有吉のお金発見 2025年2月15日
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
Category
📺
TVTranscript
00:00I did a month I chew much boom boom oh it's your dike oh hi so we have a color
00:07Uruko no heat on idea to order okinawa kind of him it's not
00:13you my Joshi Kosei which you see me die hit the people stay up know what's our repent or
00:21a boy a boy a boy a boy so stay with us now that I know say home only and it's
00:27called Johnny send you they were no I can't oh and it's what I'm not gonna make
00:34the whole song jidashita
00:38I don't know how many studio me go guy talk
00:43I don't remember I can't I'll you may know boom boom oh I'll you see me next let's play
00:48then die in Kikuna I'll you see me tonight
00:51Oregon on tonight
00:54I mean I don't know you feel Josh take a look
01:00so they don't eat you much I'll you see no gonna have kent okay can you can
01:06I don't think I need one of them boom boom I said I saw special
01:13I'm a baby I dare to keep the socket of the hook color pen
01:19今回よの女子高生たちに文房具事情を聞いてみたところ お気に入りとして特に人気だったのがカラーペン
01:29めっちゃ可愛くなんかした方が勉強のモチベになるんで 書いて言ってます最近は
01:40これです
01:45このペン先がマーカーとあと細いってよくついてるリソレ そうこちらのカラーペン
01:54やすい細いペンとマーカーが一本になっており 一本できた役をこなしてくれるので
02:01ペンを持ち帰る必要がないんです なるほど
02:07自分はノート引いてるけど先生に言ってることをメモしたいってなった時にその すぐこの細い方で補足先生に言ってことをメモできるのがいいと思います
02:19こんなのがあったとはの
02:22さらに 流行っているペンはドットみたいなペンです
02:28それがこちら こちらのカラーペン
02:33ペン先が四角くなっておりスタンプのように押すことでレトロな味わいのドット絵を簡単に描くことができるんです
02:43動物とか果物とか花とか食べ物とか そういうかわいらしいものを描いてます
02:51文房具にまでレトログームが来とるんか さらにこんなアイテムも今大人気
02:59カネオくんこれはね白抜きの文字が書けるペンなんだよ 白抜き?
03:06そう マーカーを引きそこに逆側のペンで上から文字を書くと
03:16確かに白抜きの文字が
03:20ほんまじゃ マーカーの上にかけて目立つからガチのスケジュールを書くのに使っています
03:29確かにいろんな色があるだけじゃなくわざわりアイディアが満載なんじゃの そして日本のアイディア文房具はまだまだ他にも
03:42ということでこちらは文房具特集第2弾から 筆記具売り上げナンバーワン
03:50ボールペンにも進化系が続々 実はシャーペンやマーカー
03:57鉛筆などを含めた筆記具の中で ナンバーワンの売り上げを誇るのがボールペン
04:04一番使う
04:06こんなにダントツなんか
04:10販売本数で言うと年間16億本以上 日本におけるキングオブ文房具
04:20確かに身近な文房具ナンバーワンかもしれんの
04:25けどボールペンってそもそもどうやって作っとるんじゃ
04:32ということでやってきたのは群馬県にある大手文具メーカーの工場 こんにちは
04:41いらっしゃい金尾くん早速ボールペンができるまでを案内していくね まずボールペンはピンクが入ったカートリッジとペン先からなる
04:52レフィルと呼ばれる部分 スリップとバネ
04:55ペン軸と呼ばれるボディー 六部といったパーツからできているんだけど
05:01中でも成功な技術が込められているのがペン先なんだ
05:06ペン先ってこの銀色の部分じゃな
05:12この機械でペン先を作るんだけどね 見て最初はこんなステンレスの長いホイールなんだ
05:21これをまっすぐに伸ばして この高速切断機で一本分の長さにカットしていくんだ
05:28はやい
05:31どんどん出てくるぞ
05:35このようにカットされたペン先の元はこの時点では長さ1.5センチほどのただの円柱なのですが
05:44この先端を細く削り インクが通るように中をくり抜くなど
05:51およそ30もの細かな加工を経て ペン先の形に
05:58その先端にはまっているのがこのボールだよ 確かにそうよね
06:04線の太さによってサイズは違うんだけどどれもまん丸な玉になるように 特別な工程で磨き上げたものなんだ
06:14そうボールペンはこのボールが滑らかに回ることでインクが出て文字が書ける仕組み なるほどなのでボールペンと呼ばれているんです
06:27だからボールがあるからボールペン 知らんかったの
06:32覚えたことなかった そしてペン先にこのボールをはめるのにも成功な技術が
06:41ボールをはめた後 先端を内側に少しだけ曲げることでボールが落ちないようにしているんです
06:49書き心地が左右される大事な部分だから1,000分の1ミリ単位で加工しているんだよ
06:571,000分の1ミリってなんちゅう繊細さじゃ
07:02その後カートリッジにインクを注入し ペン先をつけ
07:10反対側に線をすると レフィルが完成
07:18すげー 全部機械で次々できていくんじゃの
07:26ちなみに筆記検査も機械がやってくれるんだとか
07:32うわぁハイテク すごい綺麗
07:36そしてボディなど各パーツを組み立てると おなじみのボールペンに
07:45ボールペンひとつ作るのにこんなにいろんな工程があったとはの
07:53そんなボールペンですが最近も様々な進化系が続々と登場
08:00たとえばこちら
08:02なんだ知らないな
08:04なんじゃこの形は
08:08実はこちらスマホスタンドにもなるボールペン
08:14カフェで動画を見たり急なリモート会議とかでも役立つかもの
08:20さらにこちらは写真や光沢紙などツルツル加工のものにもかけるボールペン
08:28このように写真にかけてよりかわいくなるので気に入ってます
08:34こちらのボールペン
08:36去年の文房具屋さん大賞も受賞のヒットアイテム
08:40知らなかった
08:42さらにこちらは
08:46ノックするときのカチカチを軽減した静音ボールペン
08:52従来のボールペンに比べノック時の音を66%も軽減しているんだとか
09:01確かに煮詰まった打ち合わせだとカチカチが気になるもんの
09:09さらに今人気なのが
09:12カラフル
09:14カラフルなボールペンじゃの
09:18これ韓国で買ったんです
09:20韓国で
09:22そう実は今日本でも人気なのが
09:252022年にオープンのソウルにあるこちらの文房具屋さん
09:36おーにぎわっとるの
09:39青がいい
09:41ちょっと待ってどうしよう
09:45お主たち日本人か
09:48今日は東京から来ました
09:51韓国のVlogを見た機会があって
09:54それで知ってちょっと興味があったので立ち寄りました
09:59自分の個性を出せるからいいかなと思いました
10:04自分の好きな色だけにカスタマイズできるのがすごくいいと思います
10:10カスタマイズ
10:12そう人気の理由はボールペンのカスタマイズ
10:17ボディ、先端部、ロック部分、インクと
10:22それぞれ自分の好きな色を組み合わせ
10:25自分だけのボールペンを作ることができ
10:28その組み合わせはおよそ5万通り
10:33そして人気の秘密はそのお値段にも
10:381本あたりなんと日本円でおよそ100円
10:43えー安い
10:45そんな安いんか
10:48日本の方は毎日たくさんいらっしゃってますね
10:52平日でも100人くらい
10:54週末になるとその倍近く来ることもありますよ
10:58すごく安くてお土産にもめっちゃぴったりやなと思います
11:03このカスタマイズすごく気に入ってて
11:06友達用と銀座さん用と自分用に21本作りました
11:1121本すごい
11:12いやーボールペン1本取っても色々出とんじゃんの
11:19そして書くといえば定番のあのアイテムにも進化が
11:26王道の鉛筆も時代に合わせて劇的進化
11:33まずはこちら
11:35実はこれ
11:37従来のものよりはっきりと濃く色が出て
11:41しかも反射が少ない鉛筆
11:45この鉛筆タブレットでの撮影を装填したもので
11:51ノートを撮影する機会が増えている
11:54令和の子供たちの学習の場で大活躍
11:58ノートを撮影するの
12:00確かに時代に合わせた進化じゃん
12:04面白いな
12:06さらにこんな鉛筆も登場
12:11こちらは折れる心配なし
12:14先端がまるっと金属でできたメタル鉛筆
12:19どういうこと
12:20どういうことじゃ
12:23この鉛筆ペン先に黒鉛だけでなく金属も含んでいるので
12:30従来の鉛筆よりも強度が高く折れる心配がないんだとか
12:38さらにすり減りも少ないため削ることなく
12:4216キロも線を引き続けることができるのです
12:46すげー
12:4816キロって新宿から品川くらいまであるぞ
12:54そしてこちらは2021年に実験的に作られた鉛筆などですが
12:59実はこれ
13:03芯が半分しか入っていないんです
13:08え、なんでじゃ
13:11実は鉛筆の使い方の調査をしていたら
13:15使っていくうちに半分の長さで持ちにくくなって
13:19捨ててしまうことが多いってわかったんだ
13:23確かにわしも鉛筆を使い切ったことはないかもしれんね
13:28そこに目をつけ開発されたのが
13:32最初から半分しか芯が入っていない鉛筆
13:38芯が入った鉛筆は黒鉛が組まれているから
13:42再利用が難しかったんだけど
13:44この鉛筆の芯が入っていない部分はキーそのものだからね
13:49土壌の肥料とか幅広く再利用できるようになったんだよ
13:53わーすごい
13:55あえて芯を入れんことで再利用の幅を広げとるちゅうわけか
14:01SDGsの時代が夢の鉛筆なんじゃな
14:06そんな時代に合わせて進化を続ける鉛筆ですが
14:11昭和の時代にも様々な鉛筆が誕生
14:16例えばこちらは1970年ごろ発売されたロケット鉛筆
14:22こんなのがね
14:24おーあったの
14:27さらに1980年代に入るとこちら
14:31水巻き鉛筆が登場
14:35正しい持ち方を身につけられると
14:38子供たちの間で大ヒット
14:42そしてこちらは半分赤半分青の赤青鉛筆
14:49おーこれもあったあった
14:54この赤青鉛筆
14:57実は今ではさらなる進化を遂げており
15:02青が短いぞ
15:05そうか
15:07そうユーザーの青はあまり使わないという声が多かったことを抜け
15:142020年ごろより大手メーカー各社が
15:17赤7青3の割合となっているものを発売
15:22青使わないな
15:24確かに丸付けとかでも赤のほうが使うもんの
15:29さらに短くなった鉛筆を持ちやすくする延長ホルダーなるものも昭和の時代に大ヒット
15:38改めてみると鉛筆には昭和を感じるものがたくさんあるの
15:44そんな鉛筆ですが昭和の子供と比べ令和の子供にはある傾向が見られるという
15:53ある傾向なんじゃ
15:57ということでカネオくん詳しいことを調べるため埼玉県にある鉛筆工場へ
16:05カネオくんいらっしゃい
16:08おーよろしくじゃ
16:10へー
16:12早速工場の中を覗かせてもらうと
16:17見て
16:20鉛筆の芯がいっぱいあるでしょ
16:22うちでは別の工場で加工したものを仕入れて使っているんだ
16:27この鉛筆の芯 黒鉛と粘土を混ぜて作るのですが
16:33その割合で鉛筆の濃さが変わってくるんだとか
16:37おー
16:40こんなにゅるにゅるされてくるか
16:42すごい
16:44そしてここから焼いたり油で揚げたりして
16:49硬い芯にしていくのです
16:53なるほど
16:55これを一本ずつ木にぶっ刺して完成じゃない
17:00違うよカネオくん
17:01鉛筆はまとめて作ってから一本ずつにカットしていくんだよ
17:05ん?どういうことじゃ
17:08見て
17:09この木材が鉛筆の芯を囲う部分になるんだよ
17:14なんか薄い板じゃの
17:18まずはこの板に芯が入るための溝を彫っていくよ
17:24へー
17:25確かに板に溝がくっきりじゃ
17:30でこの溝に芯をセットしたら上からもう一枚板をかぶせてプレスするんだ
17:38なんと木に芯を通すんじゃなく
17:42芯を二枚の板で挟んどったんか
17:47こうして一枚板にしたら
17:50そこから表面を削り一本ずつにカットしていきます
17:55へー
17:56ここで鉛筆の六角形ができるんか
17:59削るんだ
18:01いやー鉛筆がこんな作り方しとったとはのー
18:07ところで小嬢ちゃん
18:09令和の子供たちには鉛筆に関して昭和と違うある傾向が見られるって聞いたんじゃが
18:17そうだね
18:18カネオくんたちの頃はHBが主流だったでしょ
18:21今じゃHBより2Bが主流になってるんだ
18:24へーそうなんか
18:28そもそも鉛筆についているHBや2Bといった記号は
18:33芯の濃さと固さを表したもの
18:37芯の濃さと固さ
18:38QHから6Bまであり
18:40Hの数値が高いほど固く色の薄い芯
18:45Bの数値が高いほど柔らかく濃い芯なのですが
18:51昭和の時代定番だったのはHB
18:55うんHBやった
18:57そうそうHBは鉛筆の基本じゃろ
19:02しかし2004年頃からその割合は変わり始め
19:072006年にはついに逆転
19:11今では売り上げの半分以上が2Bに
19:16なにー
19:18なんで2Bが多くなったんじゃ
19:22その大きな理由に子供の質圧の低下があると言われているんだ
19:27質圧の低下
19:29そう昨今スマホやパソコンなどが普及し
19:33文字を書く機会が減ったことで
19:36子供たちの質圧が低下しているそうで
19:40弱い質圧でも濃い文字を書けるよう
19:442Bが主流に
19:472Bの鉛筆を推奨している学校も増えているんだとか
19:522012年くらいからは歯がどんどん開いてるでしょ
19:56動画サイトの流行も大きいんじゃないかなって思うよ
20:00昔は参考書を見てノートに書き写す勉強法が定番だったけど
20:05今じゃ検索すると解説動画がすぐ出てくるからね
20:09ノートに書き写すことをしなくなっちゃった子も多いんじゃないかな
20:14なるほど
20:16世の中が便利になる一方でそんな影響も出とるんかもの
20:22鉛筆を見たら時代が見えてくるとは面白いもんじゃ
20:29もちろん進化しているのは変だけではありません
20:34ということで続いては
20:36ノート編
20:38まずはカネオくん
20:40渋谷区のとあるお店へ
20:51自分だけのノートを作りに来ました
20:55そうこちらは世界に一つだけのオリジナルノートが作れるお店
21:01表紙51種類
21:05紙質5種類に
21:07閉じ方2種類など
21:09様々なパーツを自由にチョイスでき
21:13その組み合わせはなんと
21:1544万通り以上
21:18さらに表紙に好きな文字を刻印したり
21:23留めゴムを付けたりすることもできるんだとか
21:29作成さんが来やすいチョーク休みや連休などは
21:321日100冊以上売れることもあります
21:35そんなに?
21:38私は静岡から来ました
21:40私は岐阜の方から来ました
21:43作りたい組み合わせの色がいっぱいあって
21:45どれにしようか色選びが結構時間かかります
21:50どっちがいいかなってアドバイスをもらいながら決めました
21:551年前に作りに来て
21:58すごい使い方もよくて
22:00オリジナルも作れてよかったので
22:02また新しいの作りたいなと思って今回来ました
22:05仕事のモチベーションになるようなアイテムとして
22:09使いたいなというふうに思っています
22:12ノートにもみんなこだわる時代が来たんじゃの
22:18そんなノート業界にも様々なヒット作が
22:25ライフスタイルに合わせて進化
22:28最新バカ売れノート
22:32例えばこちらは2008年10月に発売され
22:36大ヒットしたノート
22:39そのポイントがこちら
22:44点々が入っているの
22:47この点々で何か変わるのか
22:52点々が入っていることで分の線と揃えたり
22:55スケアグラフが描きやすく使いやすいです
22:59なるほど確かにきれいなノートじゃ
23:05こちらのノート
23:07発売開始からおよそ15年で累計出荷数は
23:116億冊以上というメガヒット
23:15点々つけて6億冊
23:19このアイデアが大ヒット
23:23さらに2023年12月には
23:27こんな進化を遂げたノートも
23:31こちらのノート
23:33開いた時に真ん中が膨らまず
23:35フラットに開くのが特徴で
23:38発売から半年で100万冊を売り上げる大ヒット
23:45さらに従来のものと比べると一目瞭然じゃ
23:51でもフラットだと何がいいんじゃ
23:57塾の講師に話を聞いてみることに
24:02最近はタブレットが授業に導入されていることもあって
24:05撮影したノートの画像を提出したり
24:08生徒がノートを写真に撮る機会が増えているんです
24:11その時にこのノートなら影が出ず
24:14つい生徒たちの間に人気になったんです
24:18なるほど
24:20子どもたちの勉強のスタイルの変化にマッチしたノートなんじゃな
24:26そうだね
24:27時代が変わればみんなのノートの使い方も変わるから
24:30そういう細かなきっかけを見落とさず
24:32ブラッシュアップさせていくことを心がけているよ
24:362021年に出した
24:38この縦が半分のサイズしかないノートも
24:41おかげさまで大きなヒットとなったんだよ
24:44おーずいぶん中途半端なサイズじゃの
24:49なんでこれが売れたんじゃ
24:52ヒントは2021年ってとこかな
24:55実はね
25:00なるほど
25:02そう言われてみりゃ
25:03こりゃ便利じゃ
25:05ということで突然ですがここでカーネオンクイズ
25:11こちらの縦が半分しかないサイズのノート
25:15ヒットのきっかけは何だったでしょう
25:20さあカーネオンクイズでございます
25:23ソラちゃん答えてみましょう
25:25原液
25:26原液ですもんね
25:28もう当ててしまおう
25:30頑張ろう
25:32このノートはちぎれてノートに貼れたりする
25:39なるほど
25:41ちぎって大きいのに貼れる
25:43そうだと思います
25:45さあだいごさん
25:472021年がヒントって言ってたじゃないですか
25:51東京オリンピックだと思うんですよ
25:54ちょうどそうですね
25:56結構金メダルいっぱい取ったから
26:00バー書いてすぐ次のページ行きたいときに
26:04ちょうどいいんじゃないですか
26:07金メダリストのメモして
26:10下口貼るか
26:12それ一般の人が
26:14一般の人それメモりたいですか
26:16新聞記者じゃないんだから
26:18記者なら分かりますよ
26:21そうですよ半分っていうところがね
26:24半分っていうのがポイントなんだね
26:26ポイントですやっぱりね
26:27さあ桜木さん
26:29私大きいノートを端っこの部分をくり抜いて
26:33自分でメモ帳を作ったことがあったんですよ
26:36それが2021年でちょうど私が
26:39それを思いついたのが
26:41だから私と同じ考えをした方が
26:44そのメモ帳を作ろうと思って作った
26:47全く分かりません
26:50ちっちゃいメモ帳を作ろうとした
26:53さあ森田
26:55コロナでしょ
26:58じゃないですか
27:002020年21年ね
27:02ちょうどマスクぐらいのサイズになってます
27:07いい加減にしろ
27:10マスクとしても使える
27:12あのサイズ
27:14急遽ね
27:16急遽に備えた
27:19なんかコロナは近そうな気がするんですけど
27:22いい答えに思えてきたな
27:25この二人よりね
27:28それでは正解
27:31コロナ禍で会社の会議や学校の授業とかも
27:34オンラインが増えたでしょう
27:36デスクにパソコンを置くと
27:38ノートを置くスペースがない
27:40っていう声があったんだけど
27:42このサイズなら見て
27:45パソコンの手前のスペースにも置くことができるでしょう
27:49なるほど
27:51これならリモート会議しながら
27:53ノートも使えるの
27:56デジタルが普及する中で
27:58おぬしら、ええところに目をつけたの
28:01ペンもノートも時代に合わせてこんなに進化しとったとは
28:06日本の文房具、恐るべしじゃ
28:10さあ正解はリモート会議やオンライン授業などの際
28:14パソコンの前に置きやすいからでした
28:16みなさん残念だ
28:18でも強いてペンもらえるとしたら俺ですよね
28:21強いてペンもらえるとしたら
28:23ポンチはなきってた
28:25さあリオスさん最近のペンやノート進化してましたね
28:28出てきたもの何一つ知らなかったですよ
28:31恥ずかしいぐらい
28:34ちょっとやっぱり文房具屋さん行ってみようかなと思いましたね
28:38さあダイゴさんいかがでしたか?
28:40いやもうすごくて
28:42進化するまで予知があったんだな
28:44確かに確かに
28:46あと僕が一番刺さったのは
28:48ドットタイプの
28:51僕たちドット世代じゃないですか
28:55ドット世代
28:57ファミコンとかね
28:59あれちょっとワクワクしました
29:01楽しいですよね
29:03さあリオスさんこっから新コーナー
29:05今回ですねみなさん
29:07こんな文房具あればヒット間違いなし
29:10自分なら絶対買うという
29:12アイディア文房具をゲストの方にお聞きしました
29:15そこでみなさんに
29:17アリヨシさんにプレゼンしてもらいましょう
29:19アリヨシのトラでございます
29:22予算出しますよ
29:25今日はおそらく大丈夫でしょう
29:28舐めないでください
29:29そういう奴が意外に金持っていった
29:31さあどうでしょうか
29:33ダイゴさんまずお願いします
29:35僕が思ったのはですね
29:37あなたの夢とか願いとか
29:41叶ってるノート
29:44要するに目標とか夢とか
29:47ノートに書いたりするじゃないですか
29:49書いたやつを
29:51いつの間にか忘れちゃってるじゃないですか
29:54確かに
29:55で2ヶ月くらいでアラーム鳴るんですよ
29:59ノートから
30:01進んでるみたいな
30:03開くと進んでる
30:05目標とか夢向かって進んでる
30:08なるほど
30:09教えてくれる
30:11そうするとやっぱちくいち
30:13俺忘れてたちょっと
30:15なんだろうって
30:17トラも食いついてます
30:20ダイゴさんも書いたんですかノートの夢を
30:23書きますよねやっぱり
30:25ちなみになんて書いたんですか
30:28だからその
30:30なんだろうな
30:32いろいろ書いたし
30:34全部忘れてるね
30:37そうですよね
30:39全部忘れてて
30:40忘れてるね
30:42なんでもいいから言ったほうがいい
30:45さあ桜井さんどうですか
30:47はい私はめっちゃガンバペンです
30:50ネーミングがめちゃめちゃいいですね
30:53食いついてるぞ
30:55これは鉛筆あるじゃないですか
30:57持つ部分にハチマキだったりとか顔を書いて
31:01応援してくれる応援団がいるんですよ
31:04すみついてて
31:06そこで試験前とかテストの日とか
31:09もう無理だなってもうやめちゃおうかなって思った時に
31:12ごめんって言ってくれるペンで
31:15言ってくれます
31:16これ画期的かもしれない
31:18真面目に考えて
31:20虎が揺れるぞ
31:22虎が全部受け入れ
31:24虎は
31:26さあ森太
31:28現実的なやつ
31:30だいごさんのアラームとかちょっと難しい
31:34本当に現実的
31:36パーカーあるじゃないですか
31:38の紐の先がペンになってる
31:42これはもう明日にでも作れる
31:45なんか書きたい時に
31:48なんか宅配便とか来た時にサインとか
31:51めっちゃ便利だ
31:52これめっちゃよくないですか
31:54思いついた時すぐ
31:56そうですそうです
31:57これどうですか
31:59さあ梨央さん主曲の3アイディア並びましたけどいかがでしたか
32:03今回は皆さん
32:05却下と率直
32:07響いてたのに
32:08ランバペンよりいいでしょ俺ら
32:10ランバペンの方がいいよ
32:12ランバペンよりは
32:15そしてここからはスタジオトークに公開ブロック
32:19こちらの皆さんも渾身のアイディアを
32:22有吉さんにプレゼンしてくれました
32:25有吉さん大人気コーナー
32:27有吉のトランス
32:28人気ないんだよ
32:29俺が乗ってないんだよ
32:32やめて乗せて
32:33見たことない
32:34どういう表情していいかよくわかんない
32:36ノリノリ
32:37濡らすよ今日は
32:38今日は濡らしますよ
32:40さあ松村さんいかがですか
32:41私サイリングを考えたのは題して
32:43賢いAIノートです
32:45賢いAIノート
32:46良さそう
32:47なんか凄そう凄そう
32:48AIなんで凄いです
32:50私色々メモを取るの凄い好きなんですけど
32:53色んなノートがあって
32:55どこに何をメモしたか忘れちゃうんですよ
32:57だからそのノート自体が書いた内容を
33:01把握してくれて
33:02AIでそれを要約してくれて
33:05内容に沿ったタイトルを付けてくれる
33:08これは料理のメモだよとか
33:11パッと見たら
33:12その表紙見たら
33:13あっそうだ
33:14これに料理のことメモしてたとか
33:16こないだ見たニュースのメモこれだとか
33:19何をメモしたか分かるノートになってる
33:22なるほどなるほど
33:24えっ凄ーい
33:26凄ーい
33:27自分で言うた
33:28天才だ
33:30賢い
33:32賢いみんな欲しい
33:33どうやってやるんだろうなっていうね
33:35それをどう開発するんだろうなっていうのがなかなか
33:38まあ確かにそうなんですけど
33:40まあまあでも虎には響いたかもしれませんよ
33:43響いてそう
33:44分かんないからね
33:45さあ田中さんお願いします
33:47私もちょっと響かしたいですよね
33:49私が考えたのは
33:50あれ顔色悪くないマジックですね
33:54え
33:55マジックですか
33:56これ皆さん例えば営業とかイベントとか
33:59いろんな現場で色紙にサイン書いておいてください
34:03みたいなことってあるかと思うんですけども
34:05あります
34:06実際にマジックで書いたらあれ
34:09インク薄いな
34:10あります
34:11あ、ある
34:12申し訳ない
34:13あれを無くしたいんですよ
34:14はいはい
34:15でその元気なマジックというか
34:18インクたっぷりのマジックは人でもそうやと思うんですけど
34:21すっごい元気な人って日焼けしてて
34:24黒黒と健康的じゃない
34:27だからマジック自体が黒黒の
34:30てりてりの
34:32黒ずすぶたくらい
34:35本当に?
34:36本当に黒ずすぶたくらい
34:38これでいこうみたい
34:39でもちょっとインクがもう薄くなってきているのは
34:43マジックの顔色が悪いじゃないですけど
34:46ちょっと色が薄くなってきてたり
34:49もう見た目で分かるんですよ
34:51なるほど
34:52元気ない
34:53背中曲がってきてるなんてないですけど
34:55ちょっとね
34:56ちょっとなんかマジックが元気ないぞが分かる
35:00なるほど
35:01本なら最初に用意していただく段階で
35:03てりてりのやつを渡してくるから
35:06みんな吸ってかける
35:08いいですね
35:09確かにね
35:10風の引き始めみたいなときどうするんですか
35:12てりてりなんだけど書いた瞬間もうこうなる
35:16風の引き始め
35:17怖いそれ怖い
35:20境目怖いですね
35:21これあれいつか来ますからね
35:23そうか
35:24その瞬間来るってこと?
35:25そうか
35:26でもそういうときは
35:28栄養ドリンク的なもの
35:31オイル
35:33じゃあもうオインク置いとけよ
35:37オインク置いとくだけでいいんですけど
35:41さあ主力の作品が並びました
35:44虎の有吉さんいかがでしたか
35:47不採用で
35:48不採用でした
35:49誰かくそ
35:51これ合ってるんですか不採用ですっていうのは
35:53いや分かんない
35:54誰も見たことないし
35:55誰も見たことないんか
35:57誰か選ぶんでしたっけ
35:58お願いしますよ
35:59本家を見てから挑みますよ
36:05さあ今回はカネオくんベストセレクション
36:07文房具スペシャルでお届けしました
36:10人気コーナー有吉の虎
36:12スタートしましたけど
36:14人気ないと思う
36:16いろんなのがありまして
36:17さらば森田くんのパーカーの紐の先がペンになっているとか
36:21だいごさんが言ってくれたあなたの夢叶ってるのだとか
36:25いろんなアイディアがございましたけど
36:27どうですか空ちゃん
36:29いいなと思うのありましたか
36:31どれもすごいいいなって思ったんですけど
36:34でも有吉さんが全部いまいちだったのが面白かった
36:38有吉さんに刺さらなかった
36:40ちょっとやっぱみんな考えてくれてる時間が短すぎますね
36:45うわー厳しい
36:47虎はそうですよね
36:49やっぱ人生かけてこないと
36:50そうですそうです
36:51みなさんすごいですね
36:52次期待ですね
36:53空ちゃんどうですか
36:54ちなみにこんな文房具あったらいいなって今直言する
36:58そうですね
36:59私は勉強しなくちゃいけないんですけど
37:02結構眠くなっちゃうことがあって
37:06なのでいたずらグッズみたいなので
37:09ビリビリってあるじゃないですか
37:10ドッキリのね
37:11あれは実際かけないじゃないですか
37:13カチッてやってビリビリってなっちゃうけど
37:15それが実際にかけて
37:17でも手が止まっちゃったらビリビリ流れる
37:21手が止まるともうビリビリってこと
37:23怖いですね
37:25ほら実用化に向けて動く
37:28どうだ虎にこれが強い
37:32そこまでして勉強しなくていいよ
37:38次回の金谷くんは
37:40雪のお金の秘密を徹底調査
37:44過酷な除雪隊のお仕事に
37:47スキー場の裏側も
37:50嘘でしょ
37:53人間より動物を信じて生きてきたって人もいるの?
37:56生きてる限り共に生きていく
37:59やる気さえあれば
38:00どんな人生でもやり直すことができるんだって
38:03命のバトンタッチ
38:05見届けていきたいなって
38:09ラーミンが来た
38:10可愛い耳長珍獣
38:13謎の素顔を初調査
38:15するとなぜか生き物たちが続々お家を訪問?
38:18荒野の秘密が見えてきました
38:23大河ドラマベラボー
38:25倍売れる再建を作ってみせますぜ
38:29吉原の女はいい女だ
38:31胸はらしてやりてえじゃねえか
38:33毎週日曜
38:34まかせたぜ
38:35スタノジューザ
38:39NHKスペシャル臨海世界
38:42生か死か難民たちのゲーム
38:45I'm in you playing with your life
38:4916日日曜夜9時
38:53歌コンは火曜夜
38:57出演は瀬明 細川たかし 岩崎ひろみ
39:0218日夜7時57分生放送
39:24ファミリーヒストリー小島芳生さん
39:26ルーツは北海道と沖縄
39:28自らの転職を求め道を切り開いてきた家族の歴史
39:33放送は19日夜7時57分
39:38取説賞
39:40こんな悩みに隠れているかもしれない病気が
39:44よくない賞
39:46自分で気づいていない人がなんと9割
39:499割
39:53こんばんは
39:548時55分になりました