プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00埼玉県八代市で起きた道路陥没事故
00:05運転席が見つかったのはあちら黄色い重機があるあたり
00:10この真下にまだ人がいる可能性があるということです
00:15埼玉県によると安否不明の74歳運転手の救出には
00:22最短でも3ヶ月以上はかかるという
00:25国土交通省は全国の自治体に対し大規模な処理場に接続する下水道管の緊急点検を要請したがその点検も容易ではない
00:46硫化水素っていうのがかなり人体に有害なガスになりますので非常に危険でここに入って調査することは人が入ることは難しいです
00:56そのため下水道管の調査を行う会社によると水上走行型飛行式水中の3タイプのドローンを使用する調査方法があるという
01:10実際に撮影した映像を見てみるとこの間はコンクリートの肌が溶けて下水道の中っていうのは硫化水素っていう流動ガスが発生するんですけどその流動ガスがコンクリートの肌を溶かしていきます
01:25こうした下水道管の破損から周囲の土砂が流されることで空洞ができ
01:32そこから道路が陥没してしまう そしてヤシオ市で空洞の調査をしているのが
01:41こちらスケルカーというトラックなんですけどもこの部分から電磁波を出して道路の空洞の有無を調べるということです
01:49高解像度のセンサーやカメラを搭載したスケルカースケルカーはマイクロ波を路面に照射しながら道路を走行するだけで地中の状況をスキャンすることができ空洞を見つけることができる
02:19というのは山なりに出ておりましてこちらが空洞の可能性のあるもの
02:24地表から30センチのところに黒いシミのようなものが出ております
02:29横が1メートル縦が1.5メートルほどの空洞の広がりになります
02:35インフラの老朽化が原因とみられる道路陥没はヤシオ市以外でも
02:42熊本市のこちらの道路が陥没しています
02:46熊本県や
02:49千葉県
02:54さらに大阪府などと全国各地で多発している
03:00そもそも現在のインフラ整備の多くは高度経済成長期に行われたもので
03:07一般的な対応年数は50年と言われている
03:13国土交通省によると対応年数50年を経過する下水道は
03:192022年度にはおよそ7%だったが
03:2320年後にはおよそ40%と今後急速に増加する
03:31インフラの強化が急務となっている日本
03:35そうした中石破総理は
03:40令和の日本列島改造と位置づけ
03:44地方創生2.0を強力にお勧めてまいります
03:48果たして限られた財源でどうやって国民を守ってくれるのか
03:55そして我々の生活を脅かす問題は他にも
04:01米にガソリンの高騰
04:05さらに膨れ上がる医療費
04:09国民の負担は右肩上がり
04:13ということで本日は
04:16備蓄米放出で米の価格は下がるのか
04:20アンドガソリン補助金縮小で国民大打撃
04:25石破総理の決断はこれでいいのか
04:29徹底討論スペシャル
04:32ビートたけしのテレビタックル
04:36我々の世代はどこ行っても工事だったけど
04:44あれだけ特勘工事やったんだから
04:46それがまともに全部が同じ時期に
04:49同じ状態でダメになってくるって
04:52ちょっと怖いね
04:53何回か地方でも福岡市駅前でしたか
04:57そうですね
04:57全国で大小さまざまで
04:59数千か所年間
05:02年間?
05:03あ、混沌事故が起きてます
05:04あ、そんなに頻繁に起きてるんですか
05:07それももう大体老朽化ですよね
05:10いろんな原因あるんですけども
05:11だからそもそもインフラ
05:13これ下水道に限定しない道路とかも
05:15大体太陽年限50年ぐらい
05:17これもうまさにタイミングが来てるよね
05:20だから本来はもっと早い段階から
05:22いわゆる保守対策ですよね
05:25老朽化対策
05:25維持管理で予算を使わないといけないんですけども
05:28残念ながらこういう維持管理
05:30予算使っても選挙で票にならないわけです
05:33やっぱり政治家からすれば新しいインフラを作って地域を元気にするとか言ったほうが受けがいいとそうなるとどうしても公共事業費の中でも維持管理老朽化対策に使われるほかでは少ないままになっちゃう
05:46インフラっていつの間にかあって当たり前になっちゃったなと思って
05:49だからこそ竹内さん世代は多分オリンピック前の日本を知ってるから
05:52昭和39年もね
05:54道路がね舗装もされてないとかそういう日本を知ってたけど
05:56その後の世代ってもうインフラがあって当たり前だから
05:58この規模のインフラがもう当たり前にあってしまうと思うんですけど
06:02でも高度成長期に作られたものだから
06:04そろそろ畳んでいかないと人口も減っていくし高齢化も始まっていくし
06:08新しいものを作るのにはものすごくエネルギッシュなんだけれども
06:12補修しようっていう考えが政治家だけじゃなくて
06:16日本人全体にあんまりない国民性っていうの安倍さんどうですか
06:21新品の方が好きじゃないですか
06:24新品の方が好きですね
06:25中古直して使おうっていう気があんまりないんでしょう
06:29国会議員の選挙演出があの橋を私が取っちゃうんだよなんて
06:33あの橋を私が直しましたって言わない
06:35直しました
06:36直しましたってあんまり票が入んないじゃん
06:40あそことあそこをつないだのは私なんですっていうのは力あるけど
06:45あそこの橋の工事をやって直したのは私ですってあんまり良くない
06:50テープカットしないですかね
06:51補修とかはテープカットしないけど
06:54新しいのってテープカットすると
06:56それは全部メディアに載るわけですよ
06:59じゃあ補修でもテープカットすればいいってことですかこれから
07:01補修テープカット
07:03そうするのがやたらかは見る
07:06まあでもやっぱり例えば東京都の中って下水道とかっていうのって
07:09雨水と合流式っていうのが大体7割8割なんですね
07:12新しく作られてる下水道っていうのは2本通ってたりするんですけど
07:161本しか通ってないっていうのが東京都の7割8割ですと
07:18これ全部掘り起こしてそれを作り直そうっていうのと
07:22これだけで大体10兆円とかかかると言われてると
07:24そうすると例えば東京都に限らないか
07:27日本の下水道っていうのは今まで補修工事っていうのは
07:31ほとんどしてこなかったってことですか
07:33補修工事とか今回の陥没が出てくると
07:35なおさら急いでやらなきゃいけないって話になるんですけど
07:37しょっちゅう道路止めて下水工事中ってなってんじゃないですか
07:41道路の下には下水管にいろんな管があるんですよ
07:45水道管であるとか光ファイバー通信線であるとかガスとか
07:49そういったいろんなものの補修がありますので
07:51ちゃんと下水管やってるかってそれは分からないと
07:54ただ1本のものを2本にすると
07:55全然補修のレベルじゃなくても
07:57実際新しく作り直すに近いので
07:59下水管っていうのは5年に1回ですね
08:01点検が義務化されてるんです
08:02ですから点検するんです
08:04そのたんびに細かいところを補修してるっていうのが状況になる
08:08じゃあやってはいるんで
08:08やってはいる
08:09今回のヤシオ氏も数年前3年前だったから
08:12点検してOKが出てるんですね
08:13ただ抜本的に新しくするって言うと
08:15まさにさっきあったように
08:17コストはすごいかかるんですよ
08:19なかなかそこまで予算が出てこないと
08:2110兆円で20年間かけてやっても
08:241年間で5000億ですから
08:25東京都がそれを全部ずっとやってくのか
08:27国がどれくらい負担するのかと
08:28みたいな話になってきちゃうんで
08:29渡辺さんは現役時代にっていうか
08:33インフラについてすごく老朽化について戦ってらっしゃったって伺ったんですか
08:39そうですね
08:40私たまたまね国土交通部会長ってのをやってましてね
08:45これ自民党のバカ殿教育ってやつなんですけど
08:48バカ殿教育?
08:49バカ殿教育
08:49当選3回になると誰でもなれるんですよ
08:52ただ
08:54通過事項なんですね
08:55で局長対応なので局長がご説明に来るんですね
09:01ってことは大臣扱いなんですよ
09:04で私ほんとバカ殿だったなと思うのはね
09:07いや私が部会長の時ね
09:10割引率といってですね
09:11政府内部で使う高級人を採択の金利があるんですよ
09:16これはなんと4%に設定したの
09:19今1%でしょ
09:21超金利だってね
09:23だからバカ高いんですよ
09:25この金利設定が
09:26それを20年以上も
09:29御所大臣に守り続けてきてるんですよ
09:31だから私は部会長の時にね
09:33毎年見直せよって
09:35言っとくべきだったなって
09:37今反省してます
09:39でも公共事業と言われたら大竹さんも私もですけれどもやっぱり誰も通らない道路をこんなにいっぱい作ってどうするんだとかこんなに橋かけてどうするんだって公共事業費なんていう無駄だ無駄だっていうふうに叫んでたけどその中に老朽化対策費っていうのも入ってたなんてよく知らなかったですよね
09:59よく知らなかったけどこれもでも少子化対策と一緒で50年経ったらこうなるってことはもう分かりきってるわけだよね道路の下がどうなるかっていうのはもうとっくにそれに今までこうね政治家の人も票にならないからとこれやらないとここに国もお金出さないと新しく何かすればお金は出すけどねみたいな公共事業が続いてきてたわけですよね
10:26それはだから表になるならないじゃなくて老朽化したらどうするんだっていうのを織り込み済みにしてお話しちゃいけなかったのをみんなで怠ったと。
10:37いやこれは過去の公共事業の費用なんですけれども高度成長時代っていうのはGDPの10%をかけていたのが2000年以降いろんな批判を受けて5%になってるっていうことではあるんですけど古市さんどうですか?
10:53増やしたほうがいいと思いますか?
10:55だからどんどん畳んでいかないといけないやっぱり高度成長期に整備されたってことは車とセットじゃないですか日本がみんなが車を1か1台とか1か2台とか持って車前提の日本社会をつくってきたと同時に公共事業まあ道路とか橋も整備されたもはやもう高齢化で車乗れない人も増えていくだからどんどん車に依存しないような社会をつくるにあたってどんどんどんどん街とかね都市の規模とかを縮小していったほうがいいんじゃないかなっていうのは思います。
11:25下水とか水道みたいに料金取る仕組みのものとそれから道路高速は別だけれども料金取らないものといくとおりかあるんですね。
11:41ですから料金取る方のものに関しては考察民営っていう発想がもうちょっとあってもいいんですね。オペレーションをメンテナンスを民間に任せる料金徴収も含めてね。そういうやり方が実証実験段階なんですよまだ。
11:59官と民がお金を出し合わせてっていうのにだんだんシフトしてきてるんですが例えば愛知県のある有料道路高速道路これ民間が建設会社をやってるんですよこれ黒字化するんですよじゃあこれインフラの水道とか下水道を民営化公設民営化にしていいのかどうかってここがものすごい今議論になってます。
12:21ただ僕はもうこの予算がこんなにないんであれば僕はもう公設民営化っていうのはでもさっきの議論から言ったら古市さんの議論も含めて言うとやっぱりそうなってくるともうお金かけられないからっていうとやっぱり地方創生みたいな掛け声があるのに地方は公共事業も何もかも全部道路もなくなっていくと。
12:51工事もしなくなっていくっていうとやっぱし東京にみんな都市部に人が集まって地方はどんどん活動化が進んでいくっていうそれも進んじゃうわけじゃんそこはどうするんですかでもその地方も例えば中心部とかを活性化させて一方でじゃあポツンと一軒家みたいなああいう本当に山の中にあるような一軒家を我々はどこまで守るべきなのか全員の税金で水道電気全部インフラ通してポツンと一軒家みたいなものを本当に
13:21全員の税金でやらなきゃいけないのかそれでもそこはやっぱりその負担をしてもらうのかってことを多分考えなきゃいけないんですかおっしゃるとおりなんですよねポツンと一軒家っていうのは行政的に見たらものすごくコストをかかるんですが今回21万トンと申し上げましたが必要であればですねさらにこの数量も拡大することを考えております
13:5114日国が保有する備蓄米21万トンの放出を決めた農林水産省
13:59まずは15万トンとし1年以内に買い戻すことを条件にJAなどの集荷業者に入札で売却する
14:11そもそもスーパーマーケットの棚から米が消えたのは去年の夏ごろ
14:18その時政府が言っていたのは
14:22今後新米が順次供給され円滑な米の流通が進めば
14:29受給バランスの中で一定の価格水準に今落ち着いてくるものというふうに考えております
14:36しかしその後も価格は5キロ4185円まで上昇
14:43そのわけは
14:45実は去年米の生産量は前年に比べ18万トン増加したのだが
14:54実際に集荷業者が集めた量は前年より21万トン少なくなっていたのだ
15:05この消えた21万トンが価格高騰の背景にあるとみられている
15:11米は十分に供給されているのに市場に出てこないということであれば
15:16やはりどこかにスタックしているというふうに考えざるを得ない
15:20今回の備蓄米放出のタイミングは適切だったのか
15:26そして本当に米の価格は下がるのか
15:32国民の負担は他にも
15:38ガソリン補助金縮小
15:40ガソリン高くなったね
15:43こういう世界情勢だからしょうがないかもしれないけど
15:48それにしてもちょっと高すぎ
15:50かなりだいぶ上がったなという感じはします
15:55大変きついにはきついけど生活してくれて
15:59なんとかしなくていけないので
16:02政府は去年12月と1月
16:072か月続けて補助金を縮小
16:11その結果レギュラーガソリンの全国平均価格が
16:161リットル184.5円と過去最高値に迫る勢いだ
16:24その2回で約10円ぐらいレギュラーのガソリン価格が上がってます
16:29税金の補助も170円を超えないようにみたいな感じでやっていただいてたんで
16:37かなりちょっと高い水準ではあると思います
16:39品川区にあるクリーニング店
16:43店主は週に5日は服の集配で都内を車で走り回っているというのだが
16:50今日も多分行って帰ってくると
16:5425キロとか30キロぐらい走ると思います
16:58配送代は客から徴収していない
17:02そのため集配回数が多くなるほど
17:06ガソリン価格の高騰がそのままコスト高につながってしまうのだ
17:11残念ながら私たち単価の安い商売を
17:16100円200円で商売させてもらっているので
17:19月払いなんですけど請求書見ると
17:221月の請求書ももうすぐ来るので
17:25困りますよね
17:28請求書の方が怖いですよね
17:30店は1月から5%から10%ほど
17:36クリーニング代の値上げに踏み切っている
17:39なんかそのガソリンって僕もよく分からないですけど
17:43いろんな税金がこう2個も3個もくっついて
17:46ガソリンサンドで売られている
17:49その金額になり立っているじゃないですか
17:50その部分でじゃあこの部分はちょっと1回やめようとか
17:54何が逆にできるかね
17:56政府とかが示してほしいですよね
17:59このままでは本当に自利品というか
18:02ガソリンは本体価格だけではなく
18:07石油石炭税、ガソリン税、ガソリン税の暫定税率
18:14消費税といった様々な税金が上乗せされている
18:18中でも暫定税率は
18:22もともと道路整備の財源のために
18:261974年に導入したもの
18:29暫定としながら
18:33何事もなかったように
18:35今日まで続き
18:36去年12月
18:38ようやく自民、公明、国民民主の3党が
18:44廃止で合意したのだが
18:46いやそれは3党で今話している時にですよね
18:50政府がこの時期なんてことが言えますか
18:52廃止の時期について
18:55石破総理は名言を避けている
18:58このガソリンの暫定税率について
19:02怒りをあらわにするのが
19:04本日のゲストで元経済産業省の官僚
19:10岸博之氏
19:11私昔資源エネルギー庁にいたんですけども
19:16その頃からふざけるなよおかしいじゃねえかと思ってます
19:19つまり暫定税率
19:21暫定という言葉が分かるように
19:22本来これ数年で終わらないといけないのに
19:25気が付くともう50年半世紀も暫定が続いてるんです
19:282024年度の国の税収が73.4兆円と過去最高を更新する中
19:36国民の負担を減らすために政府はどうすべきなのか
19:41税収が最高なの?
19:44初めて聞いた俺
19:46自利品になってるのかと思って
19:49何にもいいことないんじゃない別に
19:52何にもいいことないの?
19:55何にもいいことない
19:56なんだよ
19:57何かやってくれよ少しは
19:59全国民の意見ですよ
20:02なんだよこれ
20:04一番儲けてるのが政府なんですよ
20:06岸さんは暫定税率にムカついてらっしゃるって
20:09そもそも暫定税率っていうのは言葉から分かるようにしばらくの間なんですね
20:15で役人っていうのは本来言葉の使い方非常に正確に使いますから
20:20なら暫定ならしばらくなんだから
20:22早く終わらせないといけないのに
20:25気が付くともう50年半世紀やってるわけです
20:28財務省からすればこれ大事な
20:30特に15年前に道路の整備のための財源じゃなくて
20:34何でも使いますと一般財源ですとなりましたから
20:37そうなるとやっぱりこの暫定税率も税収もそれなりに大きいもんでしてやっぱりやめたくないんだろうねと古市さんどうですかガソリン税ってなんかそもそも怪しいよね昔から
20:51いろいろ名目がたくさんあるとやっぱり税としてちょっときれいじゃないと思うんですけどでもガソリンって本当車乗らない人も税にかかってくるじゃないですか物流配送
21:02特にずっと家にいてねいろんなもの配送で届けてもらう人も多いと思うんですけど
21:05誰もやめるわけにいかないからそこにかけて高くなっても仕方がないって諦めさせるっていう
21:11インフラ整備の頃は良かったんですよ道路財源ですからインフラ整備高度経済成長期の時には合理的だったんですよ
21:19だから岸さんおっしゃったように十数年前からこれ一般財源だったので
21:22えぇインフラじゃないのって言った老朽化とかそういうところに回すんじゃないの
21:27だからそもそもおかしいのがガソリン税ともかくじゃあこういうガソリンにかかる税金トータルすると
21:34ガソリンの料金のどれくらいかっていうとほぼ4割近いんですね
21:38だから今高い値段4割近くが税金だよねと
21:42じゃあこれ少しでも下げないとダメじゃんと
21:44大元のガソリンの税金本体とそこに石油石炭税でガソリン税があって
21:52暫定ガソリン税があって消費税があるんですか
21:55しかも消費税はこういう税金にもかかっちゃってるんですよ
21:58二重課税の問題もありますか
21:59何なのこれ
22:00でも廃止の期限決めないってずるくないですか
22:03だっていつかご飯行こうって言ってなかなか実現ってしないじゃないですか
22:06同じことですよね期限決めない約束ってやっぱりね
22:09いつかなんか分かんないから
22:11なんかそういうので政府っていいんですか
22:133党で合意したんだから本当はもっとは
22:16もちろんテクニカルな問題があるとして
22:18総理としてはこれぐらいまでって目を示すことができたわけじゃないですか
22:22それを示さないってのはやる気ないってことなんですかね
22:25少なくともだから最初の段階で合意したけども
22:28議論をしましょうっていう形になっちゃって
22:30そこから動いてないのが現実なんですよね
22:32いやいやその前にさ
22:34さっきクリニング屋さんの例が出たけどさ
22:36普通に街で仕事をしてる人たちが大変だって言ってるわけだよ
22:42もうこんな税やめてくれって言ってるわけだよ
22:45それ今までが困窮しててどうのこうのじゃないんだよ
22:49普通に仕事してて
22:51300万から400万の収入がある人たちが
22:54これだけかかったらもうたまんないって言ってるわけだよ
22:58っていうか他の税金に比べて
23:00要するに暫定税率だったのにもかかわらず
23:04一般財源になっちゃって
23:07なんかやっぱりガソリンって騙されてるって感じがすごく強いんですよ安倍さん
23:12いや騙されてますね明らかにね
23:13もう騙されてるよね
23:15明確に騙されてますし
23:16ダメでしょって話だと思いますし
23:18持ってると多分これ今直近物価だから非常に厳しいっていうのは
23:20岸さんも今おっしゃってた通りですけど
23:22これやっぱ上数効果が高いという意味で言うと
23:24普通に給付金で配るとかよりもはるかにいいわけですよね
23:26さっきおりじさんも言ったけど間接的に我々はみんな
23:29何かを買うときにその分には絶対運送費とかってのが入ってるわけですから
23:33ここの部分のところを暫定税率で廃止してもらうだけでも
23:36物価高対策としては非常に効率がいいと
23:38給付金配れるのははるかにいいわけです
23:39にもかかわらず給付金は配りたいみたいな話をしつつも
23:43こっち側の暫定税率のところは
23:45まだいつか分かんない1年2年待とうか
23:47今ここで決めましょう暫定税率廃止に待ち
23:50はい廃止
23:50決めましょう
23:52今年中にやるって話なんですか
23:54決めましょうよ
23:54これはもう国民の声ですよ
23:58騙されてるよみんな
23:59騙されてますよ
24:01ただ
24:02続いてのお金の問題は米
24:04お米がちっとも安くならないと
24:06新米になったら安くなるって言われてたのに
24:11嘘じゃないっていう問題について
24:12何であんなに対談くなったの
24:14何か買い占めたのあれ
24:15隠してます
24:16去年の南海トラフじゃないかって
24:21つながりがあるんじゃないかって
24:22宮崎沖地震でまず家計が買い占めに入ったんですよ
24:28で結局ねその後ね今までの原炭政策の亡霊みたいなものが出てきちゃって
24:35それで去年3枚がドカーンと上がって
24:40そこから買い占め売り惜しみみたいなところが21万トンできちゃった
24:47でもどうしてガーンと高くなった時に備蓄米を放出しなかったんですか
24:51その通りです
24:52その通り
24:53100万トンあるんですからね
24:55その通りです
24:55100万トン
24:56なんでこんな値段が上がってしまったかっていうと
25:00松永先生おっしゃったように
25:01家庭の問題もあるけどやっぱり流通側で
25:05多分在庫を抱えて値段が上がるのを待ったところもあるはずと
25:09でもこれで備蓄米が放出されれば
25:11これ供給増えますから
25:12ある程度値段が上がるのは厳しいかなと思うと出すはずです
25:15っていうかその前にそんなこと言ってないで備蓄米出せよと
25:20一番先に出せばいいのに判断が完璧に遅れたわけだろ
25:26これではやっぱり備蓄米を出すのを遅れた一つの背景には
25:29農水省としては生産は足りてないということはないですと
25:32生産は十分足りてますということはずっと主張してきていて
25:35それを無流性から逃れられなかったというのが結構大きいと思いますと
25:38本当の意味で生産が十分なのかどうかということも論点だと思いますと
25:42じゃあどうして足りてますって言ったんですか
25:44流通も多様化していると
25:46JAを通して全部安定して供給の時代じゃなくなっているので
25:49いろんな業者さんが入ってくると
25:51そもそもJAの情報だけを信じて農水省が意思決定をしているとまずいと
25:54だけどそこしか情報が持っていない
25:56今はJAだけなんですか
25:57JAとか大手の卸しですね
25:58新しい振興事業者のところとかは分かっていない
26:01結構流通はいろんなプレイヤー参入してまして
26:03農水省もそういう細かい小さいところまで全部調査できているわけではありませんから
26:07把握してない
26:07でもやっぱり農水省は今まで減端であるとか
26:10いろんな形で需要供給コントロールしてきたんですね
26:12それがもう失敗してるじゃんと
26:15にもかかわらずまだやっぱりこういう形でやってきたから
26:18まだ値段が上がってきて
26:19だから業者が貯め込むのを何も
26:22備蓄外の放出がちゃんと回っていれば
26:26そんなにいくら貯め込んでも業者も儲からなかったわけでしょ
26:29そこで
26:29だから本当は去年下がらない段階でさっさとやればいいのに
26:32ちゃんとやらなくちゃいけなかった
26:33古いちゃんと
26:34何のための備蓄なんだってことですね
26:37そうですよ
26:37そうですよ
26:38だからそもそも備蓄米ってまだ現代に必要なんですか
26:43備蓄米は必要なんですけど
26:47問題の本質は日本で統制経済をやってきちゃったことなんですよ
26:53お米をね
26:54それは昭和17年に食管制度っていうのを作って
26:57国が全量買い上げると
26:59そういう制度が後に減炭政策になって
27:03今日まで来ちゃった
27:04でも現状は平成の米創造の時に備蓄米制度ができたわけですけど
27:08それからも消費量って減っているわけじゃないですか
27:10もちろん今年みたいに短期的に上がることあるかもしれないけど
27:13基本的に昭和の頃に比べたら
27:15はるかに米食って減っているわけじゃないですか
27:17お米なくても別にパンもあるし
27:20違う炭水化物もたくさんあるわけじゃないですか
27:22なのにわざわざ政府が毎年ちゃんとお米を買い上げて
27:25逆に買い上げることで値段は上がっているじゃないですか
27:27それすごく大事な指摘で
27:29実際農水省の政策わけわかんない部分があるのは
27:32備蓄するじゃないですか
27:33一方で米農家には食用以外
27:36家畜の飼料の方に米を作る
27:40こういう店をしたら補助金出しますとやってるんですよ
27:42だから備蓄をしながら
27:43食べる米以外の方を作らす方をどんどん押し進める
27:47というのは矛盾もあるんですね
27:48これ多分今本当に政策的には転換期になっていると思っていて
27:51この後備蓄米を巡り古市VS阿部でバトル勃発
27:57その時にでもちゃんと子どもたちの命も含めて
28:00お米が提供できますよという意味の備蓄米は
28:03僕は相手の必要だと思います
28:03ただ備蓄米は毎年政府が買っちゃってるから
28:05その分値段が上がっちゃうわけですね
28:06お米ってねその分
28:08転売業者っていう人たちを
28:11もうちょっと厳しく取り締まるっていうことはできないっていうか
28:14やってないんですか
28:15いやだから自由化ですからそこまではタッチできないですよ
28:18取引は自由化ですから
28:20基本的には農家さんは直接
28:22直接業者さんスーパーさんとも取引できるんです
28:25ということはですよ
28:27そのスーパーさんじゃない方たちが業者さんが
28:30例えば外国人とか来た時に
28:32やっぱり1票2票売るわけですよ
28:34これはもうこれは取り締まられない
28:36でもこれ東国原さんね
28:39でもトレーサビリティ法があるから
28:41売ったら業者に売ったら
28:43ちゃんとそれを記録に残して
28:44トレーサビリティ法廷
28:45トレーサビリティ法廷って何ですか
28:48あのいわゆる生産者が
28:50例えば消費者は
28:52その米がどこで誰が作ったか
28:55ということが分かるような
28:56ちゃんと買いとかなきゃいけない
28:58生産者と取引業者を買いとかなきゃいけないと
29:01ただ農家さんは
29:02高価格買ってくれれば1票2票売りますよね
29:05これが10票20票になったら
29:08ちょっと問題あるんですけども
29:09だけど生産者の方は
29:121票2票なら売るよ
29:13そういうことです
29:1420票30票っていうのは
29:15これはダメだよって
29:16だから1票2票は売るわけですよ
29:18高く売れるから
29:19でもこれを取り締まれって言ったら
29:21ものすごく難しい
29:22それは無理と
29:23ただ今回農水大臣が
29:26流通がスタックしてるって言ったから
29:28じゃあスタックの原因は
29:30農水省がきちっとできる範囲内で
29:32調べるべきだと僕は思います
29:34いろんな問題が重なってるような気がするんですけど
29:36まず最初去年の暮れ辺りからね
29:39関西方面の飲食店経営者のところで
29:42やっぱり声不足ってダーって出るんですよ
29:44そういう業をずっと話してくれる
29:45やっぱり農政の失敗じゃないですか
29:47それでね
29:48その後どうなりましたって言ったら
29:51要するにブローカーが米買わねえかって来るって言うんですよ
29:54どうも調べてみると
29:56米売らないか
29:57米買わないか
29:58その飲食店のところに
29:59米売りに来るんですって
30:05そういうところがブローカーみたいに買い集めていって
30:09農家のところ回ってさせたまで
30:10現金商売で買い集めて
30:12それでしばらく置いといてやっぱりそういうね
30:14だからこれ農政の失敗っていうのが
30:17やっぱりねそういうようなところに金が売っていくんだなっていうところですよね
30:22高くなった分が農家にちゃんと還元できればいいけれど
30:28それがどうもそこの中間が怪しいような
30:31還元はできないですよ
30:31だから所得保障しかないですって
30:33還元はできない
30:34できない
30:35この後竹志が語る政治家は米農家を氷電としか見ていない?
30:43だって農家1個
30:45大規模な工場にしてて
30:48オイラーだと考えるけど
30:49どう考えても
30:52選挙制度っていうか
30:56地元っていうか
30:57地元の農家と
30:59そこから立候補する大臣
31:01議員の
31:02なんていうんだか
31:04兼ね合いっていうのかな
31:05農家1個
31:06大規模な工場にしてて
31:08オイラーだと考えるけど
31:10それだと選挙民いなくなっちゃうもんな
31:13だから氷電っていうのは田んぼって書くんですね
31:16氷電っていうのは田んぼって書くってことはやっぱり
31:20もう昔から言われてますよね
31:21そういうことなんですね
31:23だけど米はおいしいっていうのが
31:25このところ再確認されたっていうか
31:27それはすごいありがたいことね
31:29やっぱり米はうめえんだなっていうのは
31:31ねっ
31:32一つの
31:33ひどい目にあっても
31:34一つぐらいは
31:35そういうことが
31:36みんなが気づいたっていうのは
31:38まあいいことかなと思う
31:39そういうことが
31:40ありがとうございました
31:40拍手
31:42拍手

お勧め