Category
📺
TVTranscript
00:00Hello, I'm Chico!
00:07Hello, I'm Chico!
00:09Chico is a member of the 5th birthday.
00:11I'm Chico!
00:13I'm Chico!
00:15Today, we are original members.
00:19First of all,
00:21快遍防止プレーを持ち歩いている часть5.
00:25何して!?
00:31大変ですよね?
00:34ではこちらもおりじな rounded demás
00:38茶色の弁当を持ってきて、
00:40新幹線や楽屋を食べている obvious
00:45hazırさん careっています
00:49Because we don't eat this, we have to go to show our customers, right?
00:53Once we see it into our products, we have to walk in the message.
00:58We're in a way that we don't want to go.
01:00We don't want to eat the food.
01:02It's so funny when we talk to our customers.
01:08We do not want to get this好吃.
01:11We're going to make this product.
01:14Thank you, thank you very much.
01:15アカムラ、この中で一番身だしなみに気をつけている素敵な大人って誰?
01:21身だしなみ?
01:23育弥さんもやっぱり。
01:25育弥さんね。
01:26ですね、そうなりますね。
01:27育弥ちゃん、ちょっとこれ見てもらえる?
01:31何?
01:33人間だけ違うでしょ、動物と。
01:36人間は髪の毛とか眉毛があるけど全身には毛が生えてないわよね。いわゆる体毛がありませんね。なんで?なんで人間は毛が生えてないの?えっ?なんででしょうか?
02:02え何だ?お乳類のほとんどは体全体が毛で覆われています。なのになぜ人間だけこんなにも体毛が少ないのでしょうか?えっと人間はお洋服を着るからだから毛が必要ないの。
02:28もっと生きてんじゃねえよ!じゃあその前になんで裸なのかっていうことですよ。服を着るのが先じゃないでしょ?そうか。毛があれば服着ないでしょ?竹山。そうか。そうですね。裸で生まれてるはずですもんね。大昔の人もね。うん。だから恥じらいじゃない?恥じらいが出てきてそり出したんじゃないですか?おしゃれとか。なるほど。毛がないほうがモテるようになったの?うん。
02:30違います。えぇー。えぇー。
02:58今こそ全ての日本国民に問います。
03:03毛を剃ったり切ったりしてさっぱりした方々に聞いてみましたああ服着てるからですか?
03:17人間のほうが発達しててすごい皮膚が強そうだからそんなに消えなくてもいいんじゃないかなってなぜ人間には毛が生えていないのかも知らずにふぅ寝癖がいい感じだと写真を撮っちゃネットに上げる日本人のなんと多いことかえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
03:47人間に毛が生えていないのは人が狩りをするようになったからえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え
04:17京都大学大学院医学研究科皮膚科学のかばしまけんじ教授。
04:24人間には髪の毛や眉毛、ひげなど体の特定の部分には毛が生えていますが、全身を見るとほとんど毛が生えていませんよね。
04:34陸上に暮らす哺乳類のほとんどは、ふさふさとした毛が生えているところを見ると、これはとても珍しい特徴なんです。
04:42でも遥か昔、私たちの祖先は全身に毛が生えていたと考えられています。
04:49今からおよそ440万年前に存在した私たち人の祖先と考えられているエンジンラミダスは全身が毛で覆われていたと考えられています。
05:01しかし180万年前にいたとされるオモエレクトスには毛はほとんどなかったとされています。
05:08なかったの?
05:09この440万年前から180万年前までの進化の中で人分けを捨てたんです。
05:16あの方ですよね。
06:04こんなにたくさんいてあなたのそのりりしいお顔や分厚い胸板そしてたくましいおしりそう全身を私が包んであなたを守ってあげてるんだから。
06:26ああなんという強い日差し。
06:33私があなたを紫外線から守ってあげる。
06:38ああすごい雪あなたがここへちゃう。
06:44もう大丈夫私が寒さを遮ってあげるからね。
06:51ペア今度は森の中アグレッシブね好きなように木の実を取ってちょうだい枝や葉っぱが当たったら守ってあげる。
07:05全身に毛が生えていたとされるエンジンラミダスは森の中に生息し木の上で果物や木の実を食料にして暮らしていました。
07:17森の中で生活するにはけがあった方が安全なんです。私たちが登山するときけがをしないように長そぼを履くのと同じです。
07:28しかし気候が変化し森林や食料が減ったため人類の祖先は木を織り森を出て暮らし始めたと考えられています。
07:39地上に降りてきた人は食料を手に入れるために狩りを始めました。これが気を捨てるきっかけの一つになったと考えられています。
08:18つかまらないこのままじゃ植えてしまうわ諦めちゃダメよせめてあたしたちはサバンナの日ざしから守ってあげるからあなた生きて生きるのよ!
08:36地上に降りた人類の祖先がいたとされるのはアフリカのサバンナ。
08:42太陽が照りつける広大な地で狩りの相手としていたのはムーのような体の大きな動物や鹿のような足の速い動物でした。
08:52例えば体が大きい動物は待ち伏せして石などを投げて仕留めようとし、足の速い動物は長時間追いかけ続け獲物のスタミナが切れてから仕留めていたのではないかと考えられています。
09:20しかしここで問題となったのがこのような狩りの最中は全身に毛があると熱がこもって太陽がどんどん上がり体や脳の動きが鈍くなってしまいます。
09:36めっちゃ疲れたな。
09:38つまり全身の毛は邪魔になったんです。
09:40熱い。熱すぎる。
09:44何とかあなたを守らなきゃそうよ。
09:47でも体がどんどん熱くなってる。
09:50ちょっとどこ行くの私たちで守った。
09:57ちょっとみんなで力を合わせる。
10:04何、一体何が起こってるの。
10:07私たちずっと一緒じゃなかったの。
10:14人間は生き延びるために確実に食料を得なければなりませんでした。
10:19つまりはカビの成功率を上げるために毛を捨てたと言えるでしょう。
10:24そして気を捨てたことは人間の新たな進化の始まりでもあったんです。
10:30気が付いたら私だけどうしてあんなに守ってあげていたのに私たちを捨てるなんて!
10:43これは何昔はこんなものなかった何だかしょっぱい?
11:04毛がなくなり人間は汗をかいて自ら体温を下げることができるようになりました。
11:11さらに人間は毛がなくなったのに合わせて水分の多い汗がかけるように進化し、
11:18体が熱くなってもすぐに汗をかいて熱を放出することができるようになったのです。
11:24すごい。進化だ。
11:26汗をかくことができればより効率的に狩りをすることができ、成功率はぐんと上がります。
11:32狩りがうまくできる人たちが生き残り、体毛はどんどん薄くなっていったと考えられています。
11:38汗で体温をコントロールできるようになったことで、
11:42炎天下の狩りでも走り続けることができるようになったのです。
11:47さらに長時間歩き続けることも可能になり、
11:51アフリカサバンナから大移動するものが登場。
11:55現在のように地球上のあらゆる場所へ生息範囲を広げていったのです。
12:01でも髪の毛や眉毛とかには今でも毛が残ってますよね毛が残っているのは命に関わる大事な部分ですねそういうことか例えば髪の毛が守っている脳はもちろん近づいてくる危険を見極める目いろんな異物が入ってくる可能性がある鼻の中には今でも毛はなくてはならないんですあなたは変わってしまった進化するにつれ私たちを次々と捨てることができるようになるのです。
12:23あなたは変わってしまった進化するにつれ私たちを次々と捨ててきたでもどんなに変わろうと守らなきゃ
12:53それって進化なの?
12:55何この赤い光は?
13:00ああ!
13:05そうか最近はね。
13:21こういうことですかね。
13:34ということで人間に毛が生えていないのは人が狩りをするようになったからでしたちこちゃんが獲物を狙うような目で見てしまうものである店の奥のちゅう房でまかない用のナスをあげているとこあまりにも見てたから店の人がちょっと食べます?って出してもらいましたちなみに木村たやさん今回もやってくださいました
15:04お茶碗を食べるときお茶碗を手に持って食べるわよねでもフランス料理のお店に行ったときなんかお皿持って食べる?食べない下に置いたまま食べる?そうよね外国だとお皿を持ち上げるのはマナー違反っていう国も多いのよ言われますねじゃあなんで日本人は食事をするとき食器を持ち上げるの?
15:26えっとだから何だろうな。
15:34食事をする時は食器を持ち上げて食べましょうと教えられてきましたよねそれがなぜなのか考えたことありましたか?
15:48いやこれはちょっと分かりますよねなるほどはいいいですかちこちゃん俺言っても大丈夫大丈夫です言うてもこっちも53年で大人だからありがとうこれはやっぱちこちゃん答えちゃうようじさんが答えたって日本はうんお箸という文化で食べるんですよはいだからやっぱ置いたままでこうや食べるよりもうん持ってこう食べた方がうん食べやすいじゃないですか
16:18笑ってるよ違うだってそう韓国とか中国もお箸でしょそうでも持たないですよね持たないそうねそうか他村これ単純にテーブル椅子に座ってテーブルで食べる日本はこう禅みたいな床にちょっとした禅があってこのこのこっからこう取るのと惜しい
16:47すごい粘りがち。
17:10今こそ全ての日本国民に問いますなぜ日本人は食事をする時食器を持ち上げる今まさに食器を持ち上げている方々に聞いてみました
17:24なぜ日本人が食事をする時食器を持ち上げるのかも知らずに40年前おかわりと手を伸ばして褒められていた男の子は40年後おかわりと手を伸ばして白い目で見られるようになりました。
17:26いいじゃないの。
17:28しかしチコちゃんは
17:30しかしチコちゃんは知っています。
17:32日本人が食事をする時食器を持ち上げるのかも知らずに40年前おかわりと手を伸ばして褒められていた男の子は40年後おかわりと手を伸ばして白い目で見られるようになりました。
17:53いいじゃないのしかしチコちゃんは知っています日本人が食事をする時食器を持ち上げるのは日本の家が狭かったからへえなるほどそういうことでございます日本の家が狭かったからさすがチコちゃんはいそんなことまで知ってるなんてよ
18:23持ち上げ上手なのかな何でもあげちゃうよ詳しく教えてくださるのは民族学や文化史の研究をしている江戸川大学の時正和名誉教授日本人が食事する時に食器を持ち上げるのは日本の家が狭かったからなんです日本で最初にできた家と呼べるものは縦穴式住居といわれています広さは12畳ほどで親と子供45人で暮らしていました。
18:52その後平安時代の後期から鎌倉時代にかけて土間と板張りの2部屋が連続している2室住居に変わります。
19:03土間はかまどなどがある台所で料理をするのみ板張りの狭いスペースで食事をしたり寝たりしていました。
19:13そして江戸時代には長屋と呼ばれる集合住宅のようなところで多くの人が暮らしました。
19:206畳のスペースに人家族が住むのが普通で家賃の安い長屋になると4畳半に親子34人が暮らしていることもありました。
19:31このように家が狭かったため食事したりくつろいだり内食するのも寝るのも全部同じ空間でやっていました。
19:40それが日本人のライフスタイルだったんです。
19:43一つの狭い空間で生活のあらゆることをしていた日本人のライフスタイル。
19:50その中で一つ難しいことがありました。それが…
19:54食事の時です。食事をする場所を作るのが難しかったんです。
19:59例えば狭い部屋に食卓テーブルなど置くとどうでしょう。
20:04それだけでスペースが埋まってしまって、寝る場所がなくなってしまいますよね。
20:09だからといってテーブルなしで地べたに食器を食うのもちょっと嫌じゃないですか。
20:14そこで日本人はお膳を使って食事をしていたんです。
20:18それでお膳か。
20:19お膳とは一人一人の小さいテーブルのようなもの。
20:24江戸時代から庶民の間で広く使われるようになり、現在でも大広間で行われる宴会などで使われることがあります。
20:32お膳なら大きさも必要最低限ですし、使わないときは重ねて置いておくこともできたんです。
20:40中でも当時人気があったのがお膳の下の部分が箱になっていて、中に箸や食器をしまうことができるんです。
20:50食器を置いている部分をひっくり返せば、そのまま蓋になる。
20:55積み重ねることもできました先生家が狭かったからお膳を使ったっていうことは分かったんですけどもそれと食器を持ち上げて食べるっていうのは関係があるんですかね?
21:07それじゃあお膳で一緒に食べてみましょうかえっ?
21:12フフフッ。
21:40おめでとう。
21:43そういうことです。
21:48お膳で食事をすると食べ物と口の距離が遠くなってしまう。食器を持ち上げないとこぼしてしまうんです。当時は豆類など箸でつかみにくいものも多かったので食器を持ち上げて食べる必要があったんですね。
22:04つまり日本人が食事をするとき食器を持ち上げるのは家が狭かったために使っていたお膳で食事をするとき食べ物をこぼさないようにするためだったのです。
22:17その後欧米の文化が入ってきてまずは狭いうちでも米時代の中小さぶ台が登場。高度経済成長期にはだんだんと家も広くなってダイニングテーブルが一般の家庭にも浸透していきました。
22:32そのためお膳を使わなくなりましたがそれもここ100年くらいのことです。お膳で食事をしていた頃の習慣が今も文化として残っているのです。
22:44ちなみに欧米ではお皿を手に持つことはマナー違反なんです。
22:50欧米ではダイニングテーブルで食事をしていましたからお皿の上でお肉を切るなんてこともよかったので食器を持ち上げることがなかったんです。
23:01文化の違いって面白いですよね。
23:03本当だね。
23:04ということでここからは外国の方が驚いた日本では当たり前の文化をご紹介。
23:11まずはカナダ出身のジョーダンさん。
23:14日本人が電話をしている時に相手が見えなくても相手に対してお辞儀しているところを見ました。
23:25日本では目上の人と電話をする時など相手がいなくてもお辞儀をすることありますよね。
23:35カナダでは驚きの行動のようです。
23:38電話している時に体を動かすことはカナダを含めて欧米でもあることなんですでも欧米の挨拶は握手やハグなので相手がいない状況ではできないのでしないんですそれに対して日本の挨拶は相手がいなくてもできちゃいますよねできるねそれに加えて日本人は見えていなくても相手に気持ちが伝わる伝わってしまうと考えるので電話をしながらお辞儀をするんです。
24:05続いては台湾出身の日本では定番の餃子定食これがありえないとはどういうことでしょうか?
24:25台湾では餃子は主食と考えられているんです餃子とご飯どちらも主食なので一緒に食べるのはおかしいですよね食パンを置かずにご飯を食べるようなものなんですへえ続いてはフランス出身のローラさん日本ではコンビニなどのお店で音楽が流れていることに驚きましたフランスのお店は静かなんですへええ
24:31コンビニやスーパーで音楽が流れているのはフランスではありえないことのようです。
24:33コンビニやスーパーで音楽が流れているのはフランスではありえないことのようです。
25:01なぜでしょうかフランスを含めた欧米は公共の場所は静かであるべきという静寂の文化なんですなのでお店で音楽が流れるということはありませんそれに対して日本を含めたアジアは音でわいわい盛り上げるにぎわいの文化でお店の音楽や電車の車内放送などもお客様に対するおもてなしなんですね。
25:26ところ変わればいろいろなんですね。ということで日本人が食事をする時食器を持ち上げるのは日本の家が狭かったからでした。
27:14どうしてんかなどうすんだろうなとかって思いながらそしたらTBSの館内放送で坂木原育英さん坂木原育英さんマネージャーさんがお探ししておりますえ?と思ってもうそれだって現場のマネージャーさんびっくりしたりはいてなくなってるからねえそうねえでもなんかね探すというよりはその手口を使うとかと思って恥ずかしめですもんね。
27:16なんかTBSで育英さんがなんか迷子になってるみたいな。
27:18なんかTBSで育英さんが迷子になってるみたいな。
27:22坂木原育英さん坂木原育英さん坂木原育英さんマネージャーさんがお探ししておりますえ?と思ってもうそれだって現場のマネージャーさんびっくりしたりはいてなくなってるからねえそうねえでもなんかね探すというよりはその手口を使うとかと思って恥ずかしめですもんね。
27:42恥ずかしめですもんね。
27:43なんかTBSで育英さんがなんか迷子になってるみたいなね。
27:46みたいなね。
27:47漢字にも取れますもんね。
27:48でしょ。
27:49タレントさん呼び出されないって。
27:50そうねえ。
27:51面白いな。
27:53でも結局もう出て行ってごめんなさいみたいな。
27:55そうすいませんって言ってまたこうやってずっと書いてまた変わらず変わらない日々が過ぎていくという。
28:02忙しかったのね。
28:04そうね。
28:05そうね。
28:06必ずあるんですね。
28:07ちょっと僕いってもいいですかね。
28:23Hello?
28:24Yes, okay.
28:25Right?
28:26Yes, okay, guys, do you need to add the flavor?
28:29Yes, okay.
28:31I'm going to say something.
28:33Okay.
28:34Yes, okay.
28:35Yes.
28:36Yes.
28:37Yes, exactly.
28:42I mean.
28:45No.
28:46No.
28:47No.
28:48No.
28:49No.
28:50No.
28:52同じ味噌なのに色も味も違うのはそもそも何が違うのか考えたことありますか?
29:18熟成というか発酵する時間の長さじゃないですかねうん惜しい惜しいんだけどでもそれでね色変わったりする変わったりしませんかさすが悠恵ちゃん熟成期間によって味噌の色が変わるのは事実なんですけどもはいもっと違うところで
29:48赤か白かはっきり色が分かれるんです今こそ全ての日本国民に問います赤味噌と白味噌の違いって何?
30:02味噌にこだわりのある方々に聞いてみました
30:06赤味噌と白味噌の違いが何なのかも知らずに
30:26おいしいお味噌汁を飲んでいた少年は40年後何だか分からないものを飲まされるようになりましたへえそこで?
31:16大豆を蒸して作るのが赤味噌ゆでて作るのが白味噌です。
31:40まずは簡単に味噌の作り方をご説明します。
31:57一般的な味噌は米または大麦を蒸したものに麹菌を生やした味噌麹と加熱して柔らかくした大豆食塩を混ぜ合わせ発酵を熟成させると完成します。
32:15この時大豆を蒸してから吸い潰すと赤茹でてから吸い潰すと白になるわけです何で?
32:23豆を蒸すのも茹でるのもそんなに変わらない気がするんですけど何が違うんですか?
32:28それはメイラード反応の起こり方が違うんです。
32:32メイラード反応とは熱を加えると食べ物が茶色くなる反応のこと。
32:40室温程度でも反応は起きますが熱があることで急激に反応が進み食材の色も茶色っぽく変化します。
32:50例えばとんかつの場合はパン粉の中に含まれるアミノ酸と糖が高温の油で熱せられることでメイラード反応が起こるため茶色くなるのです。
33:02大豆の場合は?
33:05大豆に含まれる糖とアミノ酸が蒸すときの熱でメイラード反応を起こして赤茹のように茶色く色づきます。
33:14大豆をゆでる場合糖とアミノ酸がお湯に溶け出してしまうためメイラード反応がほとんど起きません。
33:22だから白味噌は色がつきにくくもともとの大豆と麹の白さが残るんです。
33:28つまり蒸した場合はアミノ酸と糖が残るためメイラード反応が起こり茶色い赤味噌にゆでるとアミノ酸と糖がお湯に溶け出して失われるのでメイラード反応が起こらず白いままの白味噌になるということ。
33:47さらに、熟成とは温度や湿度を管理した状態で寝かせておくこと。
33:58長く熟成させると風味やコクが強くなります。
34:03赤味噌は白味噌に比べて熟成期間が圧倒的に長いんですね。
34:08一般的に赤味噌は半年から1年長いものだと2年から3年熟成させるものもあり熟成させるほどどんどん色も濃くなっていきます。
34:21一方で白味噌は熟成期間が1から2週間と短いのでメイラード反応がほとんど起こらないんです。
34:29ちなみに味噌は平安時代の貴族の食べ物だったそうです。
34:33甘いものが貴重だった当時、米麹を使ったほんのり甘い味噌は貴族に好まれ平安京で作られていました。
34:43おそらくこの時代に赤味噌と白味噌と区別はしていなかったそうですが、貴族たちが食べていたのは現在白味噌と呼ばれているものだったと思います。
34:54その伝統が引き継がれ、白味噌は現在でも京都や奈良を中心に関西地方で親しまれています。
35:02一方、赤味噌は赤味噌がいつ誕生したのかははっきり分からないのですが、戦が盛んだった戦国時代などに武士たちが保存取得として重宝したと考えられます。
35:16長期保存するということは、メイラード反応もその分続きますので、どんどん色が濃くなっていく。つまり、赤味噌になっていったのだと思います。
35:26特に三河出身の戦国武将徳川家康は味噌へのこだわりが強く江戸に本拠地を移してからも好んで食べていたため中部から関東地方は赤味噌文化が残っているのではないかといわれています。
35:44メイラード反応が起こると焼いたり揚げたりした時に出る香ばしい香りも生まれます味噌の香りや風味もメイラード反応の置き具合でさまざまに変わってくるんですということでここからは全国のお味噌屋さんが厳選した赤味噌白味噌のおいしさが引き立つ絶品料理をご紹介
36:14よろしくお願いいたします赤組トップバッターは味噌麻婆なす豆腐
36:24赤味噌酸味があるんですけれども酸味がですね料理の脂っこさを軽減してくれるので後味がすごいスッキリとよくなりますいただきます
36:37最初に辛さがパンとくるんですけどお豆腐にもやっぱり味噌が合うのかよりいつも食べている麻婆豆腐よりもご飯が欲しいという気分になります
36:55続く白組は白味噌のすき焼き
37:01もともと味噌漬けとかで牛肉をお味噌に漬けたりしますのでやはり牛肉には合うんではないかといただきまーすああお肉やもんねうん
37:18いや普通のすき焼きと全然違います白味噌独特の香り甘酒とか飲んだ時のようなふくよかな香り食べたことがないこういうすき焼きはいやこれはねすごい戦いというかコーツはちょっとねつけられないですね今のところ
37:37NHK紅白味噌合戦早くも鳥の登場です
37:43赤組の鳥は 特うま味噌ビーフスチュー
37:48味噌っていうのは発酵熟成しているのでまろやかさであったり独特のちょっとした汁みであったり酸味であったりすごく味に深みが出ます
37:58いただきます
38:00うん完璧お肉の脂っぽさとかをもしかしたら取り除いてくれるのかもしれないいろんなお野菜の深い味とお味噌はでも私いますよっていう主張はあってコクが増してる気がしますね
38:21毎日食べたいっていう意味では毎日聞きたい郷ひろみさん郷ひろみさんぐらい好き
38:30そして白組の鶏はさばの白味噌にいいも悪いも特徴といいますか香りとかがおとなしいお味噌となりますのでさばの本来のおいしさとか風味を損なわずに甘みとうまみを付与してくれるといういただきます
38:55ええなあ。
39:00相手を邪魔しないでもちゃんと自分の存在感はしっかりあって口の中ではすごくこうハッピーな気分になるような味になってます
39:13ジアルフィーの皆さんとかそれぞれ視聴してるけど仲いいんですよみんなここのお味お皿の中のお味がジアルフィーの皆さんから感じらのあったかい感じ第1回NHK紅白味噌合戦勝つのは赤組かそれとも白組かこっちなんだいんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
39:43赤みそと白みその違いは赤みそは蒸した大豆白みそはゆでた大豆でした。
39:54チコちゃんオススメの店料理って何?
39:57味噌とマヨネーズ混ぜたものを野菜にちょっとつけて食べる。
40:03ディップしてね。
40:05ディップしてね。
40:06ディップしてね。
40:07美味しいそれは。
40:09キュウリとかもね。
40:11味噌マヨでございます。
40:13さあチコちゃん。
40:15今日もお便りを紹介させていただきたいと思います。
40:17今日のキョイちゃんはちょっとワイルドですね。
40:21何ですか?
40:23もこしてますけども。
40:25こちらは新潟県にお住まいのあいちゃんさんが作ってくれたクマの衣装だそうです。
40:31ありがとう。
40:32鳥なのにクマにしたんだ。
40:35さあ、お便りですけども。
40:37あいちゃん、ありがとう。
40:39でも、あいちゃんさんのようにペンネームにちゃんとかくんがある場合、後ろのさんはいるのか問題が発生します。
40:47暴れるくんさん、中山きんにくんさん、どうしたらいいのか教えてください。
40:52難しいですよね。確かに難しいですよ、それは。
40:55突然ですが、数字クイーズ。
40:58テレビの世界では、数字が答えのクイズはつまらないと言われています。
41:04本当なのかやってみます。
41:06はいはい。
41:07第1問。
41:08キョイの家にゴミ箱はいくつあるでしょう。
41:11えー、シンセラー全部含めて。
41:14えー、5。
41:16ぶぼー!
41:173つでした。
41:191つはリビング、あとキッチンと洗面所。
41:23岡村、この数字どう思う?
41:27どう思う?
41:28うん。
41:29まあ、少ないなと思いましたよ。
41:31はい、盛り上がらない。
41:33そうかも。
41:35そういうことなのかな。
41:36第2問。
41:37今年きょえはギョーザを何回食べたでしょう?
41:42今年。
41:43好きなのか嫌いなのかもしれない。
41:45多分好きなんだと思う。
41:466回ぐらい。
41:48正解!
41:50何で分かったの?
41:52いや、勘で言いましたけども。
41:54はい、盛り上がらない。
41:56こんなやん。
41:57当たっても。
41:58正解したのに。
41:59当たってもあかんねん。
42:00こんな感じなんや。
42:026回ってまあまあ食べてるね。
42:03でもね。
42:04よく当たったな。
42:05ママ食べてますよ。
42:06えーお便りはですね。
42:08はい。
42:09はい。
42:10ありがとう。
42:11ママがいつもちょっと待っての時間が長い。
42:16どうすればいいですか?
42:19どうすればいい。
42:21キュウちゃんがちょっと待ってって思うのはどんなときでしょうか?
42:24シュークリームかじったら反対側からクリームが出てきたとき。
42:28また意味がね。そういうのもあります。
42:30あーって。
42:31これはまあだからあれなんですかね。お母さんのちょっと待って。
42:35まだいいのかな?ほんとにね。
42:37でもチコはお母さんにちょっと待っての言葉を変えてもらえばいいんじゃないかなって思う。
42:43ちょっと待っては子どもに対してのあなたこうしといてくださいよでしょ?
42:49お母さんの気持ちですぐやるわよって言ってほしいって言えばそうすると私の気持ちになってくれてるって思えるじゃない?はあさすがですね。
43:02なんかいやいや。すぐ持ってくれよって言ってあげれば。
43:08ありがとうございます。組んでいただいて。
43:11いや絶対言うもん。ちょっと待ってって。家でも絶対言うもんな。
43:15ちょっと待ってね。すぐやるわって言えないもん。
43:19で瑞希ちゃんもなんかやれなさいってママに言われたら。
43:22待ってとか。今まだとか言わないで。やるわよって言って。
43:27それでお母さん待ってくれるから。
43:29なるほどですこれは。なんかもう感心してしまいました。
43:32泣いていいですか。
43:34そこまでいく。
43:36さあということでございます皆さんのちょっとした悩み最近こんなことありました何でも結構ですこちらまで送ってきてくださいお願いしますはい動画も送ってくださいお願いしますLINE登録もよろしくこの春一人暮らしを始めた新社会人の皆さん週末は友達を呼んでタコパして大型連休は食っちゃね食っちゃね映画三昧一人暮らし最高!でもそれ以降は5月病で帰っても寝るだけお気に入りのお風呂は6月にカビます夏休みはエアコンのお風呂に帰っても寝るだけお気に入りのお風呂は6月にカビます。
44:05夏休みはエアコン代を気にして実家に避難一人暮らしって何なんでしょう今のうちに目いっぱい楽しんでください誰の経験バイバーイわーって次回のちこちゃんに叱られるわナレーターの森田ですよくトイレに消臭剤と方向剤が一緒に置いてあるんですがあれ力がぶつかってないと思うのは私だけでしょうか?
44:35さて次回はメジャーリーガーが試合中にきまわりの種を食べるのはなぜ他2本です。
44:43次回も見てくださいね。せーのあっち向いてほい!
44:51次回も見てください。
44:53次回も見てください。
44:55次回も見てください。