Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00続いては復活街道一のお宝を探せこれまで東海道京都へ向かいながら数々の基地を探しています。
00:29お宝を見てきたここまで数ある中で一番の高値がついたお宝はあの暴れん坊将軍徳川義宗が伊達家に送ったといわれる担当その価値なんと1億円そして今回はさあ
00:59我々は土山塾にいます今回も1億超えのお宝探しましょう行きましょう 2人が訪れたのは東海道49番目の宿場町土山塾現在の滋賀県高架市だ
01:29すいませんちょっと歴史を感じるお宝だったのでお話伺いたいなと思いまして。
01:55この建物の当主こちらのお宅ちょっと歴史感じたんですけどこれ何年ぐらい前の地元の人が調べてくれたんですけど1863年頃建てられたもっと古いかも
02:13こちらは160年以上前に建てられたお宅で大原さんで8代目になるというこちら大原さんのお宅はお茶を売られてるんですか?江戸後期から7、8年前までやってるんですか?
02:29高架市土山は滋賀県最大の生産量を誇る土山で生産される茶は大見土山茶と呼ばれ東海道を行き交う旅人に愛されたという。
02:48これは煎茶の品評会で高い評価を受け授与された賞状明治12年のもので後に首相となる伊藤博文大隈重信の名が記されている。
03:17更になんとお茶屋の前は忍者だったという大原家。というのもここ滋賀県高架市は高架忍者の里。
03:45近くには油火神社という高架忍者がこの地の宗舎として信仰した神社があり。
03:52戦国時代高架忍者がたびたびこの回廊に集まり会合を行っていたという。
03:59その中心となったのが高架五十三家と呼ばれる家々で大原家も五十三家に名を連ねていた名家だ。
04:36あれホントだここのスペースをグッと壁が出てますね
04:43確かに部屋の壁より床の間の壁の位置が少し競り出しているようだ。
04:50これこれが何か意味あるんですか?
04:52いや分からないですけどね。
04:54はい。
04:55ではここに。
04:56あっこの空間?
04:58えっ何これ?
04:59普通こんな所に物気作らへんこんな不便な。
05:02隠れる⁉隠れる⁉さうんそういう隠れるための隠れ家屋敷に住んでなんと、どこの間の後ろの空間に、効果忍者が使っていたかもしれない隠し部屋が。
05:32ではここで問題木でできたこの箱のようなものは一体何?
05:55水谷隼さん分かりますかヒントは非常時に使う道具です移動してこう薬とかをそこにいっぱい入れとくんじゃないですか正解はあっ火事の時これあっそう?
06:25これは火災が起きたときに使用する消火道具で江戸時代から明治時代にかけて使われていたもの水が噴き出る様子が竜が水を吐いているように見えることから竜土水と呼ばれていた左右に伸びた棒を上下すぐことで管から水が出る仕組みだ。
09:50あるんだ美奈口城は三代目将軍徳川家光が上洛する際の宿として建てられた城で明治になり廃城となったおぉすごい!
10:14現在やぐらだけが再現され中には美奈口藩や徳川家光にまつわるお宝が数多く展示されているこれは何ですか?
10:32これこちら側の十字型羊犬?
10:34羊犬?
10:35羊犬?
10:36羊犬?
10:37羊犬?
10:38羊犬?
10:39羊犬?
10:40西洋の真似して日本で作ってなかったんですよ。
10:46400年前の用件が残ってるって今のところ日本で唯一ですか 一応ね唯一だと思うんですけど
10:57これはかなりのお宝じゃないですか 奥越えるじゃないですか?
11:02紫の部分は日本で作られたもので細かな模様が施されている。
11:32そして厚さ1mmほどの歯には幾何学的な模様が刻まれており400年前の要件で日本に残っているのはこれだけというこれをお侍さんが指してたって考えたら面白いよね。
11:55ということで美濃口塾で1億円超えのお宝探し美濃口塾ここいっぱいはたごさがあったっていうことですかああそう何かねだいぶにぎわったっていうね城下町でもある美濃口塾は江戸時代街道市の人止め場といわれたほどにぎわいを見せた宿場町だ。
12:21ここは結構歴史が感じるよ。
12:25あのですね今所さんのそこのところという番組でロケしておりまして結構歴史あるお宅なんですかこちらは。
13:01これ何だろうきらびやかな看板がこれ何ですか伊勢参りのこうのしてやるやつえっここが親のハタゴだったんですかあのご主人で何代目とか分かるんですか14代目14代目14代目14代目?
13:20以前はハタゴを営んでいたというコジマ家14代目の当主コジマ徳男さんコウとは組合のようなもので江戸時代このコウフダがかかっているハタゴは組合お墨付きの良い宿とされていた。
13:44なんか今でいうとこのホテルの星みたいなあるじゃない星に付きになったよねここならないじゃんそうそうそうそう歴史のあるお宅でちょっと小島さんちに何かこう歴史を感じるお宝なんかあったりしませんかね
13:59江戸時代のやつは2つ江戸時代のやつ見たいんですよいいですか江戸時代のお宝とは一体どんなものなのか
14:10江戸時代のお宝とは一体どんなものなのか
14:16おおなんだこれ何だ何これ
14:19これ何ですかこれ世界一です
14:22江戸時代の世界地図1777年のその時代に世界地図ってあったんですよ鎖国してたはずなのに
14:31江戸さんこれ日本国ですねこれ日本ですか全然違うよ全然まだ全貌が分かってないよ形がもうほんとだろうでもまあこんなだろうってことでしょこれは中国今の中国これ中国かでもインドとかがこれですかインドなんて書いたのか読めます?天竺みたいなの書いてない?南天竺?何天竺?何天竺?でも全部全部天竺だ中天竺天竺なんだあ
14:37これがエベレスト hell
14:50これがエベレストのところ bola
14:53いーエベレストちゃんとカメラさんこれエベレストあの色最悲まですね
14:59知らないこれは南円舞台諸国集団の図というもの南円舞台とは人が住んでいる大陸という意味で仏教の世界観が描かれた地図だ
15:29京都大学や横浜市立大学にも同じような地図が保管されておりとても希少なものだという南円舞台諸国集団の図その価値およそ10万円さらに続いてのお宝は掛け軸掛け軸だあ
16:28以前日光街道の今市塾で出会った渡辺火山の作品は富士山を俯瞰で描いた珍しいものでその価値1000万円以上という超お宝だったとなればこの絵にも期待が持てる果たしてその価値いくら?
16:56東海道のお宝探しで出会ったのは江戸時代の有名な画家渡辺火山が描いたといわれる作品。
18:10所さんのそこんところはTVer you next で配信中。

Recommended