばあちゃんです
28:09なるほど
28:10見に来ました
28:11なるほど
28:12東京だったら
28:13ご協力で来てるのも珍しいなって
28:14あ、でも
28:16おばあちゃん達も来てるのも
28:18お父さんおばあさん
28:20運動会と同じレベルで
28:22運動会が分かるんですよ
28:24運動会でイベントだから
28:26家族愛に満ち溢れた沖縄の授業参観だった。
28:45イスさんもやっぱ子供の頃こんな感じだったの授業参観はまあ親はもちろん来ますよねだからそれにあの例えばお母さんの妹とか親戚が来るみたいな感じはそうなんだね親だけじゃありましたしおじいちゃんおばあちゃんもそうですしだから僕らからしたら授業参観っていう日はめちゃくちゃ張り切らなきゃいけないというかそれこそ家庭科とかもそうですけど僕らが作ったものを食べたりとかワンをホントにしてたと思います東京の田中君とこはどういう感じだったの?
29:13僕子供の頃も別に普通に後ろにあの並ぶいわゆるオーソドックスなタイプで今も僕は自分の子供のやっぱちゃんとスーツ着て行ってる
29:22行ってますよ
29:23間違えられて何組って聞かれねえ
29:25聞かれねえそんな失礼なのだってないだろ
29:27でもやっぱり普通そうだよねお父さんお母さん後ろに
29:30だからそれドラマの世界ですよねだからこっちからしたら
29:33そうよね後ろでずっとこう静かに見てるっていうのは
29:35そうそうそうあの感じです
29:36なかなかない光景でしたね
29:38私の参観日の時はまあそんなにやっぱお母さんしか来てないですし
29:43でなんか負けてられへんなっていうのが他の家のなんかライバル視してないけど
29:48張り切りすぎてうちのおかん見たらもう顔ファンデーションで真っ白けで
29:53顔だけ浮いてるみたいなのがありましたもんね
29:56だからそれ今思ったら私それを引き継いでんのかなっていう
29:59それを引き継いちゃったか
30:01さあところで皆さんの出身県の独自の学校習慣とかもあったんでしょうか
30:06聞いてみましょうか
30:07金村さん
30:09はいあの授業で生活の授業みたいなのがあってその時に埼玉県の郷土かるたみたいなものを覚える授業があって
30:18あぎょうだけなら言えます
30:20あぎょうていっていって
30:21あっいいですか
30:22あぎょうはい
30:23あぎょうだけいかせていただきます
30:24朝露に濡れて輝く古代ハス
30:27いざ出陣太平目指し尚座猫を
30:30宇宙まで夢を届けた若田光一
30:33栄一も食べたネギ切りにぼうとう
30:36織鶴に願いを込めてお顔なしです
30:41じゃああれご自動の全部覚えるの
30:44全部ありますあの授業で1週間でまずここ覚えて
30:47で次の修理学を覚えてみたいなのを先生にチェックするみたいな
30:51そうだね面白いね
30:53松田さんは何かありました?
30:55僕宮崎ですけどその宮崎はこう長い海岸線があって全部太平洋に向いてるんで
31:01学校の授業でサーフィンやるんですよ
31:04サーフィンなの?
31:05そうかっこいい
31:07じゃあ松田さんできるサーフィン?
31:09僕はあのサーフィン現役の時からやっててサーフィン大好きなんですよ
31:13で今サーフィン連盟の理事も実はやってて
31:17すごいねえ
31:19忙しいだこれからチキン団板屋もやんなきゃいけないしね
31:23室井さん何かありました?
31:25高校の時は修学旅行なかったんですけど中学はありまして奈良とか京都とか東京とかいろいろあちこち行くんだけど富山賢治ですごく真面目だし人に迷惑かけちゃいけないっていうんで
31:37修学旅行の運動場に白線引いてバス乗りバーを作ってそれでバックスの実物大の大きさを白線引いてそれで停留場とここですとかって先生が言うとみんなそこにキュッとこうやって並んでそれであっちから鹿の役の人がこうやって走っているんですよ。
32:04やってる秘密のおつまみきわみ県民心の山館山連邦二択れ市北陸の酒どころ富山県つまみにぴったりホタルイカのお気づけや酢みそあえはもちろんのことホタルイカの本場富山ならでは新鮮プリップリのお刺身で一杯
32:33ってのも県民のお楽しみしかしホタルイカマスターの富山県民にとってこれらは氷山の一角いやもとい足の23本に過ぎないらしいそこで夜を待ちお酒好きですか?
32:53大好きです!お酒しか飲みません!
32:579時間飲んでいたという首号富山レディースを直撃
33:03ホタルイカのおつまみについて聞きに来てるんですけど ホタルイカのおつまみの定番といったらこれですか?
33:07そうです!そうです!
33:09これ以外に何かあったりします?
33:11えー ホタルイカの素干しとか?
33:13素干し?
33:15素干しってホタルイカをそのまま干すみたいな 干物みたいな
33:22せっかく旬なら生とかボイル食べたいじゃないですか?
33:27ここでホタルイカの本場 室井さんの地元なめりかわしへ素干しは家で食べるのが定番とのことなので мой
33:47Kuroi-san no jimoto na meri ka wa si e
33:50素干しは家で食べるのが定番とのことなので
33:54KUOI-OI
33:57建設業の社長さんと
34:00UINMAI!
34:02そのお友達の宴会にお邪魔
34:05すると
34:07素干しは?
34:08IAO!
34:09生ね素干しよね
34:10素干し入ったよね
34:12Oh!
34:13噂の素干しパックで登場
34:16一つ見せていただくと
34:18こんな感じ
34:19これですか
34:20ホタルイカの素干し
34:22パッと見
34:24一口サイズのスルメみたいで
34:26確かにお酒に合いそう
34:29そしてごっそり盛られた皿から
34:32素干しをきょいとつまみ上げた
34:35次の瞬間
34:37ポケットからライターを取り出すと
34:41何?
34:43素干しを直接パチパチ炙り始め
34:46なんとそのまま丸ごと口に放り込み
34:51すぐさまビールで流し込んだ
34:54最高!
34:56一体何なんだこの光景は?
35:01いかついルックスと相まって
35:03なんかヤバいことやってるふうにも見えちゃうが
35:08そのまま食べてもうまいんですよ
35:11だけどあぶったほうが酒に合うんですよ
35:14でも富山の人はね昔からもうあぶって食べるのが主流だからさ
35:18別にライターであぶって食べなくてもいいじゃないですか
35:22別にライターであぶって食べなくてもいいじゃないですか。
35:41そもそもホタルイカの過ごしとは生のホタルイカを風にさらし乾燥させただけという富山県伝統の珍味
35:54何でこれあぶるんすかあぶるとこれあぶるとわたが縮んできてやわらかくなってこのわたがやわらかくなって油ですねほたりかの油があぶることでこういう油すごいこれがうま味成分これがうまいこれがうまい干したものがちょっと生っぽくなって外はカリッとしてんのに中はジュワッとしててめっちゃうまいんすよだからあぶったほうがいいですよって
36:23当たり前だとまあ油は出ないですよっていうか炙り方もあるからね香りがねじゃあ教えてください
36:33ジュワッと焼いたほうが甘みが出るっていうかやっぱ一面こうやったらまた裏返してままで焼く感じやねあっそうなんですか
36:41失ってきたら食べ時だよでは実戦こんな感じで大丈夫ですか?
36:48イカの香りがこう鼻から抜けてく感じが変わりました。
37:06よかった続いてこちらのご家庭に行ってみると
37:14こちらは女性も混じって和やかな雰囲気の中
37:26ライターであぶった蛍イカの素干しをかみしめている。
37:32とくればやっぱりこれですよね。
37:36富山のおいしい地酒の熱感。
37:40そして慣れた手つきであぶり始めた。
37:44次の瞬間。
37:46何?おチョコにドボン。
37:50そして何も臆することなくそのまま食い。
37:54おいしい。
37:56ひれ酒よろしくあぶった素干しをおチョコに入れて飲んでいるはい竜宮酒本場なめり川市では蛍イカを別名竜宮の使いと呼んでおりあぶった蛍イカの素干しを入れた厚感を竜宮酒というネーミングで楽しんでいるのだ。
38:24香りとか風味がお酒の中に入ってそれがすごいいい感じでマッチしてすごいおいしくなるんですよ。
38:35ちなみに蛍イカの素干しメーカーは県内におよそ10社中でもこのライターと顔のパッケージで富山県民おなじみのメーカーなんと創業100年を超える老舗。
39:04浜浦水産の社長になぜライターであぶるようになったのか聞いた。
39:11蛍イカの素干し自体は漁師がたまに作るぐらいの親身だったんですよ。約30年前に浜浦水産が蛍イカの素干しを商品化して先代はこうやってあのライターであの素干しをあぶって食べたらうまいがいじゃーって言って。
39:26白血にそれを全面に出すことによってみんながその食べ方をするようになりました。
40:32実はママこれですご自宅に潰しマシーンをお持ち夜な夜なママ自ら海で獲ってきた蛍イカを使ってどうぞおもてなしとは超イカしてる。
40:54おいちい!隠して富山の生かした夜は楽しく老けていくのであった富山県民これねもうお酒のおつまり最高だそうなんですよこの素干し例えばピクニックに行ったりとか何かどっかちょっとどっか行く時にこの蛍イカとそれからかまぼこと
41:24お酒さえ持ってけばどこででもピクニックができるようなぐらいあんまピクニック酒のイメージはないホタルイカって言ったらこの間もう踊っていただいたじゃないですかホタルイカ温度ちょっと久々に見せます
41:40そんなのが悪いですね。 はいじゃじゃんはぁみに躍ろうかたたるいカ温度あれせ
41:56インザインザインザインザインザインザインザホーラ ヤンザインザインザインザインザホーイのほー!失礼いたし
42:04美久ちゃんはホタリイカみたいにちっちゃくかわいく横の大王イカがすごい。
42:32I don't know what you're saying.
43:02食べてみて…
43:03いいの?
43:04おう!
43:05いただきます。
43:06いや!
43:09こんなに噛んだの初めてってくれから。
43:12外山県民熱愛のおつまみ、蛍イカの酢干しをライターで炙っていただきます。
43:15This is the first time on the first time.
43:18This is the first time, right?
43:20Just half feet...
43:23And here it's like...
43:25and then one is back with the left.
43:28Take it easy.
43:32That's good!
43:35It's delicious.
43:37It's delicious!
43:39This is the thing with a good taste in the mouth.
43:45It's so delicious!
43:47It's very delicious!
43:48It's very sweet!
43:49It's like a soft-hearted look.
43:50It's not柔らか?
43:51It's not really delicious.
43:53It's sweet!
43:54It's very sweet!
43:56It's delicious!
43:58It's delicious!
43:59It's delicious!
44:00It's delicious!
44:02It's delicious!
44:04It's really delicious!
44:07It's delicious!
44:08確かに肝の味がすごい濃厚だホタルイカいろんなの食べたけど一番うまいかもしれないもうどうかウーロンハイでありますように素晴らしいんです東京でも買えますから富山館とかありますからアンテナショップ行ってくださったらホタルイカは季節が短いんですけどこれだったら1年中確かに確かに
44:37ちょっともう酔っ払い気味の柴田くんですけど大丈夫ですかねえどうなんですか柴田さんこれすごい僕もあんまり知らなかったんですけどめちゃくちゃ美味しいですいや僕も嬉しいでライター協会も喜んでるんですよね一緒にねぜひセットで売っていただきたいです本当に味はどうでしたはい味はどうでした最高でしたよ
45:07いやー見習うで
45:09今夜この瞬間にだけ生まれるこの理想郷
45:15俺たちが持ってつけって言ってた
45:19もう一度ご覧になりたい方はTVerへお気に入り登録お願いします
45:37今夜の動画でお会いしてお会いしましょう