Category
📺
TVTranscript
00:00次回は宮城県の気仙沼、5月3日は吉祥寺北口に出没予定です。
00:11駅の北口で行列を発見。ここを目的に全国から亀有にお客さんがやってきます。
00:27第10位、つけ麺みち。つけ麺の神様、大正県の山岸さんも参ったと絶賛。
00:38魚介、鶏、豚を大量に使うスープは3日間ほど煮込み、2度裏ごししてクリーミー。
00:47特注の麺は茹でるのに13分かかるほど極太です。
00:52こだわりの塊のようなつけ麺ですが店主が番組スタッフに猛プッシュしたのはつけ麺ではなくこちらやっぱクリームブルレこれが一番の推しなんでこれ食べてもらいたいですねラーメンよりいやほんとにケーキ屋さんよりおいしいとか言われるんですよもう心の中でガツボツ店主の長濱さん
01:19実はライの甘党もともとはつけ麺をやるつもりはなくパティシエを目指していたということでデザートにも思い切り力を入れているのですここではつけ麺とセットで頼むのがツーのたしなみですつけ麺が有名なんですけど塩ラーメンがおいしい。
01:43役はそのメインっていうか有名なやつじゃないとこいつも来るじゃないですか。
01:50いや俺へそまがりじゃない。
01:52相当斜めに図る。
01:54いやいやいやいやしかもこれ曜日限定なんだ。
01:57うわうまそう。
01:58そこ狙っていってる。
02:00森岡にあるコッペパンの名店福田パンに惚れ込みそのスタイルを継承。
02:09今も続くコッペパンブームの先駆けです。
02:13第9位、吉田パン。
02:162013年のオープン以降、人気は上がり続け。
02:21今は1日3,000個を焼き上げます。
02:25甘い系とおかず系、合わせておよそ30種類のメニューがあり。
02:322種類を組み合わせたカスタマイズも人気。
02:36例えば片面にマーマレール。
02:38もう片面をホイップクリームと冒頭やみかんを合わせたフリーツサンドにすれば。
02:45絶対うまいスイーツ系サンドの完成です。
02:51さらにワンパクさんにおすすめなのが焼きそばに。
02:55ナポリタンを合わせる力技。
02:58夢のコラボです。
03:02パンは毎日閉店時間前に売り切る。
03:07最後のお客さんは店員さんが外まで出てお見送りします。
03:12吉田パンの吉が吉田から最後のお客様、ラッキーブレッド様って言ってずっとお見送りさせていただくことは12年ずっと続けてやってることなんですよね。
03:22だから今日の最後のお客様だったのでラッキーブレッド様。
03:26最後のお客さんはラッキーでハッピーです。
03:31この間行ってみたんですけどやっぱり営業時間って書いてあったはずなのに売り切れてて終わってたんですよ。
03:40今の部屋見てなおさら行きたいなって思いました。あそこの向かいの伊東洋華堂の上のスイミングスクールにずっと通ってたんで。ちっちゃい時から会ったら毎日買ってたなって思いました。
03:53昭和35年に創業した日本料理店。
04:00亀有では法事やお祝いの席といえばここです。
04:068位、すだ。
04:09この日は喜寿を迎えたおじいさまを家族揃ってお祝い。
04:1577歳おめでとうございます。
04:19名物の一つが3種類の国産大豆をブレンドした自家製のざる豆腐。
04:27もう一つが茨城の奥くじシャモを毎朝丸取からさばくシャモ鍋です。
04:34シンプルな醤油のつゆがシャモの力強い味わいを引き立てています。
04:41コチカメの作者秋元修さんもよく通ったという銭湯です元はフジミユという名でしたが21世紀を迎えるにあたり解明5種類あるお風呂に使うのは肌に優しいといわれる柔軟水柔らかなお湯に癒やされます
05:07怒られても通いたいユートピアです。
05:27旧水戸街道沿いにあるそばの名店ですお店に入ると誰かの歌声がそこにいたのはお店の先代。
05:56歌いながらそばを弾いていました。
06:03とか香りが飛んじゃうの。だからゆっくりこうやらなきゃならな。こうやって。だからね、歌に合うようにそばにいてくれる。
06:44野生身と上品さが同居したそばに嶺さんのふるさと下条村の先代の歌がなければ完成しない傑作です。
07:02田舎せいろいただいたけどうまかった。であの親田の辛み大根となってちゃんと辛いけどね最後にちょっと甘みがクッとくるのはあの親田の辛み大根でございますので一つよろしくお願いします。
07:15下町のおじさまたちが開店前から列をなすもつ焼きの名店。
07:26みなさん秘密の液体の虜です。
07:33夕方4時過ぎ、駅の北口におじさまたちの行列ができていました。
07:40そこは亀有の関所といわれる名物店です。
07:45第5位、江戸湖。
07:48お店は右側を入ると座り席。
07:54お店の前はちょい飲みできるカウンター。
07:58そして左側も立ち飲みになっています。
08:03さらに階段を上がると、2階の座り席も4時20分の開店と同時に満席です。
08:13名物は大振りでタレの味がしっかり効いたもつ焼き。
08:18これに合う最高のお酒が。
08:22おすすめはやはりハイボールですよね。
08:24特製ハイボール。
08:25塩だし。
08:26これ飲んだらあのー、
08:28銀茶面白くないことは全部忘れちゃう。
08:32その特製ハイボールの現劇がこちら。
08:38これは本当秘密なもので、
08:41江戸っ子のオリジナルブレンド。
08:45玉岸さん飲まれるんですか?
08:47これ毎日飲んでます。
08:49これを飲むのだけが楽しみで仕事してるんで。
08:53毎日飲みたい特製ハイボールは、
08:56焼酎に漢方などを加えた秘伝の製法。
09:00キリッとした飲み口でもつ焼きとの相性は抜群ですが基本は氷を入れないため濃いめそのためハイボールの注文は5杯までがルールです。
09:18亀有で人気の和菓子屋さん駿河はどら焼きに初めて栗を入れたといわれるお店です。
09:28そして牛肥や粒あんを巻いた亀村の下町ロールも人気。
09:36駅前商店街ユーロードにある昭和40年創業の伊勢谷店頭で焼いている団子に思わず吸い込まれますがこのお店の名物といえば両さんドラ焼きです。
10:02これこれカメアリのヒーローリョウさんの顔が焼き印されたドラ焼きですカメアリのお土産を作りたい考えたところこっちカメがいいんじゃないかと早速判件元の収容者さんの方にですねお願いをしたところ最初はねやはりなかなか難しかったんですね無謀といえば無道でしてですね
10:27しかし根気強く交渉を続けると熱意が伝わり許可が下りたのです
10:34だからそのぐらい逆に言うと地元の人たちがやっぱりそういう作品に対してその愛情を持ってやってくれたっていうのがうれしいですね。
10:4526年前カメアリに初めてできたコチカネギ揚げ町の発展に一役買っています。
10:54おやつさんがねもう熱い人 従業員の人みんな集まないっつって峰さんと一緒に写真撮るかなっつって
11:04芸能人だからね 大変なの芸能人
11:09気持ちがいいのそのなんかみんなすぐ話しかけてくるんですよ町とかで私今でも歩いてると可愛いねってすれ違いで顔がいいねそういう人がいっぱいいるんだそうかそうかそうか
11:26命部長書き下ろしのあの町この町に乗せて 葛飾亀百景
11:36ここはどこなのか 初めての駅
11:43身も知らぬ町 乗られ子は言う
11:49まずはちょっと 散歩してみな
11:54迷い込んだ 路地裏の隅の
11:58植木だらけのトン付けを
12:02カメラに収める その瞬間
12:07太陽が レンズを弾いた
12:12そのさ あの町にも
12:19ほらね この町にも
12:23人々との暮らしがあるわけで
12:28ただいま おかえり 夕飯はない
12:33ほらね あの人にも
12:37ほらね その人にも
12:41守りたい 誰かがいるんだな
12:46そうじゃね
12:48俺みたいなの 居たないで
12:54以上 葛飾亀百景でした
12:58中川まで映してくれると思わなかったので
13:00嬉しかったです
13:02おしゃれなお店から
13:04昔ながらの路地裏回りつつみたいな感じで
13:08五郎さんみたいな人がいましたね
13:13居酒屋に俺椅子行ったっけと思った
13:16第3位この下町の商店街にある人気店の一つが昭和20年創業の革亀涼さんもお気に入りのお店ですこちらはテイクアウトのうなぎ専門店1時間半じっくり蒸すうなぎは冷めてもふんわりとした食感を楽しめます
13:35お待たせしましたさらにうなぎのヒレや肝かぶとなどさまざまな部位の串も人気です
13:42そしてこちらの一角は昭和26年からその姿は変わっていません
13:49夕方なんかもう動けないぐらい俺たちちっちゃいのはもう入れなかったけど2階が住まいだったんだけど2階の階段までたどり着けないぐらい
13:56人がいっぱい入っていた
13:57かつては店舗の上にお店の人たちが住んでいました
14:03そしてこちらの一角はカメアリ食品市場
14:05こういうとこがいいな
14:06昭和26年からその姿は変わっていません
14:09また渋そうな
14:10あの横みたいに
14:11夕方なんかもう動けないぐらい
14:12俺たちちっちゃいのはもう入れなかったけど2階が住まいだったんだけど2階の階段までたどり着けないぐらい人がいっぱい入っていた
14:21かつては店舗の上にお店の人たちが住んでいました
14:26そうかそうか
14:27こういうとこに住んでるのは憧れたな
14:29現在営業しているお店は2軒
14:32ヤオサダは野菜が高騰している今、うれしいお値段です
14:37すごいな
14:38撮影をしていると
14:40突然の掛け声
14:4580円でーす
14:48あまりの安さと豪快な品出しに圧倒されますそしてこちらは毎日30種類以上を手作りしていますが豚焼肉のパッケージには手書きでおいしい揚げ出し豆腐にもおすすめと直に書かれています
15:14分かりやすい
15:15人情味はあるでしょ
15:16ねっ
15:17普通のスーパーさんにはないないあれが味わいっていうの
15:21ねっ
15:23人気のサバ味噌350円のパックに書いていた文字は体に良し
15:29そうなのよいいのよサバは
15:31そして油ありでした
15:33油乗ってるよってことかな
15:34分かっちゃいるけど嬉しくなるアドバイス
15:38これは思わず買ってしまいます
15:41あおいしそう
15:43これお店の子って憧れたよね
15:45憧れた
15:462階に住んでる子めちゃくちゃ憧れました
15:49あと上がらせてもらって
15:50同級生で
15:51上からたくさん人がある
15:53リビューって
15:55本当に生活に溶け込んだ通りなんですよねこの有労働私あとは個人的に有労働の入り口の銀行で人生で初めて自分の口座作りましたそうなんだ人気のケーキ屋さんラ・ローズ・ジャポネを境内に誘致した街の総珍珠です第2位亀有香取神社
16:25リョウさんがデザインされた絵馬に書かれていた願いは足が速くなりますようにアスリートもよく訪れます
16:43So don't go higher for your fire put it in your head up baby how do you want to stay out?
16:54クソウルス渡辺県です
16:58亀有の名を全国区にしました第1位こちら葛飾区亀公園前発出所下町グルメの定番もんじゃ焼きの佐賀野
17:12こちらの名物が海苔で涼さんの眉毛を表現したというもんじゃ焼き豚肉もシーフードも入ったスペシャルバージョン通常の2倍の量がある人気メニューです
17:32そしてお店の本棚にはこち亀がずらり実はこちら秋元先生が町の役に立てばと自身のアトリエにあった第1摺を寄付しました手にしたファンは
18:02なんかちょっと感動してきますね
18:04そして今こち亀記念館のオープンに合わせコラボ商品が次々に誕生
18:13こちらの刺繍屋さんが作ったのは量産帽子です 眉毛と顔をデザインしました
18:23そして国内外におよそ100店舗を展開する豪豪カレーでも お待たせしました量産カレーです
18:31種ありの店限定で量産カレーを発売
18:35落ち込み好きなんですね大好きです量産にちなむなものはずっとやりたいと叫んでおりました
18:43便所サンダルスリッパカレーとかこうお下列カレーとか素敵なものを考えたんですけど全部却下でした
18:51100を超える案を却下されついに採用されたのが 量産の顔をデザインしたカレーでした
19:01すごい
19:03こち亀カワーが街を元気にしています
19:07あのカレーすごかったですねすごかったですね 何でも眉毛につなげる
19:13ハンバーグ真ん中を抜いて残ったところをアップにしています
19:17そうか
19:18無駄にしていないんだ
19:20そういうことか
19:22黒目の大きさが1ミリでも違ったら量産にはならないみたいで
19:27本当にこだわりがあるみたいなんですよ
19:30次回は魚がうまい気仙沼
19:34窓町はTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね