Category
📺
TVTranscript
00:00所さんの学校では教えてくれないサポンところ地域に大きく貢献した政治家旧商家に残る開かずの金庫よろしくお願いします
00:26最近ですね私事ですけどもベンツを買った友達がいますよろしくお願いします
00:34ということで見てくださいこちらすごいですよ見てください
00:39高さ8メートルぐらいありましてなんと5000体ひな人形が並んでるということですね
00:48すごいきらびやかですねこちらね金庫の中身がこちらみたいにきらびやかにあるといいですね
00:56やって来たのは徳島県の古くからかんきつ類の栽培が盛んで中でも収穫してから1か月以上保管したチョズオウみかんは甘みが強く人気のブランドだ今回はそんな徳島の山あいの町にあるあかずの金庫ありそうあっこちらですかねああうーわっ!
01:25大きいすねすごい立派な古き良き日本を感じさせる扉ですねこれは残ってんのがすごいな three
01:30めちゃくちゃ木材ですねえどう見ても木材は本当でしたでも本当に昔のなんかお屋敷の扉みたいなわー小屋敷だわ座も凄いですね本当だわ座 bileにはすごいあめちゃくちゃやっぱデカいっすねあ gl olharの扉みたいなすごい思いますよ いらっしゃいませあ
01:43めちゃくちゃ歴史感じるおうちだなと思ったんですけどそれは高山さんもお住まいになってたんですか?
02:10最初新婚時代はここで住んでて市街に変わったんですけど主人が亡くなりお父さんが亡くなりしてそのほったらかしにしたった朽ちてくる運もなんだと思って民宿をしようかなと。
02:24この高山家の屋敷は大正時代後期に建てられたもので数年前まで空き家になっていたのだが現在はお遍路さん向けの旅館になっているそんな立派な屋敷を建てたのがあれっ?
03:16町の方たちにいろいろ信頼されて活躍されたんだと思うんですけれどもね。
03:35そんな高山家にはなかなかお目にかかれない貴重なものがあるというのは貴重なものだというこの石よく見ると模様のようなものがあるがこれは?
03:57実はこれはニッポニタリゴニアという2枚貝の化石さらにさらにこれなんかもそうじゃないかなっていうんですよ。
04:25ここから勝浦町はすごく化石がよく出る町で。
04:40実はここ勝浦町は四国で初めて恐竜の化石が発掘されたところ日本で最も古いレベルとなるおよそ1億3000万年前の恐竜の化石を多く含む地層が発見され高山家はその地層の周辺に建っているのだ地域に多大な貢献をした高山吉太郎の開かずの金庫。
05:07金庫が眠る築100年の母屋の横庭これちなみになんですけどあっちの建物あるじゃないですかあっちの建物は?
05:16ここを建てた吉太郎さんがその当時塩とかタバコとか売ってたお店なんですね。
05:23今のも全然あれなんですけどもうアクを開けたらタイムスリップしたような家の中です。
05:30えーってことはじゃあ当時のものがそのまま残ってるみたいなことですね。
05:33いいなぁ気になるなぁ。
05:36一体どんなものが残されているのかうわーすごいうわーすごいですうわー確かに歴史感じますねこれまた何か学校にあるような確かにありそうだからこの家を新築した時に何か頂いたんだろうなと思うこれその成功じゃないですか成功車って今もない車って入ってますねうんすごいこれがちょっとだからだ値打ちがいいなぁ。
06:03もう俺はちょっと値打ちがあるんじゃないですかこれね昔のあれでねいっぱいありそう見てくださいこれたぶん当時のタバコの値段がありますようわーこの時代は僕生きてないっすねまだマイルドセブンが220円ですねエッコーとかお若葉が110円120円すごいなぁこれ昔のあれほんとだうわー懐かしいこのセレビうわーすびしのこれなんですねまた立派なお若子ですねこれえっ何だろう?
06:31岸太郎が愛用したというこの木箱にはある貴重なものが入っているという何だ?
06:38こんなですあららららららららすごいなこれなんかすごいなこれ何ですかこれこれかねゆかほんって言うて人形浄瑠璃する時に太郵さんが見て物語を語るっていうあうんだよりの日野がある где-a-a-a-a大本みたいなこと?人形浄瑠璃とは三味線と語りに合わせて人形を操る日本の伝統芸能。
07:08〈いよいよ開かずの金庫がある場所へ〉
07:26でかいね。
07:38これが地域に貢献した政治家高山吉太郎が残した鍵がなく合わせるダイヤルの文字も分からないため開けられないのだというもともとは店に向こうにあったらしいんやけど私が嫁に来た時はここにあったんですよ
08:03多分この吉太郎さんのこの時代に結構古いですよねそうなるとで主に吉太郎さんが使われたってこと多分そうだと思います
08:15じゃあ高山さんご指針はこの金庫の中とかは見たこと?
08:21地域に貢献した政治家畑山吉太郎が残した赤塚金庫果たして中には何がそこでもちろんこの男を呼んだどんな金庫も開ける無敵の鍵職人玉城京一これいつ頃の金庫か分かりますか?
08:48そうですね大正ぐらいじゃないかなと思いますねイロハのダイヤルなのでこれやっぱ当時もんですよこれだからはあ当時もそうです下に鍵があって上にダイヤルがあるこの当時としてはオーソドックスのタイプの金庫なんですけどただ両方にダイヤルが付いてるので右開けて左のダイヤル開けて両扉解除ということになるんだと思うんですけどああなるほど難易度的にはこのタイプはですけど
09:18おそらく最難易度ではないと思うんですよ10段階で行って7とか8とかまあでも難易度が高い方サイズ的にも大きな金庫ですし簡単ではない簡単ではないなるほど
09:30高山家の開かずの金庫果たして中には何が?
09:38お願いしますはいはいうわーすごいいっぱい入ってるじゃないですか
09:44立派なお家でしたねこれねえそうかったですね歴史のあるねお宅でしたけども綺麗な民宿にしてねさあまずは所さん金庫の中に何があると思いますか?
09:53時計が出てくると思います僕は確かにねえその人形いないジョルリジョルリの何かそのお人形とか入ってたりするのかなって思いました
10:03わざわざ玄関に移動させてたって話してたんで多分靴がいっぱい入ってるんですよ
10:09まずは鍵がかかってるかどうかですよねまずは鍵穴をチェックさあどうでしょう鍵はちょっと壊れてるっぽいんですけど開いてそうに見えますねじゃあダイヤルだけかかってる感じでしょうかやっぱその可能性が高いと思いますあーなるほどそこで右のダイヤルに取り掛かるこれ番号何通りぐらい?
10:3730文字1周であってその間に防線があるので60の3畳
10:49この金庫は3つの文字か1000を合わせれば開くその組み合わせは21万6000通り
10:57あーこれもうだから相当あるっていうことですよね
11:01なんかワクワクしますね
11:02めちゃめちゃしますよあんなき大きいと金とかああスキーブのね最後の文字は分かりましたはやーいすごいすごいすごいラーとウの間の棒なんですけど開始3分で玉木は早くも1つ目の文字を探り当てた何かちょっとあの聞いた頃に言うと何か芸事もそうなんですよやってたんですか?そうやって今見させてもらう方って可能なんですか?え?え?
11:32いや見たいなと思って。
11:37そこでお手を出しちゃわないといい?
12:07ちょっと教えてもらおうよ
13:36これちょっとダミーっぽいっすねなるほどダミー動かないっすこれあっ左右対称にするためについてるへえなので飾りってことですねそうですねはいこれで両扉開きましたおーありがとうございます早かった金庫空いたけど中に何が入っててほしいとかある?
14:55すごい!いっぱい入ってるじゃないですかそれが確かに一番目に行くとこわーすごい何それお金入ってそうだよ確かにお金見てくださいこれ読めますか?僕あの下の文字しか読めなかったんですが金じゃん出勤なんとか出勤?
17:55結構出資されてるってことっすねこの引き出しにも土地や店に関する大量の書類がすると
18:251,000円引き出しの底にあったのは明治から昭和にかけての1,000円硬貨が39枚さらに何ですかそれ何ですかそれお金箱みたいなあすごいあすごい昔のお金あすごいあすごい江戸時代から明治にかけて流通した関栄数砲が31枚さらに
18:55小判ではないが江戸時代から明治にかけて流通した天方通報など大量の古銭が出てきたそしてこの箱にはあっ鍵いっぱい付いてるあっ鍵いっぱいあるじゃないですかどこの鍵だろうね確かに
19:25いっぱいない大量の鍵が結果高山家の金庫からは古銭や株券など大量のものが出てきた 何をどうするかっていうんじゃなしにまあこれは一つの心の宝物にしてっていうような感じで見ておりましょうか
19:47いやなんかまさかこんな大量にお金が入ってるとは本当相当昔のものからもね 心の宝物にするって言った
19:55所さんのそこんところはTVerunextで配信中