カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00:00ご視聴ありがとうございました
00:00:30ご視聴ありがとうございました
00:01:00おはようございます
00:01:09生放送でお送りしている正義の味方
00:01:11今週も我々と一緒にニュースを勉強しましょう
00:01:14今週のゲスト北斗明さんよろしくお願いします
00:01:17北斗さん気になるニュースございますか
00:01:22そうですねやっぱり関税の問題ですかね
00:01:25ニュース番組たくさんこれやっておりますが
00:01:28さあまずいきましょうその関税交渉の見方でございます
00:01:32さあ日米関税交渉成果はあったんでしょうか
00:01:37こちら赤沢経済再生担当大臣がアメリカに渡りました
00:01:42今週木曜日午前中ホワイトハウスでおよそ50分面会
00:01:47関税措置は極めて遺憾だという発言
00:01:50会談後隠したも隠したですので出てきて直接話をしてくださったことには
00:01:54本当に感謝ということで
00:01:56トランプさんも俺も話に参加するということで出てきたので
00:02:00そのコメントですね
00:02:01会談参加者別選と財務長官
00:02:06グリア通商代表部代表ラトニック省務長官
00:02:09トランプさんのSNSでは私はその会合に出席する
00:02:14大きな進展だ日本との協議が最優先という発言
00:02:18メガメイクアメリカ
00:02:20マガですね
00:02:20マガメイクアメリカグレートアゲンですか
00:02:24と書いて参議に帽子を送られましたよ
00:02:27今月中の2回目競技開催に向け調整に入ったそうでございます
00:02:32で柴さん最も適切な時期に訪米し
00:02:36トランプ大統領と直接会談するという発言がありました
00:02:39先生の味方
00:02:40次につながっただけで勝負はこれからですよ
00:02:44受け身の姿勢が際立った
00:02:46まずだからお会いしたっていうこと
00:02:49そうですね
00:02:50もちろん今回ですね
00:02:52赤澤さんも言っているように一定の土台を作ることができたと
00:02:55それなりに向こうが何を望んでいるのか
00:02:58こっちがどうしたいのか
00:02:59まあ関税を基本的には全部下げてくれって話もしたということなんで
00:03:03一定の土台はできたんですが
00:03:05まあまずは顔合わせをしたというところにですね
00:03:09しかもですね
00:03:10格下も格下なんて言い方もしていて
00:03:12やっぱりちょっともうトランプさんが出てきて
00:03:14嬉しいありがたい感謝みたいな話で
00:03:18ちょっと向こうのペースに飲まれているかなと
00:03:21次にはつながったけど
00:03:22やはり受け身の姿勢が際立ったなというのは否めないと思います
00:03:26この方どういった方なんですか
00:03:28赤澤さんはもうとにかく石破さんのですね
00:03:30数少ない側近の一人なんですね
00:03:32同じ鳥取出身ですし
00:03:35ただやはりこのまでこういう経済交渉とかになったことはない
00:03:38今回初入閣の人ですから
00:03:40まあこれはもう格下なのは実際はそうなんですが
00:03:43ただ今回は日本の代表で言ってるんで
00:03:46あんまりこう卑屈になる必要もないかなというのは正直なところですね
00:03:49前島先生アメリカご専門でございますけれども
00:03:53トランプさんが会合に出席するっていうのは
00:03:57事前に決まってたのか
00:03:59本当に唐突にSNSでつぶやいた
00:04:01どうだろう
00:04:01唐突につぶやいたけれども
00:04:04途中から自分がもう行こうなと思ってたと思いますよね
00:04:07というのも今受け身という言葉が出ましたが
00:04:11日本はどうせ受け身であろう
00:04:13アメリカにとってみれば一番やりやすい相手だって
00:04:18関税の交渉を超えて最終的には安保もありますので
00:04:22要するに日本はNOと言えないならば
00:04:25絶対いい絵が撮れるだろうと
00:04:28この写真の通りですよね
00:04:29二人がいい絵を撮った
00:04:31要するにトランプさんのところに
00:04:33日本が来て挨拶をして
00:04:35ありがとうございますという絵を撮らせるのは
00:04:38アメリカ国内のトランプさんの支持者にも向けるところあるけれども
00:04:42世界でこれから70カ国がアメリカと話す一番いい相手
00:04:47大体こういう話になってきたら
00:04:48大体こちらの友子姉ちゃんが下向いて
00:04:51ああって感じです
00:04:51もうファンになっちゃいましたよね
00:04:55出てきた瞬間に
00:04:57多分大好きになってしまった
00:04:59先生方も出た通り
00:05:02トランプさんってきっとカリスマ性があるから
00:05:05その感じにファッと飲まれて
00:05:08めっちゃファンやって
00:05:09会見みたいなところで
00:05:10カワセの話は出ませんでしたけど
00:05:13これ言ったらバレちゃうけどなって
00:05:15だから2人だけの秘密も
00:05:16テンション上がってないと思って
00:05:20すごい心配だったんですよ
00:05:21なるほどね
00:05:22帽子のサインもずっと置いたら思えたでしょ
00:05:24個人やったらそれでいいかも
00:05:26悪いけどな
00:05:26日本の代表やねんから
00:05:28完全は現実に
00:05:30自動車とテックは25%やで
00:05:32そんなことも余裕はんのかやで
00:05:34この笑顔の写真がムカついてしゃあない
00:05:36トランプさんは笑わないけどね
00:05:39あんたは歯見したらあかんよ
00:05:41赤澤さんは
00:05:42でも逆に歯を見せてくれるだろうと
00:05:45トランプが見たら
00:05:46一番最初日本呼ばれて
00:05:49そこから順番に
00:05:51関税に対して意義がある方は
00:05:54順番に列をなしてるってことでしょ
00:05:56そうです
00:05:56トップバッター日本はおそらく
00:05:58従順な対応を見せるっていうことで
00:05:59選ばれた
00:06:00残念ながら
00:06:01でもこれがね
00:06:02世界の交渉のスタンダードを
00:06:04作っちゃう可能性があるわけです
00:06:05だから世界中が今
00:06:06日米交渉を注目してるんですね
00:06:08そこでやばい
00:06:09トランプさんも
00:06:09自分が出ていくなんて
00:06:11ある意味お安い御用じゃないですか
00:06:13ところが日本はびっくりして
00:06:15いやーありがたいなーみたいな
00:06:16ちょっともういきなり向こうのペースか
00:06:18っていう感じにはなってますね
00:06:20さあ経済専門家高橋陽一先生は
00:06:22この交渉どういうふうに見ますか
00:06:25まあ中身がないから
00:06:26中身ない
00:06:26まあそれ意味では
00:06:28すごく
00:06:29フリーにもなってないけれど
00:06:31やっぱり一番最初に
00:06:32ちょっとオブロシキ
00:06:33広げたほうがいいと思いますけどね
00:06:35日本としても
00:06:36これね実縦にね
00:06:37第7艦隊買うとかね
00:06:39このくらい大きな話して
00:06:40それを安全保障かなんかでね
00:06:42あれですよ
00:06:43一級でよっとくだって言ってね
00:06:44これで日米赤字は
00:06:46半分減りますぐらいの話をね
00:06:47ぶち上げたっていいですよ
00:06:48そういうことを言えばね
00:06:50トランプだって
00:06:51おーっていう感じになるでしょ
00:06:52要するに
00:06:52もうディールってのは
00:06:54驚かし合いだから
00:06:55お互い大風呂敷広げて
00:06:58そこから交渉して
00:06:59落としところにつける
00:07:00もうそれなん全然
00:07:01ダニアの艦隊買うなんて
00:07:03みんなびっくりすると思うけど
00:07:05この番組で一周続けてね
00:07:06高橋先生おっしゃってますけど
00:07:07それで赤字減ってね
00:07:08日米安全保障の話もね
00:07:10一緒に一気同得でしょって言ったらね
00:07:12となったらなかなか
00:07:13返事しにくいですよ
00:07:14そのくらいはやらないといけないんだけど
00:07:16赤澤さんじゃ無理だろうな
00:07:18っていうところ
00:07:18藤井先生は
00:07:19このねやっぱり受け身が
00:07:21際立ったって話じゃないですか
00:07:22でこれ交渉でしょ
00:07:23ってことはこれ受け身ってことは
00:07:25向こうがこんだけ攻撃してくる
00:07:27っていうのを守ってるってことじゃないですか
00:07:28だからこのディールの目標は
00:07:30このトランプが日本に与える被害を
00:07:32可能な限りちょっとでもちっちゃくする
00:07:34っていう交渉になってしまってるんですよ
00:07:35ところが通常は
00:07:36独立国家と独立国家だったら
00:07:38ここが引き分けだったら
00:07:40こういう敵だらこういう敵だら
00:07:41こうなるわけですよ
00:07:42だからこっちもなんか
00:07:43第7艦隊っていうね
00:07:45案もあるだろうし
00:07:46例えば消費税減税だとか
00:07:48内需拡大だとか
00:07:49在日米軍を少しでもちっちゃくして
00:07:51広く言うと
00:07:52だから日本の自衛隊の
00:07:54自主防衛力を高めることで
00:07:56米軍の負担を減らしますよと
00:07:57その他に日米地位協定
00:07:59うんぬんかんぬんとかね
00:08:00いくらでも
00:08:01こっち側のこと言えたんですよ
00:08:03だけど
00:08:04何にも言わんと
00:08:05こうやって写真撮って笑ってね
00:08:07それであれ
00:08:08後で僕記事読んだらですよ
00:08:10なんかあの
00:08:11こんな今まで
00:08:12あんな圧力受けたことがないような
00:08:14圧力受けましたとか
00:08:15言うてはるしね
00:08:16で行く前に
00:08:17しっかりと話を聞いてきますって
00:08:19言ってから旅立ってるわけですよ
00:08:20もうだから交渉する気ないんですよ
00:08:23国益が既存することが
00:08:25100%確定したんですよこれで
00:08:27青山先生
00:08:29でもこの後石破さんも
00:08:31会うわけじゃないですか
00:08:33そうですね
00:08:33やはりですね
00:08:34この会談でも
00:08:35別選と財務長官に言われたのは
00:08:37最後は決めるのは
00:08:38トランプ大統領だ
00:08:39ということですので
00:08:40ここで交渉したって
00:08:41交渉がこの前
00:08:42別選とさんと赤澤さんの間で決まっても
00:08:45トランプさんがダメって言ったら
00:08:46ダメなんで
00:08:47やっぱり結局最後はね
00:08:48石破さんが行くしかないんですよね
00:08:50もちろん石破さんも
00:08:51もうその時は行くぞって言ってるんですけれども
00:08:53日米安保であったりとか
00:08:56防衛費の問題とか
00:08:58日米地位協定まで
00:09:01どこまで踏み込むのか
00:09:02できるのかとか
00:09:03様々な問題あるんですけど
00:09:04そうですね
00:09:04今ですね
00:09:05トランプさんが赤澤さんに言ったので
00:09:07中流経費の問題があるんですね
00:09:09これもう86%のアメリカの中流経費は
00:09:12もうすでに日本が
00:09:13思いやり予算という形で払ってる
00:09:15じゃあ100%にすればいいのか
00:09:17っていう話なんですが
00:09:18多分トランプさんは今私も日米交渉数字に聞くと
00:09:21200%とか150%
00:09:24つまり
00:09:25置いてもらえちに
00:09:26どういうことなのか
00:09:27いやいや
00:09:27報償金も払えってことですよ
00:09:29つまり
00:09:30あなたたちの経費を全部払うだけじゃなくて
00:09:32プラス給料も出せみたいな話になってくる
00:09:35来てくれてありがとう
00:09:36おいもうお礼金を出せと言ってあるわけです
00:09:38だからタイヤの艦隊を売ってるのは
00:09:42そこの給油払うってことだから
00:09:45そういう話になるんです
00:09:46そういう風になる
00:09:47だから私も出たり見てるわけじゃないんですよ
00:09:50そういう風にね
00:09:50枠を知っててね
00:09:52それをはまりそばの話を言ってる
00:09:54何で分かったんですか
00:09:55僕は
00:09:55この人出たり
00:09:56だいたいいつも出ながらね
00:09:58変なこと言ってると思って見てるんでしょ
00:10:00自衛隊を増強してアメリカ軍を小さくするっていう方向は絶対正しいんですよ
00:10:13これほんま考えはダメですよ
00:10:14日本として
00:10:15ただねそうすると要は在日米軍の在り方
00:10:17そもそもウィンウィンでいるっていう話が
00:10:20日本を守ってもらうためにいるんだ
00:10:21一種の傭兵というかね
00:10:23日本がお金出して来てもらってるみたいな形になっちゃうので
00:10:26在り方そのものが勝ちだ
00:10:27じゃあではよ
00:10:29絶対どうするのって
00:10:30俺思うのはイタリアのメローニさんとか
00:10:33やっぱり全然違うじゃないですか
00:10:35みんな揃えていくじゃないですか
00:10:37防衛のところもね
00:10:39軍服聞いてる人もね
00:10:41これ出席してるんですよ
00:10:42なんで日本はね
00:10:44幕僚長とかね
00:10:45そういう防衛大臣とか
00:10:47連れて行けへんのかなとか思うね
00:10:49絶対に
00:10:49オールキャストじゃないけど
00:10:51向こうもその言うたら
00:10:52そこのキャスト来てるんだよ
00:10:53こっちも同じキャストで
00:10:55まず一発目にね
00:10:56これ赤澤さんじゃなくてね
00:10:57石破さんが国内やって言うてんねんから
00:10:59最も適切な時期って何やねん
00:11:01今やろ
00:11:02これいけへんって言うてんのと一緒やん
00:11:05っていうところ
00:11:06いやそういう声ももちろんあると思いますけれども
00:11:09さあ一体これどうなっていくのか
00:11:11っていうところでございます
00:11:13CMの後は世界を揺るわす
00:11:15トランプ関連について
00:11:16さらに詳しく解説したいと思います
00:11:19EUの食材と日本の食材が出会うとき
00:11:24It's the perfect match
00:11:31EUの食材を楽しもう
00:11:34神戸紅葉デザイン&テクノロジー専門学校
00:11:38新校舎誕生
00:11:39ゲーム
00:11:40ホワイトアッカー
00:11:42eスポーツ
00:11:43CG
00:11:44イラスト
00:11:44テクノロジーで創造力を仕事にする
00:11:47神戸テックで検索
00:11:49生放送でお送りしている正義の見方
00:11:52続いては米中貿易戦争の見方です
00:11:54トランプ大統領による関税政策に対抗する中国
00:11:59両国が繰り広げる貿易戦争が日本に与える影響とは
00:12:03アメリカと中国による報復関税のチキンレース
00:12:14お互いに関税は膨れ上がり
00:12:17ついには145%と125%に
00:12:21そんな中トランプ大統領は今月11日
00:12:25中国からの輸入を含むスマートフォンなどの電子機器を
00:12:30相互関税から外すと表明
00:12:32加熱する関税バトルが少し落ち着いたかと思われた
00:12:37矢先
00:12:38態度が一変
00:12:402日後の13日
00:12:43スマートフォンなどの電子機器には
00:12:45相互関税とは別の関税を課す考えを発表した
00:12:49これに対し中国はアメリカは関税を乱用していると批判
00:12:55報復措置としてアメリカボーイング社の航空機の通貨納入を受け入れないよう指示したという
00:13:03他にもエアースの輸出規制や
00:13:07ハリウッド映画の輸入本数の削減など
00:13:10関税以外にも報復措置を次々打ち出しており
00:13:14米中貿易戦争がエスカレートしてきている
00:13:18火花を散らす両国の間で
00:13:22板挟みになっているのが日本だ
00:13:25今週木曜には赤沢経済再生担当大臣が訪米し
00:13:31トランプ大統領らと会談
00:13:33一方で来週以降
00:13:36公明党の斉藤代表や
00:13:38自民党の森山幹事長などが報酬予定となっている
00:13:42世界経済に影響を与える
00:13:46アメリカと中国の関税バトルはいつまで続くのか
00:13:50そして日本の取るべき行動とは
00:13:54このニュースに関して
00:13:56北斗明さんとウエスト仲間君からこんな質問が
00:14:00シャンプーハット恋さんが履くのイラストとともにご覧ください
00:14:04アメリカと中国の関係はどうなっていくのでしょうか
00:14:11日本はアメリカと中国にどう向き合っていくべきですか
00:14:16教えてください
00:14:17さあ北斗さん
00:14:20米中貿易戦争でございますけど
00:14:22さあこれ落とし所があるのかどうなっていくのか
00:14:25そうですよねやっぱりなんかどんどんどんどん
00:14:28簡単に言うと仲が悪くなっていって
00:14:29この後どうなっちゃうんだろうって
00:14:31お互いが関税上げていく上げていく
00:14:34本当に落とし所がどこなのか
00:14:36終わりがどこなのかっていう
00:14:37アメリカ中国の下に参加する国々が
00:14:42どういう影響を受けなきゃいけないのか
00:14:46っていう心配もありますけど
00:14:47中間君
00:14:47最近中国とすごく仲のいいというか
00:14:52議員さんも増えてきてる感じがしてて
00:14:54しかもその仲の良さってのも
00:14:56同等じゃなくて
00:14:57多分中国の上な感じもするんですよ
00:15:00それで本当にいいのかなって思います
00:15:02アメリカとも関係を続けながらも
00:15:04日本自身が強くなる必要もあると思うので
00:15:06日本としてアメリカとどう向き合う
00:15:08中国とどう向き合う
00:15:10でも日本としてもちゃんと独立した
00:15:13一つの国として言いたいことも言うし
00:15:16嫌なことは嫌やって言える国になりたいとは思うんですけど
00:15:20さあこのニュースこの方に教えていただきます
00:15:22お願いします
00:15:25講談社現代ビジネス編集次長で
00:15:27中国に聖地するジャーナリスト近藤大輔先生です
00:15:30よろしくお願いします
00:15:31よろしくお願いします
00:15:32仕事してください
00:15:33真剣に考えちゃって
00:15:35真剣に
00:15:36どうなるの?
00:15:37聞いてくれてるんですよ
00:15:38聞いてくれてるんですよ
00:15:39聞いてくれてるんですよ
00:15:40本当に病院になっちゃって
00:15:42本当に緊張することないですから
00:15:44先生
00:15:45先生
00:15:46先生
00:15:47先生
00:15:48先生
00:15:49どうしたらいいですか?
00:15:52教えてください
00:15:53教えてください
00:15:54よろしくお願いします
00:15:55さあいきましょう
00:15:56前島先生もよろしくお願いします
00:15:58それではいきましょう
00:16:00米中貿易戦争について
00:16:01近藤先生の見方
00:16:03はい
00:16:04どうぞ
00:16:05安倍主席が恐れる関税同盟
00:16:07日本も岐路に立たされている
00:16:08はい
00:16:09分かりました
00:16:10さあこの後
00:16:11詳しく
00:16:12両先生は
00:16:13初め皆さんにお話いただきます
00:16:15フォレスターはデザインから進化した
00:16:19いつでもどんな冒険へも出かけたくなる
00:16:24アドベンチャー4U
00:16:26ニューフォレスターデビュー
00:16:29スバル
00:16:30スバル
00:16:32スバル
00:16:35旋満
00:16:36スバル
00:16:37スバル
00:16:38スバル
00:16:39スバル
00:16:41スバル
00:16:42スバル
00:16:43山му
00:16:45チャンス オスプランディッド
00:16:58新しいパーファム チャネル
00:17:00そちら新しくなった中華明細です
00:17:03どこが新しく
00:17:04全部に決まってるじゃない
00:17:06あなたは
00:17:06私はなかなかな
00:17:08よく中華明細に間違われる
00:17:10嘘ですよね
00:17:11問題
00:17:12中華明細の素豚に必要なのはどっちだ
00:17:14愛なんていらねえんだよ
00:17:18タマネギだろうが
00:17:19タマネギに失礼なこと
00:17:20この上なし
00:17:22タマネギやれば5分で素豚
00:17:24新しくなったの
00:17:29生放送でお送りしている正義の味方
00:17:33アメリカ中国の報復関税が止まりません
00:17:36まずこちらご覧ください
00:17:37さあどうなるんでしょうか
00:17:40アメリカは中国へ関税
00:17:42145%かけますよ
00:17:45中国はアメリカへ
00:17:46125%関税かけますよ
00:17:49アメリカ今月11日
00:17:52中国などから輸入するスマホパソコンを含む
00:17:54一部電子機器を
00:17:55総合関税の対象から
00:17:57除外
00:17:58でも一点
00:17:59スマホパソコンなどに
00:18:01総合関税とは別の関税を課す方針を表明
00:18:05方や中国
00:18:07アメリカのボーイングの航空機の追加納入
00:18:10受けないよう指示
00:18:11レアアースの輸出規制
00:18:14新しいね
00:18:17言うたらスマホパソコンとか
00:18:19なんかいろんな最先端のものに使うやつですよね
00:18:22これ輸出規制しますよ
00:18:24ハリウッド映画の輸入本数
00:18:25アメリカを作る映画を
00:18:27中国で流す時の本数削減などを支持している
00:18:30先生お互いがやり合っている印象
00:18:33まずここどうなんですか
00:18:35この電子部品
00:18:36これはですね
00:18:37iPhoneが中心なんですけど
00:18:39iPhoneは中国で作って
00:18:41アメリカに出しているわけですよ
00:18:42それでこの145とかなるとですね
00:18:4610万円のiPhoneが25万円になったりね
00:18:50今アメリカに流行っている面白いジョークがあって
00:18:53iPhoneが新製品出ましたと
00:18:55これ2025ですと
00:18:57言ってこれ2025って
00:18:59今年2025年の最新版ですか
00:19:01いやこれ価格ですと
00:19:022025ドル
00:19:04何おもろいな
00:19:06腹立つだけっていう
00:19:08めちゃめちゃ寝上がりするっていう
00:19:11そうそうそうそう
00:19:12すいません
00:19:13全然
00:19:14全然別に自分で言って突っ込まれたら
00:19:17いやもっとウケるかと思ったんですよ
00:19:20全然ウケない
00:19:22先生の見方
00:19:23関税バットはドランプ一気にからの
00:19:25因縁の対決ですよ
00:19:27そうなんです
00:19:27ちょっとこれ見ていただきたいんですけど
00:19:30これ見てみなさん
00:19:30こっちですよね
00:19:32いいんですよね
00:19:33今回の関税戦争で1回目じゃなくて2回目なんですよ
00:19:37第1期目のトランプ政権でも実はありまして
00:19:40それで2018年3月から始まったんですよ
00:19:44それで突然ですね
00:19:45トランプ大統3月22日に
00:19:487月じゃないですか
00:19:49違います
00:19:49これ3月に言い出したんですよ
00:19:51600億ドルかけるぞって
00:19:53それで当時中国はですね
00:19:55習近平政権2期目になったばっかりだったんですよ
00:19:58もう絶対権力を手にして
00:20:00それでよう戦ってるわみたいな感じで
00:20:02ガチンコ勝負したんですよ
00:20:03そしたら最初340億ドルずつ
00:20:06最後まで戦ってやるってやって
00:20:08160億ドル翌月にまたやりあって
00:20:112000億ドルまた翌月やったら
00:20:13もうここの辺で中国が力尽きちゃって
00:20:15同じ数字でやりあっているけど
00:20:18ここでちょっと折れましたね
00:20:20まあ貿易がですね
00:20:235対1なのでしょうがないんですけど
00:20:24もうとにかく中国経済ガタガタになっちゃったんですよ
00:20:27それでこの年の事変18年の12月に
00:20:31ブエノサイレスのG20会談で
00:20:34習近平主席がトランプ大統領に
00:20:37詫びを入れる形でね
00:20:38一旦決着させようとしたんですよ
00:20:40そしたらですね
00:20:42トランプ大統領はですね
00:20:44溺れた犬はもっと叩けたばかりですね
00:20:46ちょっと叩いたら謝ってきたから
00:20:49もっと叩いたらもっと謝るだろうって考えて
00:20:51そうそう
00:20:52それでもっとやりだしたよ
00:20:54翌年になって
00:20:54それでもう中国もぶち切れちゃって
00:20:56また対抗したんですけど
00:20:58また力を尽きてですね
00:21:00中国の方が
00:21:01協定に署名した
00:21:02それで結局もう中国は全面降伏みたいになって
00:21:05署名したんですよ
00:21:06ただその後にすぐその直後に
00:21:09コロナウイルスのあれがあって
00:21:10もう全然約束守ってないんですけど
00:21:12だけど第1ラウンドはアメリカの勝利
00:21:16乾杯
00:21:16今回第2ラウンド
00:21:18今回が第2ラウンド
00:21:19前島先生
00:21:21第1次トランプ政権の時のこの戦いで
00:21:25アメリカ勝利っていう見方は変わらない
00:21:27一緒ですか
00:21:28同じですが
00:21:29今ちょうど近藤さんもおっしゃった通り
00:21:32最後コロナがあった
00:21:33コロナで台無しになっちゃったと
00:21:36トランプ側が思っているわけですよね
00:21:38だからあの時のまんまでいったらこのまま
00:21:41アメリカが圧勝したのにというところが
00:21:44完全に止まっちゃった
00:21:45自分が選挙に負けた
00:21:474年間浪人していた
00:21:49ということになって
00:21:50今度は急いで早く
00:21:53勝った状況に戻すぞというところがあり
00:21:57だからアメリカがすごい早いテンポで動いているわけですよ
00:22:00これ高橋雄一先生
00:22:02そもそもの話なんですけど
00:22:04米中貿易戦争の始まりというか
00:22:08やっぱり中国の経済が台頭してきて
00:22:11アメリカの利益を奪っていく恐れがあるから
00:22:15叩かなきゃいけないといって始まったんですか
00:22:17どうなんですか
00:22:18もともとアメリカってね
00:22:19ナンバー1でしょ
00:22:20ナンバー2を叩くっていうのはあるんですよ
00:22:22だから当時日本とか
00:22:23昔日本がやった
00:22:24今は中国が叩かれている
00:22:27そういうところがありますね
00:22:28そこから始まっているということです
00:22:30そしてその中国でございますけど
00:22:332回目でございますから
00:22:35今回は勝ちたいというところで
00:22:37こういう作戦動きこちらご覧ください
00:22:401対1では勝てないと学んだ
00:22:44習近平国家主席
00:22:46仲間集めの旅へと行きます
00:22:49今週ベトナムマレーシアカンボジアなど外遊
00:22:53北斗さんの質問
00:22:55今後中国に同調する国現れますか
00:22:58さあこの米中貿易戦争
00:23:00もう本当にあちこちやっぱり
00:23:03習近平主席が行ってるっていうことは
00:23:05仲間を集めてるわけじゃないですか
00:23:07だからそこにどんどん同調してくる国って
00:23:10仲間を増やして大きくしなきゃいけないんで
00:23:13対アメリカに
00:23:15中国が好きで仲間なる国
00:23:17アメリカが嫌いだから中国と
00:23:19手を組む国それぞれがいてるのかどうか
00:23:23そうなんですよ
00:23:24他に同調してくる国ってあるのかな
00:23:264月2日にトランプ大統領が
00:23:2860カ国地域にそれぞれかけてたじゃないか
00:23:32トランプさんがね
00:23:33その時に中国はこれで
00:23:34世界対アメリカにできると
00:23:381回目はアメリカ対中国で負けたので
00:23:41もっと大勢集めてアメリカとやろうとしたわけですよ
00:23:44チャンスだと思ったら
00:23:46トランプ大統領がいきなり
00:23:48中国以外は待ったかけて
00:23:5090日間猶予だと
00:23:51それからあと世界中の国がですね
00:23:54トランプモードに行っちゃったんですよ
00:23:56中国に行かないで
00:23:57日本先頭ですけど
00:23:58日本先頭ですけど
00:23:59行っちゃったのでですね
00:24:00ちょっと思ってですね
00:24:01ちょっとこう予期せぬ状況っていうんですかね
00:24:04想定外というか
00:24:05というところがあって
00:24:07それで一番大事な東南アジアを
00:24:10今週3カ国回ったんですね
00:24:11どうなんですか
00:24:12ベトナムマレーシアカンボジアのリアクションというか
00:24:15リアクションはですね
00:24:16表向きはすごくいいんですよ
00:24:17全部その例えば
00:24:18中国ベトナム運命共同体
00:24:20中国マレーシア運命共同体
00:24:22中国カンボジア運命共同体
00:24:24でもうこうガチガチなんですよ
00:24:26ベトナムなんかもう
00:24:27うちも社会主義ですからってやってですね
00:24:29やるんですよ
00:24:30ただベトナムはですね
00:24:31こう言いながら先週も
00:24:33副首相をワシントン送ってるんですよ
00:24:36でマレーシアのアンマル首相はですね
00:24:37習近平主席と会談した
00:24:39その日に石橋長と電話してるんですよ
00:24:41でカンボジアもですね
00:24:42もう絶対的な前転後方なんて言っててですね
00:24:45自衛隊にとにかく
00:24:46海上自衛隊にうちの港来てくれって言って
00:24:49ついに約束取り付けた
00:24:51運命共同体って何言って
00:24:52でもそれぞれの国は自分たちの国がね
00:24:57国ファーストですから
00:24:59どのようにして生きていくかってことでしょ
00:25:01だから要するに大ボスアメリカ大ボス中国と
00:25:06小さい国がこういっぱいあって
00:25:07だからどっちもにもいい顔したいんですけど
00:25:10あんまりこっちにいい顔してたら
00:25:12ダルト付き大人には
00:25:13いやそんなことないんですよって言いながら
00:25:16こっちで言ったら
00:25:16お前ダルト付き大人になりますから
00:25:18だからこないなってるわけですよ
00:25:20でその日本はもうちょっとどしっとしてたら
00:25:23いいのに
00:25:23これからこうなっちゃうと
00:25:25森山さんとか斉藤さんとか
00:25:26めちゃめちゃ報酬してると
00:25:28そうそうだから結局日本も
00:25:30他の小さい国でも
00:25:31こないなりつつあるってことです
00:25:32っていうところ
00:25:33今月22日から25日
00:25:35公明党の斉藤代表などが報酬予定
00:25:38そしてまた27日から29日
00:25:41自民党森山幹事長など
00:25:43議員15人が報酬
00:25:45これも事前に決まってたんですけど
00:25:47まあそれもありますけども
00:25:48やっぱり報酬が最近増えてる
00:25:50っていうのはありますよね
00:25:51トランプ政権だけに
00:25:52かけてたんじゃいけないんじゃないかって
00:25:54やっぱり経済界の不安もありますから
00:25:56なるほど
00:25:56去年までも脱中国で
00:25:58中国から引いて
00:25:59その分アメリカに投資すればいいと
00:26:01そういう方向だったんですけど
00:26:02このアメリカももう危ない
00:26:04ってことになってきたので
00:26:05不安定だと
00:26:05不安定なのでやっぱり中国にも
00:26:07ちょっと保険かけとかなきゃ
00:26:08っていうのが今の感じで
00:26:09実際日本と中国での貿易も
00:26:11たくさんやってるわけでしょ
00:26:12貿易の2割が
00:26:14最大の貿易相手国ですので
00:26:15中国はということですね
00:26:17っていうところ
00:26:17私が北京にいた2010年ぐらいは
00:26:212010年9年とか
00:26:23もう143人の国会議員が
00:26:24一緒に来たりしてたんですよ
00:26:25なんかその大勢の時の
00:26:27写真もなんか見たことある
00:26:28青山先生
00:26:30この報酬相次いでいますけど
00:26:33理由っていうのは
00:26:34近藤先生の見方と同じでいいんですか
00:26:36やっぱり石破政権はですね
00:26:37中国ともとにかくうまくやって
00:26:39全方位でやっていかなきゃいけない
00:26:41やっぱり日中間にもその
00:26:42国益を守らなきゃいけないこともあるんで
00:26:44ってことなんですが
00:26:44ただ石破さんとしてやっぱり
00:26:46アメリカを優先したいのは事実なんですね
00:26:48だから自分が行くんじゃなくて
00:26:50ある意味そういう役割分担をしてるっていう
00:26:52よく言うんですよ
00:26:53だから森山さんには
00:26:55じゃあ中国行ってもらって
00:26:56自分とか赤澤さんが
00:26:58アメリカの方を向いてるみたいな形で
00:27:00うまく先ほど藤井先生も言ったような
00:27:02うまく付き合っていくっていうのを
00:27:04実現したいっていう思惑なんですね
00:27:06公明党の方が法中するっていうのも
00:27:09そういうところもあるんですか
00:27:10公明党はもともと新中国なんです
00:27:12やっぱりそれは池田大作さんの時からの歴史があって
00:27:15これも非常に自然な流れではあるんですよね
00:27:18高橋大一先生
00:27:19高橋先生
00:27:21起きててくださいね
00:27:22日本としてもアメリカともちゃんと
00:27:27言ったらナンバーワンの相手国ですけど
00:27:30中国とも一応ちゃんとしなきゃいけないので
00:27:33どうなんですか
00:27:34この法中このタイミング
00:27:36全く間違いで
00:27:37間違いない
00:27:38これ完全にね
00:27:41中国の罠に引っかかってますね
00:27:43先にやってるに決まってるんでしょ
00:27:45これ大体この先が読める
00:27:48ある程度読めるんでね
00:27:49先に予定されててハマってますよね
00:27:52だからこの時はね
00:27:53払板でも起こしても
00:27:53中国行かない方がいいんですけどね
00:27:55それはアメリカの機嫌が悪くなる
00:27:59一緒にだと思われたらどうなるかっていうと
00:28:01話したらね
00:28:03中国の輸出はアメリカへの止まるでしょ
00:28:06止まるけど日本経由で行くだろうって
00:28:08必ず言われますよ
00:28:09みんな他の国もみんなそうやって言われるから
00:28:11だからね
00:28:12いやいや行けませんって言うためにも
00:28:13行かない方がいいんですよ
00:28:14それで習近平が来ちゃうのはしょうがないかもしれないけど
00:28:17自分でわざわざ中国に行くっていうのは
00:28:20これは全く間違いの
00:28:20間違ったメッセージを投げることになるんです
00:28:23それぞれやっぱりね
00:28:25例えば森山幹事長ですと
00:28:26鹿児島のご出身で
00:28:28大きな声喋ってください
00:28:29すいません
00:28:30すいません
00:28:31ココトみたいな感じで
00:28:32いやコココトで
00:28:33鹿児島
00:28:33それでそのもう80歳でですね
00:28:36最後でやっぱり和牛を中国に輸出したいんですよ
00:28:39今禁止なので
00:28:40去年の8月
00:28:43今年の1月
00:28:44今年の4月
00:28:45もう3回も行ってるわけですよ
00:28:46それぞれの選挙区の都合も
00:28:49中国はこう和牛どうしようかなって
00:28:51こうやるわけですよ
00:28:52そんなめちゃくちゃ
00:28:55おかしいで
00:28:57俺どっち見るかって
00:28:58国会議員も日本国民もね
00:29:00日本になんで米軍基地があんの
00:29:02日米同盟でしょ
00:29:04どっち見るかってもう決まったある
00:29:06で中国は反日教育もしてやで
00:29:08部員も置いてやで
00:29:10日本人を拘束して
00:29:11小学生も殺されて
00:29:13いろんなことがあんのに
00:29:15どっち見とんねんって言うとこれ
00:29:17これははっきりせらあかんで
00:29:18うちの問題ちゃうよそれは
00:29:20あの
00:29:21聞かれてくださいね
00:29:23私は
00:29:26私は中国でもありませんし
00:29:29トランプとね
00:29:31中国とのいろんな外交関係の中で
00:29:33どういうことをしなあかんかというと
00:29:34アメリカが要求してくるカードが
00:29:36いっぱいあるわけですよ
00:29:36その中で日本にとって
00:29:38いいものと悪いものがあるわけですよ
00:29:39アメリカがトランプが
00:29:41要求してくれるものの中で
00:29:42中国と付き合うなって
00:29:43言ってきてるわけですよ
00:29:44中国と付き合わないということは
00:29:46長期的に見れば
00:29:47日本の国益にかなうんです
00:29:49なぜならば
00:29:50尖閣とかがあったときにですよ
00:29:52今中国べったりの経済でやってたら
00:29:55そこの経済が
00:29:56貿易が全部止まるから
00:29:57日本に大打撃が及ぶんです
00:29:59台湾有事とか尖閣有事の
00:30:01リスクがある以上
00:30:02中国との貿易をやりすぎなので
00:30:04全部ゼロにする必要は何にしても
00:30:06できるだけ中国依存というのを
00:30:08減らしとく方が
00:30:08リスク管理上必要なんです
00:30:10だから
00:30:10かつその方向は
00:30:12トランプも望んでいることなんだから
00:30:13今こそそれこそ赤澤さん
00:30:15こういうディールをすればよかったんです
00:30:16にもかかわらず
00:30:17森山さんとか斎藤さんとか
00:30:18言ってるのはどういうことやねんと
00:30:19実際ね
00:30:21貿易は減ってるんですよ
00:30:22去年も4%減って
00:30:23日本はどんどん減って
00:30:24例えば今年ですね
00:30:26ベトナムと中国との貿易は
00:30:28日本と中国との貿易額を
00:30:30超えそうなんですよ
00:30:31それぐらい
00:30:32マレーシアももう数年で
00:30:33日本を超えるんじゃないかと
00:30:34言われるぐらい
00:30:35日本はリスク管理に
00:30:36日本は減って
00:30:37アメリカに最強のカードあるそうでございます
00:30:41こちらご覧ください
00:30:42アメリカの最強カードは
00:30:46関税同盟で
00:30:47中国はおしまいなのか
00:30:48関税同盟
00:30:49日本の関税
00:30:50ゼロパーにしてやる
00:30:51そのくらい
00:30:52日本も中国に関税
00:30:53145%かけろよ
00:30:56って言われたら
00:30:57さあどうするんだって話
00:30:58そもそもトランプ大統領
00:31:00世界中の国に関税かけたのは
00:31:02中国の会議ルートを
00:31:04全て潰すため
00:31:05例えば中国の工場を
00:31:08ベトナムに移転して
00:31:09ベトナムで作ります
00:31:10ベトナムさんになるんで
00:31:12ベトナムへの関税が
00:31:14適用されるっていうやり方
00:31:15これはさっき示しました
00:31:17第一次の時に
00:31:18中国がやった戦略なんですよ
00:31:20中国は工場を
00:31:22ベトナムとか韓国とか
00:31:24カナダとかメキシコに移して
00:31:26そこから例えばベトナムさんですよ
00:31:28って出してるわけ
00:31:29それでなんとか回避してきたんですよ
00:31:30だからこれを
00:31:31なんとかアメリカも教訓として
00:31:34活かして
00:31:34とにかく中国を孤立させるには
00:31:37中国に壁を作らなきゃいけないと
00:31:39それにはやっぱり一番いいのは日本ですね
00:31:41日本が一番大きいし
00:31:43貿易額も多いし
00:31:44なので日本に言ってくる
00:31:46このリスクがあるということですよね
00:31:47前島先生
00:31:49表だってこういう発言はまだしてないでしょう
00:31:53トランプさんの周りは結構言ってますよね
00:31:56そうなんですか
00:31:57要するにこの日本と同じというか
00:32:01アメリカと同じ145という筋ではないかもしれないけど
00:32:05要するに高い関税をかけることによって
00:32:09日本とアメリカの関係は変えていかないといけないというのは
00:32:12これはもう去年の戦長戦の時からずっと周りが売っていて
00:32:16だからこれの見方というのはあり得る
00:32:19日本も中国に対して高い関税をかけていきましょうよ
00:32:23要するにデカップリングをしっかりしてくださいと
00:32:25カップルであることをやめてくださいというのは
00:32:28もうトランプの周りがみんなを持っている
00:32:31ただポイントは最後トランプさんなので
00:32:33何か中国とディールをしたり
00:32:36そのところの材料に使われそうですと
00:32:40日本も分かりましたやりましょうと言ったら
00:32:43なんかこう
00:32:44はしごを外されるという心配もあるという
00:32:48高橋先生
00:32:49こういう関税同盟というやり方
00:32:53あと回避ルートということに関してはどう思われますか
00:32:59だから仲間を選ばないといけない
00:33:01いけないという
00:33:02日本と中国と一緒になっているとね
00:33:05変に思われますよ
00:33:07はいはいというところもありますから
00:33:09藤井先生こういう中国のやり方というのは当然ですし
00:33:13そうですよだから今回の赤澤さんがいろいろとトランプさんが言われました
00:33:17内容はちょっと言えへんけどっていうその中のかなり上の方にこれが入っているはずですよ
00:33:21だからこれを述べば今24%の14%の超過分は超消しになるぐらいのパワーを持ちますよね
00:33:30145かどうかは別としてですよ
00:33:32青山先生
00:33:33じゃあこれ石破総理はじめ日本の国会議員の皆さんなかなかの決断を
00:33:40これでもし突きつけられたら悶絶することになるでしょうね
00:33:43悶絶ですよ
00:33:44中国との関係もあるしやっぱり先ほどおっしゃったように
00:33:47はしご外されるリスクがやっぱりあるわけですよ
00:33:49やっぱりこれはやっぱり日本の外交は独自性があるんだということで
00:33:53ここを切り離してということで
00:33:55外務省も石破政権も苦心することになると思います
00:33:59中間君なかなか厳しい話になってきましたけど
00:34:02これに関しては慎重にならないとは思うんですけど
00:34:05でもやっぱり今までの関係性を見ると
00:34:08アメリカとよくやっていった方が僕はいいとは思うので
00:34:11やっぱりそっちを優先するべきだと思います
00:34:14一方中国にも奥の手があるそうでございます
00:34:17こちらご覧ください
00:34:18これ詳しく聞いたんですけど
00:34:20中国の秘策でございます
00:34:22アメリカ経済は窮地になるのか
00:34:24今年の2月アメリカ国債の保有額は
00:34:28日本がおよそ160兆円持ってます
00:34:31中国は2位で112兆円持ってます
00:34:34アメリカの国債
00:34:35アメリカの国債大量に売却したろうかなと
00:34:40中国がもしも思うと大打撃どういうことか
00:34:43国債が売却される
00:34:45国債の価格が下がる
00:34:47で結果金利が上昇し景気が悪化する
00:34:52高橋大志先生
00:34:53僕の大手と売却して価格下がるんですけど
00:34:57価格下がると金利が上昇するってことなんですか
00:34:59どういうことですか
00:35:01そこちょっと分かりにくいと言っては
00:35:03分かりにくいかもしれませんね
00:35:05まああれですね
00:35:07なんかざっくり言っちゃうとね
00:35:10これ数学的な話なんですけどね
00:35:13金利と価格って逆の関係ってだけの話なんですよ
00:35:18そうそうそう
00:35:19だから要するに
00:35:21価格下がったら金利上がるって思われておいた方がいいんですか
00:35:23100%そうです
00:35:25もうはっきり言えば
00:35:26価格と金利って逆数って言ってね
00:35:30そういう風な形ぐらいな形で
00:35:32価格が上がると金利は確保する
00:35:35逆に言うと金利が上がると価格が下がる
00:35:37価格と金利って実は同じ話をね
00:35:40違う側面でするだけなんですよ
00:35:41なるほど
00:35:42価値が下がったんで下がったものを買うにはプラスを上げなきゃいけない
00:35:47だから金利が高いから買ってくれってやるしかないっていう
00:35:49簡単な相関関係ですね
00:35:51相関関係になるっていうやり方
00:35:53このやり方について近藤先生
00:35:56これはですね実はまたここに戻るんですけど
00:36:00ここで2019年の5月にですね
00:36:03これが完全に決裂するんですよ米中が
00:36:06その時に中国は実は少し売りましてですね
00:36:10それまでは中国が1番だったんですよ
00:36:13日本が2番だった
00:36:14それは日中が逆転するんですよ
00:36:16この売ることがアメリカをどのくらい動揺させるのかっていうのをやって
00:36:20売ってみるわけですよ
00:36:212019年5月6月で
00:36:23それで逆転するんですけど
00:36:24アメリカはかなり動揺したんですよその時に
00:36:278月に中国を為替捜査国にするなんて突然言い出したりしてですね
00:36:33ものすごい動揺したんですよ
00:36:34だからこれ効くなっていうのが中国ってあるんですよ
00:36:37で持ってるもうアメリカ国債をどんどんどんどん今売ってきて
00:36:41少しずつ売るということを少しずつ始めてるっていうことだと思うんですよね
00:36:45という状況でアメリカの対抗策は実はこれじゃないか
00:36:48ドルペッグ制
00:36:50現地通貨とアメリカドルを連動させる制度
00:36:54でアメリカドルと香港ドルのドルペッグ
00:36:59やめたろうかなと思ってるのか
00:37:01高橋大志先生説明してくださいドルペッグ制
00:37:04ドルと香港ドルっていうのは違う通貨だから
00:37:09これやめたろうかって言うんだけど
00:37:11本当はこれは香港が決められる話なの
00:37:14香港が為替をどうするかって香港の問題なわけで
00:37:17だからいろんなアメリカがプレッシャーかけて
00:37:21総合攻めるっていうのがあるわけ
00:37:23プレッシャーっていうのは実はいろんな取引ってたくさんあるんだけど
00:37:27資本取引ってお金にかかる取引ってあって
00:37:29ここをガンガン攻めるとドルペッグがほとんど難しくなるんですよ
00:37:34それを多分香港トランプが言ってくるかなっていうふうには思います
00:37:391980年代なんですけど
00:37:4383年84年なんですけど
00:37:45香港がイギリスの植民地だったんですよ
00:37:48これを東商兵が中国に返せと97年に
00:37:52それでサッチャー首相とやりあって返すっていうことになったわけです
00:37:55その時にただ中国に返還されたんでは
00:37:58香港ドルの信用がなくなるっていうので
00:38:01香港がアメリカにSOSを出して
00:38:03ここをアメリカドルとつなげてくれと
00:38:05それでつなげることによって
00:38:08香港の経済的な信用度がキープできると
00:38:11それで始めた制度なんですよ
00:38:13それで1USドル平均すると7.8香港ドルでも固定なので
00:38:19香港ドルをみんな持っててもいつでもドルに変えられるので
00:38:22信用があるわけですよ
00:38:23それで今香港経済というのは保たれてるんですよ
00:38:262019年の夏にすごいデモが香港に残りましたよね
00:38:30ここにもやりましたけど
00:38:32その時に中国はすごく恐れて
00:38:35アメリカがこれを外してくるんじゃないかと
00:38:37そしたらもう香港崩壊するので経済がですね
00:38:40恐れてたんですけど
00:38:41トランプ大統領は民主化運動何の興味もなくて
00:38:43スルーしたんですよ
00:38:45それで助かった経緯があったんですよ
00:38:49でも今度は何かやってくるんじゃないかということを恐れてるわけですよ
00:38:51ほんまに
00:38:52そうですそうです
00:38:54ほんまそうです
00:38:55本当に興味ないの
00:38:56え?と思いましたね
00:38:58興味でいけるってそうですよね
00:38:59そういうことなの
00:39:01まあだからお互いがこれで抑止になってるとかでしょ
00:39:04国際洋風の控えるこれがドルペックスへ保つためにっていうところ
00:39:09香港ドルがアメリカドルと連動しなくなれば香港経済は崩壊
00:39:12中国はこの現象を核爆弾と同じくらい恐れて
00:39:14そう当時核爆弾と呼んでたんです中国は
00:39:16っていうところ
00:39:17これがあるからお互いこの言うたら現在の言うたら
00:39:21お互いこうやってるが
00:39:22キープそうそうそうそう
00:39:23いやいやいい
00:39:24次にね私もっとすごいこと言うから
00:39:26わかりました
00:39:26さらにこんなことも懸念される
00:39:29こちらご覧ください
00:39:30さあ自暴自棄になった中国のディールで日本の有事の巻き像
00:39:35さあこれ一体どういうことなんでしょうか
00:39:37今後詳しくやります
00:39:38野球をしている時は怪我との戦いだった
00:39:42腰の痛みが出た時は本当に辛かった
00:39:45野中腰痛クリニックでは日帰り治療が可能
00:39:49明るい明日を
00:39:51野中腰痛クリニック
00:39:53これをなんとかいたしましょう
00:39:56これをなんとかいたしましょう
00:39:58リライブチェーンジ
00:40:00秘密はこのリライブ加工です
00:40:02腰肩などの筋肉の取りに
00:40:04リライブシャツアルファ
00:40:06ヤバいヤバいリライブ
00:40:07ずっと好きだった
00:40:10先にごまを入れます
00:40:13いい香り
00:40:17サッポロ一番
00:40:22サッポロ一番原演出たこの深いコク
00:40:27でも原演
00:40:28いつものあの味
00:40:30でも原演
00:40:31食物繊維
00:40:32カルシウムも入って
00:40:33美味しさそのまま
00:40:35嬉しい原演
00:40:36サッポロ一番原演
00:40:37生放送でお送りしている正義の味方
00:40:41自暴自棄になった中国のディールで
00:40:43日本が有事の巻き添え
00:40:45どういうことなんですか
00:40:46こちらご覧ください
00:40:47第2のプラザ合意から台湾有事
00:40:52プラザ合意なんか聞いたことあるな
00:40:541985年40年前
00:40:56過度なドル高
00:40:58絶賛のためにアメリカの呼びかけで
00:41:01各国が為替会議を行った
00:41:04日本は円高が進み
00:41:06当時1ドル235円台でした
00:41:10円高進み輸出が減少し
00:41:13国内が景気が低迷しました
00:41:16235円から150円に円高がするんだ
00:41:20ということですよね
00:41:20高橋大先生すいません毎度毎度
00:41:23プラザ合意なぜ起こったのか
00:41:26ちょっとその前後の話を張りやすく
00:41:28もう日本の為替が安すぎた
00:41:31円安すぎた
00:41:33円安になるとですね
00:41:34輸出すごくしやすいんですよ
00:41:35それで貿易黒字が大きすぎた
00:41:38大きかったって
00:41:39特にアメリカが文句言ったってことです
00:41:40それでそれを是正っていうのを
00:41:43日本は飲まざるを得なかったってことです
00:41:45為替会議だから国が入って
00:41:47担当してたんでね
00:41:49はっきり言うとこれでね
00:41:51日本の行動性経済成長終わったと
00:41:53実はみんな思いました
00:41:54それで終わった
00:41:56終わった
00:41:56為替介入をもっと
00:41:57為替介入っていうかね
00:41:58為替って放っておくと
00:42:01あるレートに落ち着くんだけど
00:42:03落ち着くじゃないですか
00:42:04それ以外のところに
00:42:05できるときもあるんですよ
00:42:07それはね資本取引っていってね
00:42:09いろんなのを規制してね
00:42:10そうするとね
00:42:11為替に関係するのは
00:42:13政府だけになるから
00:42:14それで動かせるんです
00:42:15ただしいろんな取引がたくさん
00:42:17なっちゃうと
00:42:17政府動かせなくなっちゃうんで
00:42:19それはだから
00:42:20為替介入の話っていうのは
00:42:22実はいろんな取引を
00:42:23自由にさせるかさせないかの
00:42:25裏側の話に全部なるんですよ
00:42:26なるほど
00:42:27それだから日本はこのときに
00:42:29はっきり言うと
00:42:30他の取引みんな抑えてたから
00:42:32為替自由に
00:42:33政府が決められたんだけど
00:42:35他の国に
00:42:35特にアメリカから
00:42:36これを自由化しろ
00:42:37これを自由化しろって言われて
00:42:39飲まざるを得なくなったってことが
00:42:40プラザ合意です
00:42:41で日本の成長が止まる
00:42:44だって明らかに
00:42:461ドルね
00:42:49240円ぐらいってことはね
00:42:512倍ぐらいだから
00:42:52もう価格半分で売れるようなもんなんですよ
00:42:54これちなみにごめんなさいね
00:42:55為替介入日本は
00:42:57ドルを買うんですか
00:42:58これ為替介入しなくても
00:43:00要するにいろんな取引許すと
00:43:02そっちに行っちゃうんです
00:43:03だからこれ為替介入とか
00:43:05そういう話じゃなくて
00:43:06なるほど
00:43:06要するにいろんな取引を自由化すると
00:43:08こうなっちゃう
00:43:09それをちょっと説明しなきゃいけないから
00:43:11資料作ってあるからね
00:43:13お願いします
00:43:13ちょっと難しい話ですけど
00:43:16ちょっと難しいかもしれないけど
00:43:17これが
00:43:18青いのが為替の数字
00:43:22それで赤いやつは
00:43:25理論値って言って
00:43:27理論値って速攻に向かうの
00:43:30いろんな取引を自由にする
00:43:32それでちょっと
00:43:33プラザ合意にちょっと前見ると
00:43:34もう230円ぐらいで
00:43:35この理論値ってのは先生の
00:43:37私の計算
00:43:38計算ね
00:43:39でもこれは誰でも計算できるから
00:43:41多分アメリカも同じです
00:43:42これはね
00:43:43だから理論値より高いって分かっててね
00:43:44これは高いなわけしかないんだろうって言ってて
00:43:46要はこの青いやつが高いなと
00:43:49それでそれは終わった後は
00:43:51もう理論値通りほとんど動いてるんですよ
00:43:53ほんまにこんな風になるんですね
00:43:55それは
00:43:55為替とか交渉してる人は
00:43:58これ結構知ってるから
00:43:59だからこれ
00:44:00本当の数字より
00:44:02なんか日本が
00:44:02取引規制してて
00:44:04為替やすくして
00:44:05それで貿易苦しになってるだろって
00:44:07バツって言われちゃったんですよ
00:44:09でこれ
00:44:09こんだけさあるから
00:44:11プラザ合意で
00:44:11同じなってきて
00:44:13現在が
00:44:1430%円安やから
00:44:16正直言うとね
00:44:1730%じゃなくて
00:44:18今はね
00:44:1810%ぐらいですよ
00:44:19だからこれね
00:44:20日本がこれ今言われてもね
00:44:22あーもう誤差の範囲ですって
00:44:23スラッと言えるくらいの話な
00:44:25それで中国の話
00:44:27中国がびっくり子なんですよ
00:44:30うわ
00:44:30びっくり子
00:44:31すごい
00:44:31あらあらあらあら
00:44:33これだから青が
00:44:35青が
00:44:36為替の本当の数字
00:44:37これドーンと上がってるんでしょ
00:44:39理論値だから
00:44:40ほんまはこうじゃなきゃいけない
00:44:41いろんな取引全部自由にすると
00:44:44本当はこの赤にぴったりくつるんだ
00:44:46それにも中国はね
00:44:47もう取引ガンガンガンガン抑えてる
00:44:50これは共産党体制だから
00:44:51国の体制がそういう体制だから
00:44:54自由に貿易できない
00:44:56貿易じゃなくてお金の
00:44:57お金の
00:44:58ごめんなさい
00:44:58でね
00:44:59中国って共産党体制ってのはね
00:45:02お金の取引で特にね
00:45:04企業を買うやつとか
00:45:05土地の買うやつをね
00:45:06がんじがらめに抑える
00:45:08500%程度
00:45:10減が安い
00:45:12言ってみるとね
00:45:13あのね
00:45:14関税の話はね
00:45:15あのね
00:45:15導入のわけ
00:45:17500%関税貸して貸しても
00:45:20っていうぐらいの話
00:45:21あーなるほど
00:45:22だからこれ途中でグインと上がってるんでしょ
00:45:25上がってるの見たりしても
00:45:26中国むちゃくちゃな
00:45:28減安やってる
00:45:29これがもう
00:45:30あの世界経済に悪いだろう
00:45:32それとあとさらに言うと
00:45:34アメリカの貿易額中むちゃくちゃだろって
00:45:36本当本当赤いまで下がれという風なのが
00:45:39私は思うに最後のアメリカの要求だと思います
00:45:43だから関税はそれに行くためにやってるようなもんだ
00:45:45なんかさ
00:45:46コマーシャル前のアメリカと中国の関税貿易戦争の時の
00:45:50やり合い
00:45:51関税
00:45:52いやそこまでかけんでもと思ったけど
00:45:53これ見ると
00:45:55そうそう
00:45:55もうむちゃくちゃな
00:45:56でもそれって怖いのが
00:45:58ブラザ合意みたいに
00:45:59日本っていうのは
00:46:00あの敗戦国じゃないですか
00:46:02でも中国っていうのは軍隊あるから
00:46:05そう
00:46:05それでおそらくこれは飲めない
00:46:07あの中国の経済っていうのは
00:46:09あの3つで成り立ってるんだけど
00:46:11一つは消費
00:46:12消費
00:46:12消費が今デフレでダメなんだ
00:46:14デフレダメ
00:46:14それでね次に投資
00:46:15投資もねこれ不動産投資失敗しまって
00:46:18ダメだ
00:46:18輸出しか残ってない
00:46:19で輸出でこれやられたらね
00:46:21中国経済絶対に潰れるんだよね
00:46:23中国としては絶対に
00:46:25飲めない
00:46:25飲めない
00:46:26さっきちょっと言った
00:46:27共産党体制もあるから飲めない
00:46:30そうすると多分
00:46:31その明け口は
00:46:33あの台湾有事になるだろう
00:46:34っていうのが予測です
00:46:35国内の不安定な不満を
00:46:38国外に出すってこと
00:46:39習近平さんは
00:46:42アメリカさんの言うことを
00:46:43何でも聞くから
00:46:44一対一のだけは
00:46:44邪魔線とってと思ってるのか
00:46:46さあトランプさん
00:46:47中国経済をアメリカが
00:46:48コントロールしようとして
00:46:49どうなのか
00:46:50第二のプラ
00:46:51先生の見方
00:46:52第二のプラザ合意のような
00:46:55中国に対する圧力は
00:46:56あるわけですか
00:46:57かける
00:46:58絶対かける
00:46:58絶対かける
00:47:00関税の話よりかは
00:47:01最終的には
00:47:02かわせが
00:47:03変畜輪だから
00:47:04関税の話いくらやっても
00:47:06かわせが変畜輪だと
00:47:07もう抜けちゃうんで
00:47:09そうすると最後は
00:47:09かわせになるんですよ
00:47:10日本もそうだったし
00:47:12でもそれは
00:47:12多分やりたいんだけど
00:47:14これは本当の
00:47:15全面戦争になると思う
00:47:16中国は
00:47:17プラザ合意を
00:47:18日本が一番
00:47:19間違ったものだとして
00:47:20教訓として
00:47:21受け取ってる
00:47:22受け取ってる
00:47:23してほしくない
00:47:25もちろん
00:47:25さっき高橋先生に
00:47:26おっしゃったように
00:47:27消費が6割なんですけど
00:47:29消費ダメ
00:47:29それで投資は
00:47:3125%ダメ
00:47:32もう残り15%
00:47:33輸出にかけてるところを
00:47:35やられたら
00:47:36もうノックアウトですよね
00:47:37中国は
00:47:38でも
00:47:38頭下げないんでしょ
00:47:39下げない下げない
00:47:40でも
00:47:41中国はですね
00:47:42社会主義国家なので
00:47:44固いんですよ
00:47:45不満とか
00:47:46抑えられるわけですよ
00:47:47国内の
00:47:48アメリカは
00:47:49抑えられないじゃないですか
00:47:4950州全部で
00:47:50デマやってるじゃないですか
00:47:51ハーバード大学も
00:47:52どこでもやってるじゃないですか
00:47:53トランプさんの
00:47:54だからそういう
00:47:55こうが
00:47:56自戒って言うんですかね
00:47:57自分で壊れるのは
00:47:58早いと
00:47:59中国は見てるところは
00:48:00あるんだけど
00:48:00台湾の統一事業に
00:48:02アメリカ軍が
00:48:03関わらないことを
00:48:04条件に
00:48:04中国が
00:48:05大のプラザ合意を
00:48:06了承
00:48:07日本に取り返しの
00:48:08つかない被害が
00:48:09発生する可能性
00:48:09ちょっと日本の
00:48:10取り返しの
00:48:11つかない被害と
00:48:12アメリカ軍が
00:48:13関わらないの
00:48:14ちょっと説明してください
00:48:15だから
00:48:15さっき高橋さん
00:48:17おっしゃったように
00:48:17第二の
00:48:18プラザ合意は
00:48:19中国は
00:48:19飲めないんですけど
00:48:20飲める
00:48:21唯一の
00:48:22ケースっていうのは
00:48:24アメリカが
00:48:25台湾には
00:48:26一切関わりませんと
00:48:27いうふうに
00:48:28トランプ大統領が
00:48:29言ったら
00:48:30それはもう
00:48:31飲めるんですよ
00:48:32やっぱ台湾
00:48:33大事ですから
00:48:34プラザ合意を
00:48:36やるためには
00:48:36自由通は
00:48:37資本の取引の
00:48:38自由化って
00:48:38やらなきゃいけないから
00:48:39これやると
00:48:40中国の
00:48:40共産党体制
00:48:41ひっくり返るから
00:48:42これは飲めないです
00:48:43飲めない
00:48:44中国は
00:48:45民主化するって
00:48:45一緒になる
00:48:46っていうところ
00:48:47だからこれは
00:48:48飲めないから
00:48:48最後は
00:48:49だから爆発する
00:48:50っていうのは
00:48:50私の見た
00:48:51爆発
00:48:52中国が爆発する
00:48:54前島先生
00:48:56飲み方としては
00:48:59第二の
00:48:59プラザ合意があるのか
00:49:00この
00:49:00為替介入についての
00:49:02お話なんですけど
00:49:03トランプ政権の
00:49:03大きなゴールとしては
00:49:05第二の
00:49:05プラザ合意
00:49:06これ
00:49:06マーラー語合意と
00:49:08トランプさんの
00:49:09家のことを
00:49:10言うんですね
00:49:10マーラー語に
00:49:11中国を呼んで
00:49:12あるいは日本
00:49:14あるいはヨーロッパを
00:49:15呼んで
00:49:15ドルを安くしていく
00:49:17というのは
00:49:18これはもう
00:49:19ゴールとしては
00:49:19あります
00:49:20一方で
00:49:21これトランプさんの
00:49:21言葉をよく聞いていくと
00:49:23為替操作しているのは
00:49:24中国と日本だと
00:49:25だから日本の話も
00:49:27出てきているんですよ
00:49:27常にね
00:49:28今日の一番最初の
00:49:30赤澤さんの話で
00:49:31為替の話出ましたか
00:49:33って言ったら出なかった
00:49:34って言ったのは
00:49:35日本側としても
00:49:37中国の巻き添えで
00:49:39この話が出てくる
00:49:40っていうのは
00:49:40ギャップだいたい予想されている
00:49:41わけですよね
00:49:42だからこれ我々の問題
00:49:44それについては
00:49:46これ見たら分かんない
00:49:46日本はやってません
00:49:48やってないんだけど
00:49:49こういうデータを見れば
00:49:51すぐ分かるから
00:49:51私が最近だったら
00:49:53これ見てね
00:49:53やってません
00:49:54やってないんだけど
00:49:55トランプ側としては
00:49:57なぜか中国と日本という
00:49:59この2つを
00:50:00セットで
00:50:01それわざと言っているだけなんだけど
00:50:03これ結構分かってます
00:50:04アメリカのセット
00:50:05アメリカ側も分かってます
00:50:06トランプさん分かってるんですか
00:50:07どこまで分かってるか分かんないけど
00:50:09もう一つだけ言うと
00:50:11中国はなかなか折れない
00:50:13日本は折れるだろう
00:50:15それがあるわけです
00:50:16だって中国がアメリカ国債売ったら
00:50:19それ日本が買えって
00:50:20寄ってくるかもしれません
00:50:20それを藤井先生
00:50:21いやそうです
00:50:22先ほどの
00:50:22もう一回の話の
00:50:24アメリカ国債
00:50:25日本が買うっていう
00:50:27圧力かけられてしょうがないから
00:50:28買うやったら
00:50:29まだ
00:50:29100%ずっていいんですけど
00:50:31買えよ買えよ買えよ
00:50:32やったらまだいいんですけど
00:50:33今回アメリカに
00:50:34赤澤さんが行く前に
00:50:35自民党内
00:50:36政権の中で
00:50:38アメリカ国債を買う話を
00:50:40準備してから
00:50:41言ってるっていう話です
00:50:42報道で出てんのは
00:50:43考えられない奴隷根性ですよ
00:50:46これは
00:50:46これは青山先生
00:50:48そういう動き実際あるんですか
00:50:50国債を買えまではね
00:50:51僕の取材では
00:50:52ちょっと把握してないんですけれども
00:50:53ただやっぱり
00:50:54アメリカの財政を支えてるのは
00:50:56一番は日本なんです
00:50:57次が中国で
00:50:58中国が売ったことで
00:50:59今回トランプさんは
00:51:00ちょっと焦ったわけですよね
00:51:01金利が下がって
00:51:02だから日本が
00:51:03じゃあそっちにやりますよ
00:51:04っていう発想が出てくることは
00:51:06確かに差もありなんなんですが
00:51:09そこまでやってね
00:51:10本当に日本が
00:51:12アメリカを支えなきゃいけない
00:51:13局面なのかどうか
00:51:14っていう話ですよ
00:51:15そうですよ
00:51:16国債買ってもいいじゃない
00:51:19それでその国債で
00:51:21第7艦隊また買えばいいかな
00:51:23アメリカの国債買うのはいいけど
00:51:27その代わり
00:51:28米軍へのお金ね
00:51:30思いやり予算とか
00:51:32この愛で直接出してるから
00:51:34第7艦隊の方が
00:51:35言いに決まってますよ
00:51:35だから怖いのが
00:51:37台湾有事というのは
00:51:38台湾も尖閣は
00:51:40我が領土って言ってるじゃないですか
00:51:41だから中国は一国にしたいわけよね
00:51:44それが台湾が言うてんねんから
00:51:46中国のもんやないかい
00:51:47っていう風に
00:51:48持っていくような
00:51:49話にもなってくるから
00:51:51これ
00:51:51俺聞いたら
00:51:532027年ぐらいに
00:51:54あんのんちゃうか
00:51:55っていうのもね
00:51:56戦国家の人
00:51:57言うてはったら聞きました
00:51:58ウクライナ戦争が和平に向けて動いてますよね
00:52:02あれが
00:52:02中国もアメリカも
00:52:05ゼレンスキー大統領と
00:52:06台湾の来政特政と
00:52:08すごく似て考えて見てるところあると思うんですよ
00:52:10だからもしゼレンスキー政権が
00:52:12何か揺らいだり何か起こると
00:52:14今度台湾も揺らいでくるっていう
00:52:16でも台湾の統一事業
00:52:18アメリカ軍関わらないことの条件
00:52:19ってなかなかね
00:52:20普通は考えられないんですけど
00:52:22でもトランプ大統領ですからね
00:52:24どうなるかっていうところです
00:52:25なかなかこれ
00:52:26台湾の言うたら
00:52:28カイロも大事なわけじゃないですか
00:52:29そこを譲りますアメリカ
00:52:32譲らないと思うんですけど
00:52:32普通に考えればそうなんですよ
00:52:34台湾維持になったら
00:52:36シーレンがダメになるから
00:52:37もう全部ダメですから
00:52:38それとさっきも言ったけど
00:52:40プラザ合意にしちゃったら
00:52:41中国の体制が崩壊しますから
00:52:43それは譲らないです
00:52:44譲らない
00:52:45だってそれは習近平体制終わりになるぐらいです
00:52:48ぐらいのことですから
00:52:49さあ一体これどうなるのか
00:52:50ちょっと第二のプラザ合意
00:52:51って言葉はちょっと覚えておいてほしいと思います
00:52:53先生どうもありがとうございました
00:52:54さあ続いては
00:52:56消費減税の見方に参りましょう
00:52:58物価高やトランプ関税の問題に対し
00:53:01与野党で国民負担の軽減策をめぐる議論が活発化
00:53:05現金給付か減税か
00:53:07選択を迫られる石破総理は
00:53:09どう決断するのでしょうか
00:53:17一人3万円とか一人5万円だと配るっていうのは
00:53:19これは夏の参院選を念頭に置いた
00:53:22選挙目当てのバラマキだと思うんですけど
00:53:25総理いかがですか
00:53:26これは改革をつけますが
00:53:29選挙目当てのバラマキというようなことを
00:53:32政府として考えているものではございません
00:53:34今週月曜そう語っていた石破総理だが
00:53:39水曜日結局政府与党は
00:53:42国民一律の現金給付を断念した
00:53:47今週米の価格が14週連続で値上がりし
00:53:51過去最高を交渉
00:53:53一刻も早い物価高対策が求められる中
00:53:57野党からは消費減税を求める声が相次いでいる
00:54:02石破総理の決断は
00:54:05今まさに揺れに揺れている
00:54:07のか
00:54:09そうした中
00:54:12消費減税をめぐり
00:54:14立憲民主党内で党内構想が勃発
00:54:17消費減税を訴える減税派に対し
00:54:21反対派の枝野元代表は
00:54:23減税案は参院選目当て
00:54:27減税ポピュリズムに走りたいなら
00:54:30別の党を作ってください
00:54:32と非難
00:54:33党を二分する騒ぎとなっている
00:54:37夏の参院選に向け
00:54:40消費減税が争点となるのか
00:54:42私たちの暮らしを楽にしてくれるのは
00:54:46どの案がベストなのか
00:54:48このニュースに関して
00:54:51海原智子さんと香港さんから
00:54:53こんな質問が
00:54:54どうして減税はダメなんですか
00:54:59お金を配るより減税してもらった方が
00:55:03お金は動くのではないでしょうか
00:55:06自民党は石破さんで
00:55:08参院選を戦うのでしょうか
00:55:11立憲民主党の枝野さんは
00:55:13政権を取りたいと言っているのに
00:55:15内閣不信任案を出さず
00:55:18減税は選挙対策
00:55:20減税ポピュリズムと発言するとは
00:55:24とほほ
00:55:26教えてください
00:55:27ねえ 今後さんのアンケートかくありがたいですけど
00:55:31心情の方法とは もうそんな大きいカットしてくるで
00:55:37なしことをもてんねんねえともこで者 この番組ずっと10年中やってますけれども
00:55:44初期の頃から消費税の減税 成功よってずっと言っててやっとなぜ
00:55:50光がで単純にお金をもらうと貯金とかして 動かないかもしれないですがでも安くなる
00:55:56ってなると外にも行きたいしお買い物を したいしってやるときにちょっと安くでも
00:56:01なった方が動くし 重要な方法って思うのにお金くれること
00:56:07ばっかり言うんですけど若い人もインタビュー でお金そのぐらいくれてもって言って
00:56:11ましたよ でなんかそのお金配るのかなと思った
00:56:15それもしないでしょだから本当にずっと ブレてんのよなんなんなんでなんなの
00:56:20これみたいな香港さはい東方な香港 さんどうも枝野さんにはもうねあの
00:56:26自分ら政権取りたいって言ってるなんで なんかく不信任案だせえねんってそう
00:56:30よねおっかしな話でほんで減税はって 言うたらあの選挙対策やって俺減税はって
00:56:36選挙対策にしたらあかんとは思ってるん ですよ減税っていうのは国民の生命財産を
00:56:41守らながらないから政治家がやらなあかんし よで姉ちゃんが言ってたようにあの動かそうと
00:56:46思うたら減税をであのなに給付金って 言うたら財源はあなんかいつもあるやん
00:56:53ある減税の時は財源があって何だよこの 国
00:56:57ある違うのどうなのって言いたいんですけど さあこのニュースこの方に教えていただきます
00:57:03元日本テレビ解説委員長田町を知り尽くし 分かりやすく丁寧な解説がモットーの政治
00:57:08ジャーナリスト青山和弘先生ですよろしくお願いします よろしくお願いします
00:57:12消費税減税について青山先生の見方 はいどうぞ
00:57:16消費減税が参院選最大の争点に 立憲のナイフンが正解再編の引き金に
00:57:23あらなるんでしょうか さあこの後青山先生の皆さんにご意見伺います
00:57:30サイバーズ分系管理職なのに 画期的な業務アプリをシュシュッと作れちゃう
00:57:36俺楽しそうやんな部長 あんな顔で笑うんすね
00:57:40俺 ノーコードで業務アプリを作ろう均等
00:57:44バッグの中なんですが はい
00:57:47洋館 スイーツ系は真下で
00:57:49ヘルメット 水も多めで
00:57:51はい3日分ぐらい 災害時の自分らしい持ち出し用バッグの準備を
00:57:55あなたは何を持っていく
00:57:57ACジャパン
00:58:00むしっても生えてくるおうちの雑草 それは土の中に根が残るから
00:58:06そのままシャワーするだけで 葉から入って根までからす
00:58:09からす力のラウンドアップマックスロードAL
00:58:13あ ここもお願い
00:58:15生放送でお送りしている正義の味方 物価高の対策で
00:58:18現金給付や減税などの議論が行われております こちらご覧ください
00:58:24石破総理の現金給付は撤回 どうなる消費減税でございます
00:58:30補正予算組まない 予備費で対応する現金給付はしない
00:58:35だから現金給付のことを言ってませんでしたっけ
00:58:39あの現金給付をね 石破さんが明言したことはもちろんないんですが
00:58:42森山さんはもう補正予算 森山幹事長は補正予算を組んで
00:58:46現金給付も検討するというようなことは 言ってたんですね
00:58:49言ってたけども これはなんでその森山幹事長の
00:58:54この番組やってると森山幹事長の声って なかなか強い人
00:58:57強い
00:58:58力もあるから なんのかなと思ってたんですけど
00:59:01森山幹事長はまず消費減税には 大反対の人なんですね
00:59:05財務族の代表みたいな今や人ですから
00:59:09だから消費税減税をしろしろしろしろって 言われるから
00:59:13ある意味その代わりにじゃあ現金給付にしよう っていうので
00:59:16こちらが出てきたところがあるんです
00:59:18ところがこの前の週末の世論調査で
00:59:21ものすごいこの現金給付に対して 否定的な意見が多かった
00:59:25効果がないっていうのが 読売新聞の調査とかだと7割を超えて
00:59:28でこの番組で香港さんも買収やないか とか言って
00:59:31ああいう世論が強かったんだと思う
00:59:35ちょっとずつ全員なんかいろんな物まで 入ってきてません
00:59:37逃げたでしょ
00:59:39逃げました
00:59:39いっぱい知らないか
00:59:41でもそういう世論がある中で これは人気がない政策をやっても
00:59:46しょうがない
00:59:47つまり財源使って支持率下げて どうするんだってことになって
00:59:50撤回ということになったということなんですね
00:59:53だから代わりとは電気とかガスの
00:59:56今回の予算とか前回の補正予算に
01:00:00すでに要は低額所得者というか
01:00:02住民税非課税世帯への給付というのは 盛り込まれているんですね
01:00:05さらにそのガソリン電気ガスなどに対する補助金とか あと地方公共団体に対する生活者事業支援などがあるので
01:00:13それをやってあと何といっても給料を上げていく この政策を進めていくってところで今は落ち着いた
01:00:21国民負担軽減策として 与野党で消費減税案が活発化で
01:00:26与党の場合は県党前向き 公明斉藤代表最も効果的な対策は減税だ
01:00:32物価高対策は当たり前ですよね
01:00:35自民の松山さんあらゆる選択肢排除しないよ 前向きだ
01:00:39でも身長は先ほど言った森山幹事長 そして鈴木総務会長も元に戻すのに
01:00:44要は消費税戻すときに相当なエネルギーがいるから ちょっとやめた方がいいんじゃないかっていう身長
01:00:50野党国民民主一律5%引き下げ 日本維新の会食料品を2年間0%
01:00:58立憲民主党新庁派と減税派で分裂なんですけど
01:01:02野党の方がやっぱり活発ですよね
01:01:05そうですね 野党側は立憲民主党は今ちょっと分裂状態ですけども
01:01:09それ以外の野党はもうだいたい消費税を下げろ
01:01:11ただ全体を下げるべきか 測量品の軽減税率だけを下げるべきかで
01:01:15ちょっと色が違うというところです
01:01:17これはだから参院選のマニフェストでっていうことなんですか
01:01:19そうですね こういうのを掲げて戦っていくことはもう間違いない
01:01:23考えると藤井先生 やっぱり我々有権者としては
01:01:28いやもうこんな方も明らかに一律5%引き下げが一番いいですよね
01:01:33食料品2%2年間0っていうのはいいですけど
01:01:37この場合の食料事業者さんが これ変な言い方すると
01:01:41消費者から税金もらえないんですよね 当たり前ですけど
01:01:45そういうのに食料事業者さんって電気代払ったりとか
01:01:48なんかいろんな原材料とか買っているので ここで消費税払うと貼るんですよ
01:01:51だから食料事業者さんにが困るんですよ これちょっと実は
01:01:55だからね ここカンプ金っていうのをちゃんとやればいいんですけど
01:01:59これ細かい話ですけど これやるんやったら絶対カンプ金制度を
01:02:02食料事業者に導入すべきです
01:02:03この辺のところの考え方 高橋雄一先生
01:02:06この番組で何度も聞いてますけど
01:02:09これ一律5%ってよく財源がないって
01:02:14森山幹事長はじめ皆さんおっしゃいますけど
01:02:16このお金の出所として5%っていうのを 引き下げれるんですかどうなるか
01:02:22下げれるかどうかって
01:02:24それで原子力計算すると多分10兆円以上なんですよ
01:02:27だから10兆円以上を他のところで稼いでくれば
01:02:30なんとかなるって言うんだけど 財務省はそれは絶対に無理だと言うでしょうね
01:02:34あともう1個ね 消費税を使っているところって社会保障なんだけど
01:02:38だからこれ言うと社会保障の方を削るとか そういう話が出てくるかもしれない
01:02:42消費税の入ってくるお金は社会保障費ですよって よく言うじゃないですか
01:02:46もうそれ脅しなんですはっきり言うと
01:02:48でもね これちょっと変な話なんだね
01:02:50変な話ですよね
01:02:51あのね 世界の国でね このコロナの時に消費税下げた国ってのは
01:02:56先進国38あって30カ国下げてるんですよ
01:02:59そんな話聞いたことないんだよ
01:03:01日本だけが社会保障なんですよ
01:03:03これは実はね アクラスタル財務省がね 昔仕組んだわけ
01:03:06どういうふうに仕組んだかっていうと
01:03:08社会保障のお金を 消費税は社会保障に使うってね
01:03:11仕組んだわけ
01:03:12だからこういうロジック言うんだけど
01:03:13ぶった切ればいいだけの話
01:03:16それ言っていくとこれから日本高齢化社会になって
01:03:19毎年毎年
01:03:20と言うでしょ
01:03:21一番簡単なのはね あの保険料
01:03:25保険料が取りパクレが多いの
01:03:26まずここを取れってんだよ そういうのが普通
01:03:29だから私は言ってるのは 世界の普通のことを言ってるだけなんだけど
01:03:32保険料をきちんと取って 今マイナーマンあるんでしょ
01:03:34かなり取れるようになってるわけ
01:03:36それでまずやれっていうのが普通です
01:03:38まず取れるところから取って
01:03:39うん それで消費税とのリンクはきれい
01:03:41きれい
01:03:42で これはね あの私 財務省の官僚の時にね
01:03:45これすごい抵抗したの
01:03:46消費税とリンクさせるっていう風なのが
01:03:49省内で議論になった時に 私はこれおかしいって言ってね
01:03:52それでね その時の政府の投資にね
01:03:54社会保障目的税としている国はないって はっきり書き込んだくらいです
01:03:57で それはデタラメやっちゃいかんですよね
01:04:00そうやってね 消費税と社会保障をリンクさせるのは
01:04:03絶対間違いです
01:04:04というところ
01:04:04北斗さん
01:04:05はい
01:04:06こういう野党のこういう消費税に対する
01:04:10こういう風にやっていきますよっていうのは
01:04:12普段やっぱりたくさんね
01:04:14買い物せながら食料たくさんね
01:04:16家も料理たくさんせながら
01:04:18いけないじゃないですか
01:04:19はい
01:04:19やっぱりありがたいっちゃありがたい
01:04:21消費税がやっぱり下がるっていうのは
01:04:23生活面で本当にありがたいんですよ
01:04:26ただね なんか政府の中でやり取り
01:04:28選挙に対してっていうのかな
01:04:30やってるだけで
01:04:31国民が
01:04:33例えば現金をもらった方がいいのか
01:04:35それとも消費税を下げてくれた方がいいのか
01:04:38そうするとこうなりますよっていうのは
01:04:40誰も言ってくれないですよね
01:04:42もっと分かりやすく
01:04:43国民に対してどっちの方がいいかっていうことを
01:04:46誰も言ってくれないんで
01:04:47自分たちの選挙のことばっかり
01:04:49なるほど
01:04:49っていう風な印象を受けちゃう
01:04:51そんな中消費減税めぐって
01:04:53こんなことが起きてます
01:04:54こちらご覧ください
01:04:55さあ立憲民主党
01:04:58潜在一流のチャンスで
01:05:00仲間割れ
01:05:01さあこれ一体どういうことなんでしょうか
01:05:03濡れた感じあると
01:05:05漏れてきそうで
01:05:06不安
01:05:07だったらライフリー
01:05:08こんなに
01:05:09もう消えた
01:05:10濡れ感ゼロの吸収力へ
01:05:12しかもずれにくい
01:05:13安心して
01:05:14濡れ上げられます
01:05:15爽やかパッド
01:05:16ライフリー
01:05:19楽天銀行スーパーローン
01:05:20それはスーパーだカードローン
01:05:22楽天銀行スーパーローン
01:05:24手続きもスーパー
01:05:25便利さもスーパー
01:05:27サービスもスーパー
01:05:28スーパー納得
01:05:30楽天銀行スーパーローンで検索
01:05:33ダンロップの次世代オールシーズンタイヤが
01:05:361年を通して快適なカーライフを
01:05:39あらゆる路面にシンクロするから
01:05:42もう天気は気にしない
01:05:44シンクロウェザーならこれ一本で
01:05:47生放送でお送りしている正義の味方
01:05:51消費減税をめぐる議論で
01:05:52立憲民主と揉めております
01:05:54こちらご覧ください
01:05:55分裂の危機なのか
01:05:58江田の始発言が炎上
01:06:00江田の最高校も
01:06:01減税だ
01:06:02給付だというのは参院選目当てとしか
01:06:05言いようがない
01:06:05減税ポピュリズムに走りたいのなら
01:06:08別の党を作ってください
01:06:10小沢一郎議員
01:06:12意見の違う奴は出てけと
01:06:14非常に失礼ぶれ傲慢だ
01:06:16江田さん
01:06:17元代表代行
01:06:19党内対立煽るような発言やめてほしいと
01:06:21江田のさんにこういう発言
01:06:23区切り刺しました
01:06:24党内の融資とまとめた提言書
01:06:27食料費にかかっている8%の消費税を
01:06:30物価上昇が続く当分の間
01:06:310%にするべき
01:06:34野田さん
01:06:36一定の時期が来たら結論を出し
01:06:38決まったら決まったで
01:06:39従っていただく政治文化を作りたいんですけど
01:06:41さあ
01:06:42いかがですか
01:06:44この江田さん
01:06:45ここに来て
01:06:45当分の間
01:06:460%にすべきだ
01:06:48物価上昇が
01:06:48そうですね
01:06:49やっぱり今ですね
01:06:50食料費って本当にものすごい
01:06:52北斗さんもお気に入りの通り
01:06:54というかお米も倍になっているし
01:06:55野菜とか何でも高い
01:06:57今ね
01:06:57エンゲル係数っていってね
01:06:59要は家計の所得のうち
01:07:01どれくらい食料品に使っているかっていうのがですね
01:07:031981年ぶりの
01:07:0643年ぶりの高値になっているんですよ
01:07:0828.3%
01:07:102人以上いる世帯で
01:07:11それだけ皆さんも
01:07:12家賃とかいろいろあるんだけど
01:07:14教育費とかもあるんだけど
01:07:15食料品にお金かかっている
01:07:16やっぱり8%軽減税率を下げれば
01:07:19食料品の値段が
01:07:21単純計算で言えば
01:07:228%下がるわけですから
01:07:23それだけでも
01:07:24それはプラスだろうっていうのは
01:07:25当然野党だったら出てきて
01:07:27もう叱るべきかなと思うんですね
01:07:28ところが一方で
01:07:30枝野さんが
01:07:30もう減税ポピュリズムに走りたいなら
01:07:33別の党を作ってください
01:07:34っていう強い発言をした
01:07:36枝野さんはやっぱり
01:07:37この消費税減税に反対で
01:07:39野田さんも
01:07:40もともとはそうなんですけども
01:07:42この野田さんに
01:07:43私も枝野さんに実は
01:07:44直接聞いたんですけど
01:07:46やっぱり野田さんに
01:07:47このプレッシャーをかけたかったと
01:07:48ブレるなよと
01:07:50もし野田さんがブレなければ
01:07:52枝野さんもそう言ってるし
01:07:54って言ってくれればいいし
01:07:55もしブレたんなら
01:07:56自分はちゃんと安定した
01:07:58そういう財源とかですね
01:08:00要は将来世代のことも考えた
01:08:02政治家だというポジションを
01:08:04取れるというようなですね
01:08:05思惑もあったと
01:08:06さあこれ野田代表
01:08:08頭よげってるのは
01:08:09民主党時代に分裂した
01:08:10過去党を超えた
01:08:12消費減税議論が
01:08:13参院選の争点
01:08:15さらに政界再編の可能性なんですけど
01:08:17本当に次の7月
01:08:20月末か7月の末にあると言われている
01:08:23参院選挙の消費減
01:08:24これが消費減税が大きなポイントですよね
01:08:27そうですね
01:08:27まずですね
01:08:28今自民党の中では
01:08:29消費税の議論って
01:08:30ちょっとさたやみになったんです
01:08:32給付はやめる
01:08:33ただ参院選挙まで
01:08:34まだ3ヶ月ありますから
01:08:35今立憲が大変じゃないかと
01:08:38ちょっと立憲がどうなるか
01:08:39見てようぜ
01:08:40っていう感じになってるんですよ
01:08:41ここがどうなるのか
01:08:43例えば分裂すれば
01:08:45それはそれで参院選挙の構図変わるし
01:08:47増税
01:08:48増税じゃないな
01:08:49減税を走れば
01:08:51自民党はどこまで減税するのか
01:08:53見て対応を決めればいいし
01:08:55減税しない
01:08:56野田さんの議論を通せば
01:08:58やっぱり立憲だけ
01:08:59じゃあ孤立させるという手もある
01:09:01つまり参院選挙で
01:09:03この消費税減税をどう扱うか
01:09:04特にこの2大政党
01:09:06自民党と立憲民主党が
01:09:07どうなるかっていうのが争点になるし
01:09:10さらにここが例えば分裂してくるし
01:09:12自民党内だって今両論あるわけですよ
01:09:15よく高石墓堀山墓
01:09:17っていう言い方もできますけど
01:09:19そこでじゃあ分かれて
01:09:21お互いくっつき合って
01:09:22正解再編しちゃった方がいいんじゃないの
01:09:25っていうような議論も
01:09:26投票する方は分かりやすいわけですよね
01:09:29そういうのを誘発する可能性だって
01:09:31出てきているという状況なんです
01:09:33藤井先生いかがですか
01:09:35政策っていろんな種類が
01:09:38安全保障だとか教育だとか
01:09:40いろいろありますけども
01:09:41どの軸が一番大きく分けるか
01:09:44グループが分けるか
01:09:45昔って言ったら
01:09:47保守か革新かって分かれてた
01:09:49それはそれで今でも重要な分離の軸ですけど
01:09:52もう今やねそれよりもね
01:09:54緊縮か積極かの線の方がね
01:09:57事実上重要になってきてるんですよ
01:09:59だから立民も割れそうになってるし
01:10:02自民も割れそうになってるんですよ
01:10:03だからね僕はね
01:10:04令和新選組と
01:10:06日本保守党がくっつくっていうことは
01:10:07難しいとは思いますが
01:10:09難しいのがあると思いますけど
01:10:11やっぱり積極が積極じゃないかで
01:10:13僕は政官再編した方が
01:10:15当面の間は政治はうまいこといくと思います
01:10:17高橋先生
01:10:19令和新選組とか国民民主党とか
01:10:22消費税下げていきましょうよみたいな
01:10:24それがポピュリズムかどうなのかちょっとさておいて
01:10:27なんとなく支持を見てると
01:10:29国民の声はそういう声にすごく耳を傾けてるように見えるんですけど
01:10:35そうですね
01:10:35香港さんが言ってたんだけど
01:10:38内閣審議案出さないっていうのはちょっとね
01:10:40変な話でね
01:10:42裏側に代々ねこういう時に財務省がいつをやるんですよ
01:10:45これでね
01:10:46財務省から見たらね
01:10:49今の自民党で
01:10:52減税有志と弾き出した
01:10:54それであと
01:10:56ここの立憲の方も
01:10:58減税有志と弾き出せば
01:11:01一緒になってできるでしょ
01:11:02それでそうすると
01:11:03大革新選出さないと結構大きな塊になるでしょ
01:11:06そうすると安定的に増税できるかな
01:11:08増税代理率を狙ってんじゃないかな
01:11:10って私なんかには見えますけどね
01:11:12以前ね
01:11:12一月二月ほど前かな
01:11:14高橋先生もおっしゃってましたけど
01:11:16自民党と立憲民主党のまさかまさかの大連立みたいなもんっていうのは
01:11:21そうじゃないとなかなか出ていけないってなかなか言えないですよ
01:11:25それでそれにこうするように不信任は出さないでしょ
01:11:27そうすると結構並静かにできてね
01:11:29財務省党ができんじゃねえのってそんな気持ちがするけど
01:11:32小沢さんがキャスティングボードを握ってるってことはないんですか
01:11:36どうなんですか
01:11:37小沢さんも江田さんと反対の路線っていうんですかね
01:11:40江田さんたちを守ろうという感じになってるんですけども
01:11:44今小沢さんってねやっぱりもう古文も減りましたし
01:11:46そこまで党内で力はない
01:11:48ただ発信力もありますんで
01:11:50この分裂騒動が本当に分裂までいくかどうか
01:11:54まさにこの野田政権の時は小沢さんが出てったんですよ
01:11:57その再来になるのかどうかっていうのが今焦点になってますね
01:12:01本校さんいかがですかここまで聞いてて
01:12:02減税と増税とかでみんなそう言ってるけども
01:12:06減税は減税で俺は大賛成やって
01:12:08でもそれの後の政策っていうのがあって
01:12:12移民問題とかそういうのをおざなりしてる党もあるから
01:12:17それをしっかりしてる党とかがやっぱりその減税とパックで
01:12:21今回はやっぱり移民とかでやったら日本人も働くってなくなってくるし
01:12:26少子化対策って言ってるのに移民を入れるっていうのも
01:12:29確かにええかもわかんないけども
01:12:31ほんまに子供増やしたいんかっていうところの議論が
01:12:35この減税だけで持っていかれた
01:12:36なるほどねそれぞれの党の政策マニュフェストをちゃんと読んで
01:12:41我々も一票投じなきゃいけないっていうところもありますけれども
01:12:44友子姉ちゃんでもなんか話戻るけど最初戻るけど
01:12:49普段のスーパーで買い物する時とか
01:12:51だから値段見た時にちょっとでも安い方がそれは嬉しいし
01:12:55もちろんです
01:12:56じゃあちょっとゴールデン旅行行こうかなとか
01:12:58夏どうしようかなっていう風な前向きな行動に変わりますからね
01:13:02そうですよなんかお菓子でも量が少なくなってる
01:13:05値段変わらず量少なくなって
01:13:08プラグヤンっていう話
01:13:09将来のためにとか言うけども
01:13:11将来のため
01:13:12言うけども正直
01:13:14おじいちゃんおばあちゃんになって長生きしたいからって思って
01:13:16生きてる人の方が少ないと思うんですよ
01:13:18働ける時にしっかりとした生活ができる方が僕は大事だと思うんですよ
01:13:21なるほどね
01:13:22そういうことをたともし
01:13:23自民の鈴木さんがおっしゃったように
01:13:25元に戻す時のエネルギーかとか言うけど
01:13:27元に戻す必要もないかもしれないじゃないですか
01:13:29仮に元に戻す条件になったとしても
01:13:34それを戻すエネルギーが大変だからやらないっていうのは
01:13:36僕は大乱だと思います
01:13:37そうですよ
01:13:39だからなんとなく景気が悪くなってる
01:13:42皆さん行動を起こさくなってきたら減税して
01:13:45でまた駆けついたら増税して
01:13:47それを仕事しやすいように
01:13:49仲間分だけに聞いてください
01:13:51私お菓子のところ買ってきてもらう
01:13:53お菓子もあるし
01:13:56お菓子分かりやすかったので
01:13:58わかりましたありがとうございます
01:14:00さあ続いてのニュースこちらでございます
01:14:03さあ和歌山県の岸本知事
01:14:07急性なされました
01:14:09お亡くなりになりました
01:14:10この方ですね
01:14:11今週月曜日知事公社の申請倒れているのが見つかり
01:14:16搬送、排血症性、ショックにより死去
01:14:21略歴、大蔵省、現財務省出身
01:14:24高橋先生と同期だったんですか
01:14:26この方
01:14:27どういった方だったんですか
01:14:30同期で一番仲いいかな
01:14:32彼プリンストン大学に行ってたんですよね
01:14:36私もプリンストン大学にその後に行ったわけ
01:14:39後に行ったから彼の道具
01:14:42火災道具全部私買いました
01:14:43だから彼のベッドで3年間一緒に寝ました
01:14:50彼で寝てたということです
01:14:5122年に和歌山県の知事選挙に当選されました
01:14:55玉木代表も胸が張り裂ける思いとか
01:14:58林官房長官県政の発展に尽力でございます
01:15:01青山先生もお会いしたことあるんですか
01:15:04私も岸本さんがプリンストン大学にいる時に
01:15:06私もちょうどアメリカ東海外に行って
01:15:08その頃から大蔵官僚だった頃から知り合いなんですけど
01:15:11とにかく選挙に出られて
01:15:12本当に選挙の鬼だったんですよね
01:15:14やっぱり和歌山っていうところで
01:15:16保守王国でずっと野党として当選し続けた
01:15:20本当に努力しまくった人なんですね
01:15:24ただやはり自分の力を生かしたいということで
01:15:26県知事になって私も昨年お会いしに行きましたけども
01:15:29本当にエネルギッシュで明るくて残念ですね
01:15:32国民民主党に参加されてたんですね
01:15:35最初は民主党だったんですよ
01:15:36その後国民民主党になって
01:15:38藤井先生いかがですか
01:15:40先ほどの議論があった消費税減税の話あるじゃないですか
01:15:44前の前の参議院選挙の時に
01:15:46野党が消費税減税でまとまったんですけど
01:15:49あの時にすごく相談させていただいて
01:15:51いや消費税減税必要ですよっていう議論があって
01:15:53岸本さんとのそんな議論もそういう流れにつながったので
01:15:57今ある流れもそこから影響してますから
01:15:59非常に今の状況にも影響された方だと思いますね
01:16:02玉木代表今の国民民主党はなかったと思うぐらい
01:16:06この尽力されたってことなんですか
01:16:07もう本当に懐刀ですよ
01:16:09やっぱ国民民主党の政策の原点を作ったのは岸本さんだと思います
01:16:13はい急にお亡くなりになりました
01:16:15心よりご冥福お祈り申し上げます
01:16:18さあ北斗さん
01:16:20正義の味方生放送なんですけども
01:16:23生放送終了時間がやってきましたけどいかがでしたか
01:16:26もうやっぱりアメリカと中国そして今後の日本
01:16:30先生方に教えていただけば
01:16:33そのいただくほど怖いです
01:16:35そうですよね
01:16:36正直言って怖いとしかないんですか
01:16:38なかなか怖い話もありましたけれども
01:16:40香港さん
01:16:41アメリカと中国の貿易戦争の台湾有事の話になりましたけど
01:16:46それで日本がちょっと揉めてるっていうのもおかしなもんで
01:16:49だからここで一枚岩にならなあかんし
01:16:52野党も野党でいろんな政党もあるし
01:16:55日本首都とか島田先生が議員になって
01:16:58めちゃめちゃ国会で活躍されてますけどね
01:17:00我々も国会の方注目したいと思いますけれども
01:17:04お時間きました
01:17:05どうもありがとうございました
01:17:06皆さん楽しい週末お過ごしください